ヒロイン
[Wikipedia|▼Menu]
2クールつまり6か月以内に完結させないといけない[注 1])上、主人公への恋愛感情をまったく持っていない状態から、重要な出来事も無しに早いうちから一変して熱烈な恋愛感情を持つようになるヒロインもおり、そういった立ち位置のヒロインのことを「非常に簡単」を意味する語句「ちょろい」[3]に引っかけて「ちょろイン」や「チョロイン」と呼ぶ向きもある[4][5][6][7][8]
一般概念の抽出
これら上記の要素を抽出し、その要素や雰囲気を持ったキャラクターを、脇役・男女問わずヒロインと呼称することもある。
実在人物への賛辞

実在の出来事の場合は、その中心人物となる女性のことをヒロインと呼ぶことができる[9]。特にスポーツでは一番活躍した女性を讃えて今日のヒロインと呼ぶ。
ヒロインの旅

世界の神話や伝説、おとぎ話などから検証されている論理。女性が、どのように葛藤を乗り越え、真の女性性へと到達するかを解き明かしている[10]
コンピュータゲームにおけるヒロイン

週刊ファミ通では、コンピュータゲームにおけるヒロインを、大きく以下の4タイプに分類した[11]
お姫様タイプのヒロイン
Damsel in distress、つまり主人公が助けることをゲームの目的としたタイプのヒロイン。プレイヤーが操作することはできず、エンディングシーンにのみ登場することも多い。『スーパーマリオブラザーズ』のピーチ姫、『ドルアーガの塔』のカイ、『魔界村』のプリンセスなどがこれに分類される。
恋人タイプのヒロイン
主人公の恋人となるタイプのヒロイン。プレイヤーが操作することはできない。男性向け恋愛シミュレーションゲームではヒロインと恋仲になることがゲームの目的となっていて、プレイヤーはその為に自分磨きをしたり好意を持ってもらえるよう努力する。また、ゲーム本来の目的が別にありつつも、ヒロインとの恋愛要素を取り入れているゲームもある。『ときめきメモリアル』の藤崎詩織、『ラブプラス』の小早川凛子、『シュタインズ・ゲート』の牧瀬紅莉栖などがこれに分類される。
主役タイプのヒロイン
ゲームの主人公として、プレイヤーが操作する女性キャラクター。女性向け恋愛シミュレーションゲームの主人公全般、『トゥームレイダー』のララ・クロフト、『グラビティデイズ』のキトゥンなどがこれに分類される。
パートナータイプのヒロイン
主人公のパートナー・仲間となる重要な女性キャラクター。プレイヤーが操作することができるキャラクターも多い。『逆転裁判』の綾里真宵などがこれに分類される。
ゲロイン

作中で嘔吐(ゲロ)するヒロインのことを意味する。漫画『銀魂』のヒロインである神楽などが知られており、実写映画化が報じられた際には、女優の橋本環奈が演じることからYahoo! JAPANの話題のキーワードランキングに「ゲロイン」が入るなど、反響を呼んだ[12]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 原作では恋に落ちる経過がきちんと描かれていることがほとんど

出典^ a b cheroine - definition of heroine in English from the Oxford dictionary
^ [1] オックスフォード辞典
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"ちょろい". デジタル大辞泉. コトバンクより2022年3月28日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef