パトリキ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そして元老院議事堂が建てられた[4]

セルウィウス・トゥッリウス王はケンスス(国勢調査)を行い、行政単位の一つとしてケントゥリア(百人隊)と資産に応じたクラッシス(階級)定めた。ケントゥリアは193あり、ケントゥリア民会における投票単位となった。しかしローマの6つの階級のうち、パトリキの占める上流の2つに属するケントゥリアだけで98を占めており、少数派であっても政治的に有利な構造となっていた[5]

また、共和政初期には神官職はパトリキのみとされていた。パトリキはローマの神々と交信できると信じられ、彼らのみで神々の儀式を執り行った。古来のローマの風習として、年初めの前あるいは戦争に赴く前に行政官が鳥占いで神々に伺いを立てるのが常であったので、この神官職(アウグル)には政治的な役割も少なからずあった。リウィウスによると、プレープスが初めて神官を務めたのは紀元前300年オグルニウス法が成立し、アウグルの定員数を4人から9人に増員した頃だという。

紀元前3世紀サムニウム戦争以降になると、富と権力を増したプレープスが現れて従来のパトリキと融合し、ノビレス(新貴族)と呼ばれるものたちが現れ、両者を分かつ定義は曖昧となった[6]

後代にも称号として受け継がれ、中世の東ローマ帝国時代にはギリシア語の「パトリキオス」という文武高官に与えられる爵位の名称になっている。
脚注^ ティトゥス・リウィウスローマ建国史』1.8
^ ブライケン, pp. 39?40.
^ ブライケン, pp. 40?41.
^ ティトゥス・リウィウスローマ建国史』1.30
^ ティトゥス・リウィウスローマ建国史』1.42-43
^ ブライケン, pp. 41?42.

参考文献

ヨッヘン・ブライケン 著、村上淳一石井紫郎 訳『ローマの共和政』山川出版社、1984年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-634-65350-4。 

関連項目

プレープス

ノビレス

十二表法

ホネスティオレスとフミリオレス

典拠管理データベース: 国立図書館

フランス

BnF data

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef