ヒューゴの不思議な発明
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

製作費$170,000,000[1][2]
興行収入$73,864,507
$184,707,636 [3]
10.2億円[4]
テンプレートを表示

『ヒューゴの不思議な発明』(ヒューゴのふしぎなはつめい 原題: Hugo)は、2011年アメリカイギリスフランス合作によるファンタジー冒険映画。ブライアン・セルズニックの小説『ユゴーの不思議な発明』を原作とする、マーティン・スコセッシ初の3D映画である。第84回アカデミー賞では同年最多の11部門にノミネートされ、5部門で受賞を果たした。
あらすじ

1930年代、雪のパリモンパルナス駅の時計台に隠れて暮らす孤児ヒューゴ・カブレは、亡き父親が遺した壊れた機械人形とその修復の手がかりとなる手帳を心の支えとしていた少年だった。彼は駅の構内を縦横無尽に行き来して、大時計のねじを巻き、時にはカフェからパンや牛乳を失敬し、駅の中の人間模様を観察する毎日を送っていた。

ある日ヒューゴは、駅構内の片隅にある玩具屋を通りかかる。彼が機械人形を修理するための部品をくすねようとした時、店の主人ジョルジュに捕まってしまい、あの手帳も取り上げられてしまう。ところがジョルジュは、手帳の一ページに描かれた機械人形のスケッチを見て言葉を失い、ヒューゴをけんもほろろに追い返す。さもなければ鉄道公安官につきだして施設送りにすると脅してくる始末だ。あきらめきれないヒューゴは、店じまいをしたジョルジュの後を尾行し、彼のアパルトマンにたどり着く。そこでヒューゴは、ジョルジュ夫妻の養女であるイザベルという少女と知り合う。彼の話に興味を持ったイザベルは、手帳を取り戻す協力をしてくれるという。

明くる日、再び玩具屋でジョルジュと対峙したヒューゴは、ある課題―壊れた玩具を元通りに修復すること―を与えられる。ヒューゴは学芸員だった父親仕込みの修理の腕前を披露し、それを認めたジョルジュも玩具屋の手伝いをしたら手帳を返してやると告げる。仕事の手伝いを続ける中で、彼はイザベルとも仲良くなり、本の虫で映画も見たことが無いという彼女を連れて、映画館に忍び込んだりする。

機械人形の方はいまやほとんど修理が済んでいたが、人形のぜんまいを巻くためのハート型の鍵が見つからなかった。ところがヒューゴはある日、鉄道公安官に追いかけられるドタバタのあとで、イザベルが身に着けていたペンダントにまさしくハート形の鍵がついているのを発見する。早速、機械人形に鍵を差し込みぜんまいを回してみると…人形はペンを片手にすらすらと絵を描きだした。出来上がった絵には、月にロケットが突っ込んでいる様子が描かれており、それはかつてヒューゴの父が語ってくれた“ある映画”のストーリーそのままであった。そして最後に機械人形は、絵の隅に“ジョルジュ・メリエス”とサインした。するとイザベルが「それ、パパ・ジョルジュの苗字だわ!」

玩具屋の主人ジョルジュの過去、孤児ヒューゴの運命、そして映画にまつわる知られざる歴史が、不思議な機械人形によって導きだされていく。
キャスト

役名俳優日本語吹替
ヒューゴ・カブレ
エイサ・バターフィールド橘敏輝
イザベルクロエ・グレース・モレッツ山口愛
ジョルジュ・メリエス(パパ・ジョルジュ)ベン・キングズレー坂口芳貞
鉄道公安官サシャ・バロン・コーエン村治学
クロードおじさんレイ・ウィンストン辻親八
リゼットエミリー・モーティマー高橋理恵子
ママ・ジャンヌヘレン・マックロリー野沢由香里
ムッシュ・ラビスクリストファー・リー長克巳
ルネ・タバールマイケル・スタールバーグ大川透
ルネ・タバール(回想)ガリヴァー・マグラス
ルネの兄(回想)エド・サンダース
エミーユ夫人フランシス・デ・ラ・トゥーア立石凉子
ムッシュ・フリックリチャード・グリフィス村松康雄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef