ヒラギノ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2022年10月にW7が発売された[23]
ヒラギノ角ゴAD仮名

ヒラギノ角ゴシック体と組み合わせて使う仮名専用書体で、標準仮名と違い大きさがほぼ一定したデザイン。ヒラギノUD角ゴFに含まれる仮名の基になった[24]。2004年発売。W1/W2/W3/W4/W5/W6/W7/W8/W9の9ウエイトがある。
ヒラギノUD書体

ユニバーサルデザインに対応した角ゴシック・丸ゴシック・明朝体。視認性に加え、可読性を重視したコンセプト[25]で、2009年に発売された。それまでのヒラギノ書体よりも横線・払い・濁点など「文字における線同士の間隔や幅」を調整し、小さいサイズでも視認性を保てるように設計されている[26]。欧文はいずれもヒラギノUD書体独自のデザインで、各ウエイトとも文字幅を共通にしている。UD角ゴ・UD角ゴF・UD丸ゴのウエイトはW3/W4/W5/W6の4ウエイト、UD明朝はW4/W6の2ウエイト。UD角ゴFのFは“Flat” “Fine”を意味し、漢字と仮名の字面をほぼ一定にし、明るくすっきりしたデザインを意図している[27]
こぶりなゴシック

ヒラギノ角ゴシック体をベースに小さめにした漢字と、游築五号仮名の骨格をベースにした仮名を組み合わせた。写植と同じように使える書体がないとの声に応えて開発され、仮名には可能な限り丸みを持たせた[28]凸版印刷・字游工房・大日本スクリーンのコラボレーションプロジェクトにより2001年に制作された書体で、当初は事実上凸版印刷の専用書体であった。2006年発売[29]。W1/W3/W6の3ウエイトで発売され、2021年にW9が追加された。2006年の発売当初は「『ヒラギノフォント』に続」く書体としてヒラギノとは別に扱われていたが、2010年にヒラギノがMORISAWA PASSPORTを通じて提供されることになった際には「ヒラギノフォント」に含まれている。
ヒラギノ角ゴ オールド

金属活字の初号ゴシック(1931年5月の『藤田活版製造所・ボックス式鋳造初号ゴシック』見本帳)を基にデザインされた字游工房の仮名書体「游築初号ゴシックかな」ファミリーに、ヒラギノ角ゴシックの漢字や欧文などを組み合わせ総合書体としたもの[30][31]。2011年発売。W6/W7/W8/W9の4ウエイトがある。
ヒラギノ角ゴ 簡体中文ヒラギノ角ゴの簡体中文版・繁体中文版(2種)・日本語版の字形の比較。参考として蘋方-繁と微軟正K體のものを添えた。●(黒丸)印はmacOS Big Surに付属するヒラギノ角ゴ書体を示す。

ヒラギノ角ゴシック体の簡体字中国語版。日本企業によるフォント製品として初めて中華人民共和国政府から国家規格GB 18030への適合認証を受けた。開発に当たっては中国のフォントベンダ・北京漢儀科印信息技術有限公司の協力を受けた。2008年に発表、2009年にMac OS X Snow Leopardに搭載され、同年発売された。簡体字中国語名「冬青K体?体中文」、繁体字中国語名「冬青K體簡體中文」、英語名「Hiragino Sans GB」、日本語名「ヒラギノ角ゴ 簡体中文」。macOS付属のものでは日本語名がフォントファイルに設定されていない場合がある。W3/W6の2ウエイトがある。

2020年12月、ヒラギノ角ゴ 簡体中文 Stdが発売された(日本国内での発売は2021年5月、MORISAWA PASSPORTへの収録は同年10月)。W1/W2/W3/W4/W5/W6の6ウエイトがある。文字セットはGB 2312
ヒラギノ角ゴ 繁体中文

ヒラギノ角ゴシック体の繁体字中国語版。2017年に発売された。繁体字中国語名「冬青K體繁體中文」、簡体字中国語名「冬青K体繁体中文」、日本語名「ヒラギノ角ゴ 繁体中文」、英語名「Hiragino Sans TC」。先行して2016年に「Hiragino Sans CNS」としてmacOS Sierraに搭載された。以降、Big SurまでのmacOSに付属するHiragino Sans CNSと、製品版・MORISAWA PASSPORT版Hiragino Sans TCとではグリフが一致しない文字がある。
ヒラギノ丸ゴ オールド.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

ヒラギノ丸ゴシック体のオールド版。2022年に発売された。W4/W6/W8の3ウエイトがある。
脚注[脚注の使い方]^ 2014年10月以降SCREENホールディングス
^ 略称SCREEN GA。当初はSCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ。
^ ヒラギノフォントの誕生 。ヒラギノフォント
^ 大日本スクリーン製造株主通信「SCREEN NOW Vol.60」14ページ
^ a b アップル - Pro - 有限会社 字游工房「ヒラギノ書体に込められたフィロソフィ」
^ 女子美術大学編『タイポグラフィ・タイプフェイスの現在 : 5人の書体設計家と3人のタイポグラファーの想い』女子美術大学、2007年、63?64ページ
^ a b c ヒラギノフォント [クールでスマートな印象と高度な可読性を融合させたプロユースの本格派フォント] 。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef