パルムの僧院
[Wikipedia|▼Menu]

ファブリス・デル・ドンゴ - デル・ドンゴ侯爵の次男。戦争に参加するが、重傷を負う。後に宗門に入る。

ジーナ・デル・ドンゴ - ファブリスの叔母。ピエトラネーラ伯爵夫人、サンセヴェリナ公爵夫人、モスカ伯爵夫人。

モスカ伯爵 - パルム公国の大臣。

クレリア・コンチ - 幽閉されたファブリスと恋に落ちる。

ファビオ・コンチ - 監獄長官、クレリアの父。

エルネスト4世 - パルム大公。

ラッシ - パルム公国の法官。

ジレッチ - 道化役者。ファブリスと女優マリエッタを巡り、殺害される。

フェランテ・パラ - ジーナを崇拝する詩人。エルネスト4世を暗殺する。

作品について

スタンダール自身の手紙によれば、この小説は口述筆記によりわずか52日間で書き上げられたという。

小説の舞台はフィクションである。スタンダールが小説に登場させたパルム大公エルネスト4世なる人物は存在せず、当時実際にパルマ公国を治めていたのはナポレオンの皇后だった女公マリア・ルイーザ(在位:1814年 - 1847年)である。

また、当の「パルムの僧院」はパルマ郊外の未舗装道路の端にあって、現在はイタリアの刑務所・警察学校の敷地内にある。シャルトリューズ会修道院(Chartreuse)は、小説に描かれる僧院(Chartreuse)は、自分たちと何の関係もないとしながらも、身分証明書(パスポート)を提示すれば、季節により時間は異なるが、訪問・見学できるようになっている。なお、当の建物たる僧院は、物語を通じ、たった一度のそれも最終ページに登場するのみで、さして重要な意味を持ってないが、それを題名にしたことがきまって読む人たちを驚かせる。
日本語訳

大岡昇平 訳『パルムの僧院 上』新潮文庫、1951年(改版1997年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4102008010。 

大岡昇平 訳『パルムの僧院 下』新潮文庫、1951年(再改版2005年)。ISBN 978-4102008027。 

生島遼一 訳『パルムの僧院 上』岩波文庫、1952年(改版1970年)。ISBN 978-4003252659。 

生島遼一 訳『パルムの僧院 下』岩波文庫、1952年(再改版2014年)。ISBN 978-4003252666。 

関連作品

1947年に『パルムの僧院』という題名でジェラール・フィリップ主演で映画化された。彼は後に、同じスタンダール原作の『赤と黒』でも主演している。

1981年マウロ・ボロニーニ監督でTVシリーズされた(イタリア=フランス=ドイツ合作)。

1982年宝塚歌劇団ミュージカル作品『情熱のバルセロナ』として脚色舞台化した。

1964年製作の映画『革命前夜』(監督ベルナルド・ベルトルッチ)は、この小説を元にしたものである。

2014年宝塚歌劇団ミュージカル作品『パルムの僧院 - 美しき愛の囚人 -』として舞台化している。

脚注
外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}フランス語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef