パンゼーの乱
[Wikipedia|▼Menu]
清朝政府の依頼で武器商人として訪れていたフランス領事のエミール・ロシェルが当時の見聞に基づいて書き残した『中国雲南省誌』によると、政府軍が大理まであと3里に迫った時に杜文秀が武装蜂起軍に対して停戦を命じたという[3]。1873年1月15日、杜文秀は政府軍の営地に向かった。到着した時には杜文秀はすでに失神しており、その日の夕方に死亡した[4]
結果

武装蜂起の死者は100万人にのぼり、生き残った多くの回族の難民が周辺のビルマタイラオスなどに逃れた。これが今日これらの国に存在する中国系回族の元である。
反乱がミャンマーに及んだ影響

パンゼーの乱はミャンマー(コンバウン王朝)に大きな負の影響を与えた。イギリスとの戦争の結果下ビルマ南部を奪われたミャンマーは豊かな穀倉地帯を失った。パンゼーの乱まで雲南を通して清からを輸入していたミャンマーであったが、清朝の怒りを買いたくなかったミャンマーは清朝の要請どおり武装蜂起軍との交易を取りやめた。このため、米の輸入源を失ったミャンマーは米の輸入をイギリス帝国に頼るしか術はなかった。また、当時のミャンマーの経済は清への綿花の輸出に大きく頼っていたが、パンゼーの乱によってこれも実行不可となった。
脚注^ a b c 張 1993, p. 85.
^ 一方、ヤクブ・ベクの乱では、1868年にイギリス1870年ロシア帝国がヤクブ・ベク政権を承認。ヤクブ・ベク政権はイギリスから武器供給を受けた。イギリスの対応が異なった主な理由は反乱がミャンマーに及んだ影響参照。
^ 張 1993, p. 85-86.
^ 張 1993, p. 86.

参考文献

張承志『回教から見た中国』中央公論社〈中公新書〉、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-12-101128-7。 

関連項目

雲南問題

回民蜂起

ヤクブ・ベクの乱
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef