パルティアンショット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}狩猟におけるパルティアンショット画像は、キダーラ朝クシャーナ朝の後継勢力)にゆかりある製の「エフタルの銀鉢(英語版)」[注 1]の表面にあしらわれたレリーフの一部で、馬に乗って狩りをする貴族たちのうちの、該当箇所だけをトリミングしたもの。460-479年間の作。ガンダーラで出土。[1]丸い鉢の外側表面は4画面構成になっており、それぞれに異なる技で獣を仕留めようとしている様子が描かれている。イノシシを狩る者(左上)、ライオンを狩る者(左下)、正面への騎射でヤギ属動物を狩る者(右上)、そして、後方への騎射で雌ライオンを狩る者(右下)の4種類である。後方への騎射で狩りをする者の視線の先には、前半身を起こしている2頭のライオンが描かれており、1頭は逃げ、1頭は人に向かってきている。襲い掛かる大型ネコ科動物(ライオン、トラ、ほか)と後方へ騎射する人というモチーフは、8世紀・代のトルファンアスターナ古墓群やサーサーン朝ペルシアの遺跡(現・ロシア領内)から発見された考古遺物にも見られる。戦いにおけるパルティアンショット6世紀後半にサーサーン朝ペルシアアクスム王国が衝突したエチオピア・ペルシア戦争(英語版)の様子を描いた布。左上のほうに描かれている弓騎兵がパルティアンショットの体勢をとっている。パルティアンショットを行うオスマン帝国の弓騎兵 / 中世の年代記として編まれた装飾写本に描かれているミニアチュール

パルティアンショット(: Parthian shot)とは、弓術(広義)における射法の一つ。軍事においては弓騎兵の射法の一つであり[2]、また、その射法を用いた戦術をも指す。

軍事においては、遊牧民族の弓騎兵が一撃離脱戦法のための用いる射法の一つ、および、その射法による戦法を指す語である。「パルティアの射撃」を原義とするこの語が成立したのは、西暦紀元前後数百年のあいだ古代オリエント世界の中央部で繁栄したパルティア王国紀元前247年頃 - 226年)が、その使い手として知られ、何度も交戦したローマ人を体験者としてのちのヨーロッパ人にまで語り継がれたことによる。オンライン・エティモロジー・ディクショナリーによれば、そもそも英語の "Parthian" という語は、1580年代にパルティアンショットについて言及した一節 "of or pertaining to the Parthians," に初出している[3]

なお、パルティアで開発されたものではなく[2]、それより遥かに古いスキタイ起源を求める説が有力である[2]

古代中国ではアルサケス朝(パルティア)を漢訳名で「安息」と呼んだことから、現代中国語では「安息回馬箭(簡体字: 安息回?箭)、現代日本語では「安息式射法(あんそく しき しゃほう)」とも呼ぶ。
射法

ここでは、射手/アーチャー(に乗った狩人弓騎兵など)が用いる射法としての "Parthian shot" について解説する。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef