パワードスーツ
[Wikipedia|▼Menu]
また2011年3月11日から続く東京電力福島第一原子力発電所事故後、「HAL」を原発作業員のために改良した新型ロボットスーツを公開している[15]

パナソニックの社内ベンチャー企業アクティブリンク(現 ATOUN)は、2018年7月に『ATOUN MODEL Y』を発売、1年4ヶ月ほどで計550台を売り上げた[16]。2022年4月、新型コロナの影響で対面販売による利益が減少したことにより会社を解散した[17]

本田技研工業は歩行動作の補助を行う「リズム歩行アシスト」を、国立長寿医療研究センターが介護予防の効果を検証するプログラムに提供している[18]。また工場の組み立てラインで働く作業員の負荷を減らすため、跨がって使うタイプの「体重支持型歩行アシスト」も開発している。これらはASIMOの開発で培った協調制御技術を応用している。
軍用アメリカ陸軍 コンセプトモデルのモックアップ

主に、より多くの装備を身につけても活動に支障を来さないため、動作を補助するパワーアシスト機器として開発されている。アフガニスタンのように道路網が脆弱な山岳地帯では、車両の通行が困難な地域で歩兵の徒歩に頼っているが、重い装備を身につけた長距離行軍が可能となる。

主にアメリカ合衆国中華人民共和国ロシア連邦などが研究を進めている[19]

パワードスーツ自体は民間で開発が進められており販売もされている。軍事用途であれば一人ひとりの体格に合ったスーツを生産する必要が出てくるがその方法などは未確立である[6]

マサチューセッツ工科大学(MIT)では、アメリカ軍と共同でナノテクノロジーを応用した、生物兵器をも防ぎ、負傷時には患部を固定するギプスにもなるパワーエクステンダーの開発を目指している。カリフォルニア大学バークレー校ではアメリカ合衆国国防総省防衛高等研究計画局(DARPA)より資金提供を受け、下肢外骨格を開発するBLEEXプロジェクト[20] を進行させている。

2010年にはロッキード・マーティン社の油圧駆動式外骨格(hydraulic powered anthropomorphic exoskeleton)HULC(英語版)が軍の試験を受けている。これは91キログラムの荷物を背負って最高時速16キロメートルで走ることが出来る物で、バッテリーにより油圧アクチュエーターを駆動させる方式になっている。バッテリーが2時間しか持たないという欠点があり動力装置の改良が行われている。この外骨格を装着して重い荷物を持った場合、体重が数倍にまで増加するため慣性の働き方が普通の歩行時とは異なり、装着者はトレーニングを必要とする。

2010年にはレイセオンが「XOS-2」を公開した。以前よりもコンパクト化されているが、戦闘用ではなく物資などの運搬作業を目的としている[21][22]

アメリカ軍は様々な基礎研究の結果を踏まえてアメリカ特殊作戦軍(US SOCOM)向けにTALOS(タロス)と呼ばれるシステムの開発に移行している[23]。TALOSは、筋力のアシスト機能のほか、コンピューターデータリンク機能による装着者の支援機能を備え[24]、またリキッドアーマー(ダイラタンシーを利用したボディアーマー)や傷口をで塞ぐ能力なども付与される予定になっている[25]。公開されているコンセプト動画では自動小銃の射撃を受けても全くダメージを受けていない様子が映されている[26]。人気コミック・映画に登場するパワードスーツの名前から「アイアンマン」とも報道されているTALOSは2018年の配備開始が計画されていた[27]2019年には計画の中止が公表された[28]

日本の防衛省でも計画され、平成26年度予算の概算要求で「将来隊員パワーアシスト技術の研究(15億円)」として開発費の要求を行ったが[29]財務省の査定を通過できず研究は見送られた[30]。27年度予算の概算要求においても「高機動パワードスーツの研究(9億円)」として予算要求を行っている[31]

2021年には台湾軍が下半身に取り付けて持久力などを強化するパワードスーツを導入している[32]
アミューズメント

介護や軍事など実用品としての機器には高い強度や信頼性が求められるが、材料や制御技術の進歩により、実用性を無視したホビーとしての開発が可能となっている。動力アシスト無しで人間の動きを拡大する外骨格ロボットを開発、販売するスケルトニクスや、搭乗型パワードスーツの開発を行う会社[33]などが存在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef