パンセの諸版
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 製本の時代が下るほど、B35ファイルの紛失もより自然と考えられる。
^ 編者がゲリエとすれば、第2写本を参照したかどうかが、もう一つの疑問となる。B2-19、B23-31のファイル順は第2写本と一致している。すなわち編者は第2写本を参照しつつ、あえて異なる順序を提案した可能性もある。
^ たとえばラフュマ12 (セリエ46)の断章の、vraie; et puis montrer qu'elle est varie. という文は、第1写本では2つの varie 間の5単語を飛ばしているが、第2写本ではなおっている。同様に ラフュマ66 (セリエ100) の断章は、第1写本で8単語が飛ばされ、第2写本でなおっている[6]。その他の例はProust[4]の注62を参照。
^ 「ゼロ写本」があったとすると、それは以後どうなったのか。湟野は、その一部は第1写本に吸収されたと提唱した[5]
^ エチエンヌは母ジルベルトより早く1680年に死去。それまでは第2写本を彼が所有し、パスカル自筆原稿と対照して、校訂を続けた可能性も考えられる。
^ B1ファイルは全体の序論にあたると田辺は指摘する[7]。これを冒頭にもってきた第2写本は一つの見識かもしれない。
^ 塩川訳は「第1写本に依拠」する。したがって配列はほぼラフュマ版と同じ。
^ 当初セリエ版は「目次」を断章1とした。ただしセリエは後年に、これは編者たちの作成文と意見を変えた。

出典^ a b c d e 塩川徹也訳 パンセ 岩波文庫 2015-2016
^ a b c d e Jean Mesnard. Les "Pensees" de Pascal ont trois cents ans. Clermont-Ferrand, G de Bussac, 1971.
^ a b 広田昌義「Pascal : 《Pensees》 の二つの写本について」『言語文化』第7巻、一橋大学語学研究室、1971年3月、85-95頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390290699840064128、doi:10.15057/9146、hdl:10086/9146、ISSN 0435-2947。 
^ a b Proust, Gilles (2010). “Les Copies des Pensees”. Courrier du Centre International Blaise-Pascal (Centre international Blaise Pascal) (32): 4-47. doi:10.4000/ccibp.325. https://doi.org/10.4000/ccibp.325. 
^ a b 湟野正満「『パンセ』写本研究」『京都産業大学総合学術研究所所報』第14巻、京都産業大学総合学術研究所、2019年7月、9-30頁、CRID 1050001338452588160、hdl:10965/00010304、ISSN 1348-8465。 
^ 山上浩嗣「『パンセ』原稿と写本および校訂について : 研究の現状」『Gallia』第58巻、大阪大学フランス語フランス文学会、2019年3月、29-38頁、CRID 1050564288341387904、hdl:11094/72868、ISSN 03874486。 
^ a b c 田辺保訳 パスカル著作集 6,7 教文館 1981,1982










フランス文学
潮流

フランスもの

騎士道物語

ルネサンス文学

プレイヤード派

バロック文学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef