パーシヴァル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

多くの国で長い時代に亘り語り継がれたため、言語・作品によってパーシヴァル、パースヴァル(以上英語)ペルスヴァル、ペルレスヴォー(以上フランス語)、パルジファル、パルツィファル、パルツィヴァール、パルチヴァール(以上ドイツ語)など様々な呼び方がある[1]。ペルスヴァル(Perceval)の語源としては、 perce(貫く)+val(谷)、すなわち「谷を駆け抜ける者」が有力である[2]。ウェールズに伝わる伝説の英雄ペレドゥル(英語版)を原型と見なす見方がある[3]

物語・版によりパーシヴァルの出生には様々な設定があるが、ほとんどの場合に高貴な出生で、父はペリノア王マロリーアーサー王の死』)あるいはガハムレト[4]という設定。母は名前が出てこない場合もあるが、物語において重要な役割を担う。また家族や一族として様々な人物が登場する。彼の姉は無名であったり物語によりディンドランとも呼ばれ、聖杯捧持の役を担う場合もある。

彼がペリノアの息子の話ではトー卿、アグロヴァル卿、ラモラック卿、ダーナー卿という兄弟が登場する。また、息子に白鳥の騎士、ローエングリンが登場する場合(ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ『パルチヴァール』巻末に「ロヘラングリーン」の名で)もある。
パーシヴァルの物語の概要14世紀の写本挿絵に描かれたペルスヴァル(パーシヴァル)

パーシヴァルの物語において、フランス語版の最重要作品はクレティアン・ド・トロワ作『ペルスヴァルまたは聖杯の物語』、ドイツ語版ではヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ作『パルチヴァール』、そして、英語版ではトマス・マロリー『アーサー王の死』である。

版により写本によりその粗筋も異なるが、トマス・マロリー『アーサー王の死』に沿いつつ物語の概要を記すと以下のようになる。

父の死後、ウェールズの森の中で、母の許に、騎士社会とは無関係に育つが、そこで騎士たちと出会うことになる。

彼はそこで見た騎士に憧れ、騎士になるべくアーサー王の下へ向かう。そして、彼は自らを素晴らしい騎士であると証明でき、アーサーに騎士爵を授けられると円卓の騎士の会合に誘われ参加し、それによりパーシヴァルは円卓の騎士の一員となる事となった。

彼はその後、聖杯探索に赴き、一度失敗するが、最後にはガラハッド卿と共に聖杯探索を成功させた三人の騎士のうちの一人となる。
注釈^ 天沢退二郎責任編集『週刊朝日百科 世界の文学56 ヨーロッパ I―6 アーサー王伝説、トリスタン物語ほか―神話の森から』朝日新聞社 2000.8.13。p.163
^ Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. (ISBN 978-3-7965-3955-8; ISBN eBOOK (PDF) 978-3-7965-4009-7) S. 149では「谷を駆け抜けよ」(Durchdringe das Tal)。 一方、フィリップ・ヴァルテール『アーサー王神話大事典』(渡邉浩司・渡邉裕美子訳)、原書房、2018年(ISBN 978-4-562-05446-6)335-337頁によれば、「谷を見抜く者」。
^ マルカル, ジョン『ケルト文化事典』金光仁三郎、渡邉浩司訳、大修館書店、2001年。(ISBN 4469012726)137頁。
^ ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ『パルチヴァール』では、主人公の父ガハムレトは、後に主人公を産むヘルツェロイデと結婚する前に、黒人の女王ベラカーネと結婚し、フェイレフィースと命名される息子を儲けている。作品の後半で、異母兄弟のフェイレフィースとパルチヴァールは知り合いになり、二人は揃って聖杯城に赴く。

参考文献

マルカル, ジョン 著、金光仁三郎渡邉浩司 訳『ケルト文化事典』大修館書店、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4469012726。 

関連書籍

クレチアン・ド・トロワ「ペルスヴァルまたは聖杯の物語」(
天沢退二郎訳):新倉俊一・神沢栄三・天沢退二郎訳『フランス中世文学集 2 ―愛と剣と―』 白水社、 1991年、(ISBN 4-560-04601-8)141-323頁。

ヴォルフラム・フォン・エッシェンバハ『パルチヴァール』(加倉井粛之・伊東泰治・馬場勝弥・小栗友一訳) 郁文堂 1974年 (ISBN 4-261-07118-5)改訂第5刷 1998年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef