ビキニ環礁
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1946年7月1日の原爆実験(クロスロード作戦)の直後の1946年7月5日ルイ・レアールが、その小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆にたとえて(like the bomb, the bikini is small and devastating[注釈 4])、ビキニと命名してこの水着を発表した[注釈 5]

ビキニの名称は、誤って「水爆実験になぞらえた」と言われることがある[15]。ビキニ環礁における最初の水爆実験は1954年3月1日のもの(ブラボー実験)で、この水着の発表の8年後である。なお、人類最初の水素爆弾実験は、1952年11月1日エニウェトク環礁におけるもの(アイビー作戦)である。
対外関係
姉妹都市・提携都市

基隆市中華民国 台湾省

世界遺産

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯11度35分 東経165度23分 / 北緯11.583度 東経165.383度 / 11.583; 165.383

ビキニ環礁核実験場
マーシャル諸島

ビキニ環礁の衛星写真 - NASA NLT Landsat 7 (Visible Color)
英名Bikini Atoll Nuclear Test Site
仏名Site d’essais nucleaires de l’atoll de Bikini
登録区分文化遺産
登録基準(4), (6)
登録年2010年
備考いわゆる負の世界遺産[16]
公式サイト世界遺産センター(英語)
使用方法表示

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

(6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 当環礁の近海で、水素爆弾実験により被爆した第五福竜丸の航海日誌にも、「ピキンニ島」の記述が見られる[2]
^ 太平洋核実験場全体では1946年から1963年の間に105回、同じマーシャル諸島ではエニウェトク環礁と合わせて69回の核実験が行われた。
^ 病理解剖によって判明した死因は肝炎であり、肝臓に蓄積された放射能も通常と殆ど変わらないことから、被爆が原因で死亡したのではなく船員の治療の際に用いられた血液が肝炎ウイルスに汚染されていたことが原因であると指摘されている[10]
^ The Bikini tests also inspired the eponymous swimsuit. Paris Swimwear designer Louis Reard adopted Bikini for his new line of swimwear during Operation Crossroads. Reard's bikini was not the first two-piece swimsuit, but he explained that like the bomb, the bikini is small and devastating.[13]
^ When the US army conducted its atomic bomb tests on the Bikini atoll in the Pacific on July 1 1946, out of the mushroom of the explosion Reard plucked a name for his creation that would stand the test of time. Four days later, his bikini was modelled by Micheline Bernardini.[14]

出典^ a b c d e f g h i j 須藤健一「ビキニ」世界民族問題事典、平凡社、2002
^ 海軍省水路部:編『マーシャル諸島北部諸分圖 北太平洋』(国立国会図書館 YG4-Z-L-3285)
^ “ ⇒World Heritage Committee inscribes seven cultural sites on World Heritage List”. UNESCO. 2010年8月1日閲覧。
^ “Deutsche Kolonien 1884 - 1919”. Deutsche-Schutzgebiete.de. 2022年1月12日閲覧。(ドイツ語)
^ a b c “Place Names of the Marshall Islands - Marshallese-English Online Dictionary”. The University of Hawai?i Press. 2022年1月12日閲覧。
^ “核実験、世界にヒバクシャ 計2000回、住民健康被害今も”. 毎日新聞. 2022年8月30日閲覧。
^ 『 ⇒大きな夢と小さな島々―太平洋島嶼国の非核化にみる新しい安全保障観』Ronni Alexander、国際書院、東京、1992年、19頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-906319-24-6OCLC 834941478。 ⇒http://www2.kobe-u.ac.jp/~alexroni/TR/No.11%20%206.23/Alexander_1.pdf。 
^ a b 国際原子力機関 (IAEA) ⇒Conditions at Bikini Atoll 閲覧 2014-3-3
^ 森住卓「 ⇒ビキニ水爆実験-被曝者はいま
^ 第五福竜丸の死因は「死の灰」ではなかった ニューズウィーク日本版、2015年05月01日
^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、98-99頁。ISBN 9784816922749。 
^ アメリカ軍 ICBM発射実験を発表 延期された実験かNHK 2022年8月17日
^Operation Crossroads Atomic Heritage Foundation、Legacyの章の最後の段落
^ Paula Cocozza, "A little piece of history" The Guardian, Saturday June 10 2006
^ 漫画で解説 ビキニデーとはの巻 毎日新聞、毎日まんがニュース、2014年2月26日 漫画の台詞が「1954年3月1日に南太平洋のビキニ環礁で米国が行った水爆実験「ブラボー」。水着を考案したフランス人が『その衝撃は水爆級』だからと命名したようだぜ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef