パルティアンショット
[Wikipedia|▼Menu]
ここに見られる "parting" は、「パルティア」の古代ギリシア語名に由来しており[ E: parting < part < L: Parthus (="Parthia") < grc: Π?ρθο? (Parthos. =Parthia) ][注 3]、つまりは "Parthian shot" と同じ語源から発しているわけである。そしてまた、"Parthian shot" のほうも、"parting shot" と同じ意味をも持っている。

fire [leave] a parting shot は、「(立ち去る直前に)捨て台詞を吐く」を意する慣用表現である[5]。"deliver a parting shot" は前者より意味が心持ち柔らかい。his parting shot was "drop dead". を和訳すれば「彼の捨て台詞は『消えうせろ』だった」となる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 今では否定されているが、長らくエフタルの産物と考えられていたため、その名を冠している。
^ 歌舞伎など演劇の分野でいう「捨て台詞」、すなわち「アドリブ」に近い語義とは別。
^ 語源学的表記で、「A < B」は「AはBから派生、BはAの語源」の意。

出典^ a b Bakker (2020).
^ a b c 相馬 (1970).
^ “Parthian (n.)” (English). Online Etymology Dictionary. 2020年10月24日閲覧。
^ 小島 (2010), p. 58.
^ “parting shot”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年10月22日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。:en:Parthian shot ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。:en:parting shot ウィキメディア・コモンズには、パルティアンショットに関連するカテゴリがあります。

小島道裕 編 編『武士と騎士─日欧比較中近世史の研究』思文閣出版、2010年4月1日。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BB01684365。https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784215072/。  ISBN 4-7842-1507-7ISBN 978-4-7842-1507-2NCID BB01684365、OCLC 703379873、国立国会図書館書誌ID:000010845284。

相馬隆「<研究ノート>安息式射法雑考」『史林』第53巻第4号、京都大学文学部 史学研究会、1970年7月1日、538-559頁、doi:10.14989/shirin_53_538。 

Bakker, Hans T. (2020) (English). The Alkhan: A Hunnic People in South Asia. Barkhuis. p. 26. https://books.google.com/books?id=ZLnVDwAAQBAJ&pg=PA26  ISBN 94-93194-00-0ISBN 978-94-93194-00-7OCLC 1141525164。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef