ヒシャーム2世
[Wikipedia|▼Menu]

ヒシャーム2世
???? ?????? ?????
後ウマイヤ朝カリフ
ヒシャーム2世の銀貨
在位976年 - 1009年
1010年 - 1013年

出生965年6月11日

死去1013年5月18日

家名ウマイヤ家
王朝後ウマイヤ朝
父親ハカム2世
母親スブフ
宗教イスラム教スンナ派
テンプレートを表示

ヒシャーム2世(965年[1]6月11日 - 1013年[1]5月18日)は、後ウマイヤ朝の第3代カリフ(在位[2]976年 - 1009年1010年 - 1013年)。

父は第2代カリフのハカム2世[3]。生母はバスク人のスブフ[3]
略歴

976年に父ハカム2世が死去したためカリフ位を継いだがわずか11歳のため[2]、ハカム2世の大カーディであったイブン・アビー・アーミル(後の981年にアル・マンスール・ビッ・ラーヒ(「勝利者」)の称号を名乗った[2]。)が後見人となり[3]978年にはハージブ(侍従)の地位に就いた[2]。スブフから寵愛されたアル・マンスール・ビッ・ラーヒは、最初はヒシャームの補佐として政治を執った[3]。しかし981年になると行政府をコルドバの東に造営したアルマディーナ・アッザーヒラ(「光輝の都市」)に遷し、アル・マンスール自らの名で統治した[3]。このため、後ウマイヤ朝のカリフは宗教的な役割を有するだけの存在になる[3]。アル・マンスールはバルセロナに軍を進めてレオン王国を服属させ、997年にはサンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂を襲撃して略奪と破壊を行った[3]

アル・マンスールが1002年に死亡すると、アル・マンスールの息子のアブド・アルマリクがハージブの地位に就いた[3]。アルマリクも父と同じく実質的な最高権力者として王朝を統治したが、1008年にアルマリクが死去すると実力者を欠いた後ウマイヤ朝では内紛が勃発し、6人ものウマイヤ一族がカリフに即位する大混乱状態となって急速に衰退した[4]

ヒシャーム2世は、1013年に49歳で死去した[5]
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b 『スペイン史 1:古代 ? 近世』 関哲行、立石博高、中塚次郎編、山川出版社〈世界歴史大系〉、2008年、索引(人名)、p.8
^ a b c d 佐藤健太郎 (2008)、p.91
^ a b c d e f g h 私市 (2002)、p.222
^ 私市 (2002)、pp.222-223
^ 佐藤健太郎 (2008)、p.97

参考文献

私市正年 著「第3章 西アラブ世界の展開」、佐藤次高編 編『西アジア史 1:アラブ』 第8巻、山川出版社〈新版 世界各国史〉、2002年、186-255頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-634-41380-9。 

佐藤健太郎 著「第3章 イスラーム期のスペイン」、関哲行、立石博高、中塚次郎編 編『スペイン史 1:古代 ? 近世』山川出版社〈世界歴史大系〉、2008年、70-135頁。ISBN 978-4-634-46204-5。 

先代
ハカム2世後ウマイヤ朝
976年 - 1009年次代
ムハンマド2世

先代
スライマーン後ウマイヤ朝
1010年 - 1013年次代
スライマーン










ウマイヤ朝カリフ
ウマイヤ朝カリフ

ムアーウィヤ1世661-680 / ヤズィード1世680-683 / ムアーウィヤ2世683-684 / マルワーン1世684-685 / アブドゥルマリク685-705 / ワリード1世705-715 / スライマーン715-717 / ウマル2世717-720 / ヤズィード2世720-724 / ヒシャーム724-743 / ワリード2世743-744 / ヤズィード3世744 / イブラーヒーム744 / マルワーン2世744-750


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef