ヒト
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ヒトとその他の大型類人猿ヒト上科を構成している[4][5]

では、生物学的な方法だけでヒトとその他の類人猿の区別ができるのかと言うと、現生のヒトと他の類人猿は形態学的には比較的簡単に区別がつくが、DNAの塩基配列では極めて似ており、また早期の猿人の化石も他の類人猿とヒトとの中間的な形態をしているため、線引き・区別をするための点は明らかではない[2]。結局のところ、「ヒト」というのは、直立二足歩行を行うこと、およびヒト特有の文化を持っていることで、他の類人猿と線引き・区別しているのである[2]。つまり、実は生物学的な手法・視点だけでは不十分で、結局、他の視点・論点も織り交ぜつつ区別は行われている。

分類学上の位置について言うと、現生人類はホモ・サピエンスに分類されるが[2]、ホモ・サピエンスには現生人類以外にも旧人類が含まれる[2]。現生人類はすべてこの種(ヒト)に分類されている。

ヒトの身体的な特徴のかなりの部分は、直立二足歩行を行うことへの適応の結果生じた形質である[2]

直立二足歩行によって、ヒトは体躯に対して際立って大きな頭部を支える事が可能になった。結果、大脳の発達をもたらし、極めて高い知能を得た。加えて上肢が自由になった事により、道具の製作・使用を行うようになり、身ぶり言語と発声・発音言語の発達が起き、文化活動が可能となった[2]

分布は南極大陸北極圏の一部島嶼を除く世界の陸地全体に及び、もっとも広く分布する生物種となっている[2]
特徴人類の生活史view ? discuss ? edit-10 —–-9 —–-8 —–-7 —–-6 —–-5 —–-4 —–-3 —–-2 —–-1 —–0 —ヒト科ナカリピテクスウラノピテクスサヘラントロプスオロリンアルディピテクスアウストラロピテクスホモ・ハビリスホモ・エレクトスネアンデルタール人ホモ・サピエンスヒト科ゴリラから分かれる直立二足歩行か?チンパンジーから分かれる最初の直立二足歩行最初の石器最初の出アフリカ最初の火の利用欧州最古の人類最初の調理最初の被服現代的発話能力現代的行動



















軸単位: 百万年前
生命の生活史年表宇宙史年表も参照.

まず、他の哺乳類や類人猿などとの区別を成立させて述べる。
直立二足歩行

現存生物で唯一ヒトのみが直立二足歩行を行う。二足歩行のみなら鳥類カンガルー、一時的な二足歩行であれば一部の哺乳類が行えるが、頭から足までまっすぐ伸ばした直立姿勢を取るのはヒトのみ。
コミュニケーション能力

声帯が発達しており、(身振りだけでなく)音声音声言語)・手話文字書記言語)によるコミュニケーションを図れる。

音声による会話能力を獲得した年代はホモ属の発生以降で、25万年以上前とされている。この研究は形質人類学言語学考古学などの学問と関連する。ヒトには、言語獲得の能力が生得的に備わっていると考えられており、脳の言語野に損傷を持たない人間は幼児期の短期間に発話の能力を獲得する。

一方で文字の発明は紀元前3500年頃とされており、生物学上の人類史ではごく最近である。しかも初等教育が普及し多くの個体が識字能力を得るようになったのはこの100-300年程度であり、アイヌ語など本来文字が存在しなかった文化・文明もある。アメリカ大陸のイロコイ族は現代まで一万年にわたる口述伝承をしてきたともされる[6][要ページ番号]。そのため文字認識の能力は個体差が大きく、発話と同時期に文字の理解能力を得る個体から、成人後も文字の読み書きに困難を抱えるディスレクシアと呼ばれる個体までいる。

音声による会話、視覚による文字とも、時代を経るごとに情報量が増え、表現も多様化・複雑化し、適応した個体と適応していない個体にコミュニケーション能力の差が生じる。

(ヒト以外の、特にサルのコミュニケーション能力については京都大学霊長類研究所[7]の研究が詳しい。)
総体

細かくは後述を参照すべきだが、全体として「大型」「群れる」「中速度で長距離を移動する」「調理された質の良い、多様な食物を食べる」「投擲など自分の体から離れたものを利用する」ことが動物としてのヒトの特徴・生態的地位といえる。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

外観的特徴ヒト

サル目としては極めて大型の種。これより大きいものにゴリラオランウータンがあるが、いずれもサル目としては群を抜いて大きい。なお、動物一般には頭部先端から尻、または尾までの長さを測定するが、ヒトでは尾に該当する部位が退化しており標準の大きさとして直立時の高さ(身長)を測定することが多いので、他種との直接の比較は難しい。

体長は雄の成体でおおよそ160?180cm、体重は50?90kg程度。雌は雄よりやや小さく、約10%減程度と見てよい。基本的な体の仕組みについて、サル目に共通の特徴、類人猿に共通の特徴以外に、ヒトに独自の特徴としては、以下の点が挙げられる。

完全に直立の姿勢を取れる。頭が両足裏の間の真上に乗る位置にある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef