ヒツジ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

漢字の部首については「羊部」をご覧ください。

「ひつじ」はこの項目へ転送されています。稲については「稲孫」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ヒツジ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

ヒツジ

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:鯨偶蹄目 Artiodactyla
亜目:ウシ亜目 Ruminantia
:ウシ科 Bovidae
亜科:ヤギ亜科 Caprinae
:ヒツジ属 Ovis
:ヒツジ O. aries

学名
Ovis aries
和名
ヒツジ
英名
Sheep

ヒツジ(羊、綿羊、学名Ovis aries)は、ウシ科ヤギ亜科鯨偶蹄目である。を持ち、分厚い体毛(羊毛)に覆われている。主にウールを採取するため、そのほか、種によってはそれに加えて羊乳羊肉なども得るために家畜として飼われている。
形態螺旋を描いて伸びるラセン角(ハンガリーのラツカ羊ハンガリー語:Racka)渦巻き状のアモン角(フィニッシュ・ランドレース種(en))

ヒツジは反芻動物としては比較的体は小さく、側頭部のらせん形の角と、羊毛と呼ばれる縮れた毛をもつ。

原始的な品種では、短い尾など、野生種の特徴を残すものもある。

家畜のヒツジは54本の染色体をもつが、野生種は58-54本の染色体を有し、交雑可能である。自然状態の雑種の中には55本や57本の染色体をもつ個体も存する。

品種によってまったくをもたないもの、雄雌両方にあるもの、雄だけが角を持つものがある。螺旋を巻きながら直状に伸びた角をラセン角、渦巻き状に丸く成長する角をアモン角と称する。角のある品種のほとんどは左右に1対1だが、古品種にはヤギのように後方に湾曲しながら伸びる2-3対(4-6本)の角をもつものもいる。

野生のヒツジの上毛の色合いには幅広いバリエーションがあり、黒、赤、赤褐色、赤黄色、褐色などがある。毛用のヒツジは主に染色に適した白い羊毛を産するように改良が加えられているが、ほかにも純白から黒色まであり、斑模様などもある。白いヒツジの群れのなかに有色の個体が現れることもある。

ヒツジの体長や体重は品種により大きく異なり、雌の体重はおよそ45?100kg、雄はより大きくて45?160kgである。

成熟したヒツジは32本の歯を持つ。ほかの反芻動物と同じように、下顎に8本の門歯がある一方、上あごには歯がなく、硬い歯茎がある。犬歯はなく、門歯と臼歯との間に大きな隙間がある。

4歳になるまで(歯が生え揃うまで)は、前歯は年に2本ずつ生えるため、ヒツジの年齢を前歯の数で知ることができる。ヒツジの平均寿命は10年から12年であるが、20年生きるものもいる。

前歯は齢を重ねるにつれ失われ、食べるのが難しくなり、健康を妨げる。このため、通常放牧されているヒツジは4歳を過ぎると徐々に数が減っていく。
生態

草だけでなく、樹皮や木の芽、花も食べる。食草の採食特性は幅広いとされる[1]

ヒツジの聴力はよい。また視力については、水平に細い瞳孔を持ち、優れた周辺視野をもつ。視野は 270?320°で、頭を動かさずに自分の背後を見ることができる。しかし、奥行きはあまり知覚できず、影や地面のくぼみにひるんで先に進まなくなることがある。

暗いところから明るいところに移動したがる傾向がある。

通常は、妊娠期間150日ぐらいで仔を1頭だけ産むが、2頭あるいは3頭産むときもある。

ヒツジにとって、危険に対する防御行動は単純に危険から逃げ出すことである。その次に、追い詰められたヒツジが突撃したり、蹄を踏み鳴らして威嚇する。とくに新生児を連れた雌にみられる。ストレスに直面するとすぐに逃げ出しパニックに陥るので、初心者がヒツジの番をするのは難しい。

ヒツジは非常に愚かな動物であるというイメージがあるが、イリノイ大学の研究によりヒツジのIQがブタよりは低くウシと同程度であることが明らかになった。人や他のヒツジの顔を何年も記憶でき、顔の表情から心理状態を識別することもできる。

ヒツジは非常に食べ物に貪欲で、いつもエサをくれる人にエサをねだることもある。羊飼いは牧羊犬などで群れを動かす代わりに、エサのバケツでヒツジを先導することもある。エサを食べる順序は身体的な優位性により決定され、他のヒツジに対してより攻撃的なヒツジが優勢になる傾向がある。

オスのヒツジは角のサイズが群れでの優位を決める重要な要素となっていて、角のサイズが異なるヒツジの間ではエサを食べる順番をあまり争わないが、同じような角のサイズを持つもの同士では争いが起こる。

羊毛採取を目的に品種改良を重ねた種の中には、毛の生え変わりがさほど起きず、人為的に刈り取らなければ生命に関わる種もある。2021年、オーストラリアで飼育環境から脱していたヒツジが保護された際に毛の重量が30kgを超えていた事例があり、話題となった[2]
群れ
ヒツジは非常に群れたがる性質をもち、群れから引き離されると強いストレスを受ける。また、先導者に従う傾向がとても強い(その先導者はしばしば単に最初に動いたヒツジであったりもする)。これらの性質は家畜化されるにあたり極めて重要な要素であった。なお、捕食者がいない地域の在来種は、強い群れ行動をおこさない。群れの中では、自分と関連あるもの同士が一緒に動く傾向がある。混種の群れの中では同じ品種で小グループができるし、また雌ヒツジとその子孫は大きな群れの中で一緒に動く。一匹の状態では、ゾウやサイなど異種とも群れを作ろうとする[3]
歴史「en:History of the domestic sheep」、「en:Sheep dip」、および「羊の毛刈り(英語版)」も参照
家畜化の歴史南アジアの野生種ウリアル

新石器時代から野生の大型ヒツジの狩猟がおこなわれていた形跡がある。臀部に脂肪を蓄えるヒツジ

現在の家畜のヒツジの祖先が具体的にはどの野生種なのか、長年に渡り明確なことが分からず議論が続いていたが、2000年代に入り盛んになったDNA分析とその比較研究のおかげで真相が次第に明らかになってきており、2020年代の現在もそうした研究が続けられている。それによるとモンゴルからインド西アジア地中海にかけて分布していた4種の異った"野生ヒツジ"に遡ることができるようであり、中央アジアアルガリ、現在の中近東にいるアジア・ムフロン、インドのウリアル[注釈 1]、地中海のヨーロッパムフロンがこれにあたる。ただしこれら4種は交雑が可能である。したがって、一旦ひとつの種の家畜化が起きても、後から別種の"野生ヒツジ"と交雑して混じり合ってしまうことが簡単に起きるので、DNAの比較分析でも「先祖にあたる野生種が複数ある」という結果が示されるので、DNA分析によっても現在のヒツジの祖を「この種だ」とひとつに限定するわけにはいかない。いくつかの傍証からアジアムフロンがその中でも最古の原種とする説は主流となっている。とはいえ、2022年11月に公表された論文によると、ミトコンドリアDNAの解析で判ったことは、アナトリアザグロスのかつての家畜ヒツジのサンプルを調べただけでも、ヒツジの家畜化というのは多様な母系(ハプログループ)を巻き込んだ、かなり大規模なプロセスで行われたものだ、ということである[4]

考古学的な、遺跡として残っている証拠としては、家畜化が行われた最初の場所は古代メソポタミアだと考えられており、紀元前7000-6000年ごろの遺跡からは野生ヒツジとは異なる小型のヒツジの骨が大量に出土しており、これが最古のヒツジの家畜化の証拠と考えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef