パックマン
[Wikipedia|▼Menu]
迷路の中には性格付けされた4匹のモンスター(下表)が存在しており、これらモンスター達の追跡をかわしながらに迷路内に配置された244個のドット(エサ[4]240個+パワーエサ[5]4個)を食べ尽くすとラウンドクリアとなる[6]。各ラウンドを通じて迷路に変化はなく、難易度が少し上昇した状態で次のラウンドが開始される。なお、ラウンド21以降[7]は難易度が上昇しなくなる。

パックマンがモンスターに捕まるとミスとなり[注釈 1]、パックマンの残数がなくなるとゲームオーバーとなる。点数が10000点(標準設定)に達するとパックマンの残数が1つ増える。
モンスター

4匹存在し、各ラウンド開始時には画面中央に存在する「巣」に待機している。一定時間ごとに巣から飛び出し、それぞれの縄張り(後述するパワーエサの置かれたエリア)を守るように行動を開始する。さらに一定時間経つと今度はパックマンを追跡し始める行動を取る[6]。これら2つの行動は一定時間ごとに切り替わる。前述したようにモンスターには性格付けがされており、パックマンの追跡時にはその性格に応じた行動を取るように設定がされている。また強い個性を象徴するカラーリングが施され、個々に名前とニックネームがつけられている。ゲームボーイ版などモノクロ表示のプラットフォームでは一見見分けがつかないが、行動パターンで判別することが可能[8]

モンスター一覧色日本版ニックネーム英語版ニックネーム縄張り追跡パターン[9]
■オイカケ アカベイSHADOW BLINKY右上粘着タイプ。パックマンの後ろをひたすら追いかける[6]
ピンク■マチブセ ピンキーSPEEDY PINKY左上頭脳タイプ。パックマンのいる地点の少し前を目指し、先回りするように動く[6]
水色■キマグレ アオスケBASHFUL INKY右下気まぐれタイプ。パックマンを中心にして、オイカケ(赤)の点対称の位置を最短距離で目指して行動する。パックマンのいる通路がその最短距離と被っていた場合、襲われやすい。ただし後述の緊急回避通路やルールの影響で思うように動けず、明後日の方向に進んでしまう場合もある[6]
オレンジ■オトボケ グズタPOKEY CLYDE左下好き勝手タイプ。何も考えず自由に行動する。パックマンより遠いところにいるときは追いかけ、近いところにいるときは逃げる。ただし後述の緊急回避通路やルールの影響で思うように動けず、追いかけや待ち伏せをしてしまう場合もある[6]

一部のシリーズには、さらに色の異なる5匹目以降が登場する。
パワーエサ

通常、パックマンはモンスターに追跡される立場にあるが、迷路内に配置された4つのパワーエサを食べることによって立場を逆転することができる [注釈 2]

パックマンが食べるとモンスターの色が一定時間、青色へ変化してパックマンから逃げるように行動する。この状態のモンスターは「イジケモンスター[11]」(または単にイジケ[5])と呼ばれ、パックマンが噛み付いて撃退することができる[6]。連続してイジケモンスターに噛み付くたびに点数は倍増し、200・400・800・1600点が獲得できる。撃退されたモンスターは目玉となって巣へ戻り、イジケ状態より復帰して再度パックマンの追跡を開始する。パワーエサを食べたパックマンは無敵ではないため、復帰したモンスターに捕まるとミスとなる。

効果が切れる際にはイジケモンスターが青と白の点滅を繰り返す。さらに一定時間が過ぎるとモンスターは通常の状態へ戻る。効果発揮時間はラウンドが進むごとに短くなっていき、ラウンド17(カギの5面)およびラウンド19(カギの7面)以降のモンスターはイジケなくなり、それまで進んでいた方向から方向転換し、逆方向に進み始めるのみとなる。
緊急回避用通路

パックマンがモンスターに追い詰められてしまった際、モンスターを振り切るための仕掛けが5つ用意されている。
ワープトンネル
迷路の左右を繋ぐトンネルが画面左右両端の中段に存在する。パックマンはスピードを落とさずに移動できるが、モンスターはスピードが落ちる。そのため、プレイヤーはここをうまく利用することでモンスターとの距離を引き離し、振り切ることができる。ただし通路の1つに過ぎないため、モンスターに挟み撃ちされる場合がある。ラウンド19以降は、ワープトンネルを通過中のモンスターが反対側に抜けたパックマンに合わせてトンネルを引き返す。
一方通行
モンスターだけがその制約を受け、特定方向からその通路へ進入できないようになっている。目に見えないがモンスターの巣の真上にT字の壁、同じく巣の真下にあるT字の壁のうち、Tの縦棒に当たる部分の両脇に計4か所が設定されている。方向は下向きであるため、モンスターは下から上に向かって進入できない。なお、イジケてるときのみ一方通行の向きが下から上に変わる。
コーナーリング
迷路内には多数の直角コーナーがあるが、これを曲がる際にモンスターは通路に沿って直角に曲がるのに対し、パックマンはコーナーを曲がる際に少し内側を移動する。このため、パックマンはコーナーを曲がることでモンスターとの距離を離せるようになっている。
反転禁止
モンスターは原則として反転することが出来ない。そのためモンスターの真後ろにパックマンがついていても反転して攻撃することが出来ない。ただし、後述のモード切り替えが起こった場合はこの限りではない。
モード切り替え
縄張りモードから追跡モードに切り替わる、追跡モードから縄張りモードに切り替わるというイベントが起こるとモンスターの進行方向が強制的に反転する。パックマンがパワーエサを食べることでも起こる。この反転するタイミングを利用してモンスターを振り切ることが出来る。なお、モンスターは追跡モード以外でパックマンを追い掛けることはないため、イジケなくなってからは特に縄張りモードを利用して暗躍することが必須となる。
フルーツターゲット

各ラウンド毎に2回ずつ、ボーナス得点物がモンスター巣の下部に出現する。出現方法はエサを70個および170個(パワーエサ含む)食べること。出現から約10秒経過するかミスすると消滅する。計8種類で、ラウンド13以後は全て鍵となる。

フルーツターゲット一覧出現ラウンドフルーツ名ボーナス得点
1チェリー100
2ストロベリー300
3-4オレンジ500
5-6アップル700
7-8メロン1000
09-10ボス・
ギャラクシアン2000
11-12ベル3000
13-00鍵5000

コーヒーブレイク

ラウンド2,5,9,13,17をクリアをした際に、15秒程度のデモアニメーションが挿入され、プレイヤーに休憩時間が与えられる。これはプレイヤーの長引く緊張をほぐす効果と、キャラクターの世界観を高めるためのものであったが[2]、ゲームに緩急をつけることにも一役買った。直後のラウンドではパワーエサが効いている時間が少し長くなるが、その次のラウンドでは元に戻る。デモアニメーションのパターンは3通り。

アカベイに追われるパックマンが巨大化して逆襲する(ラウンド2クリア時)。

アカベイの服が釘に引っ掛かってその一部が破れる(ラウンド5クリア時)。

アカベイが破れた服を直して追いかけるが、逆に裸にされて返り討ちに遭う(ラウンド9,13,17クリア時)。

攻略パターン

各モンスターの行動は、パックマンの向きやパックマンとの距離によって変化する。モンスターの行動にランダム要素が無いこととパックマンの入力操作の特性からパターンプレイがしやすく、プレイヤーが同じラウンド(イジケタイムが同じでモンスター加速条件が同じ)で同じ行動をとればモンスターも同じ行動をする。これを利用したのが、パターンと呼ばれる攻略方法である。モンスターを4匹食べるパターンや、モンスターとパックマンがすり抜けるバグまでパターン化したものもある。

ラウンド17(カギの5面)およびラウンド19(カギの7面)以降はパワーエサを食べてもモンスターはイジケなくなり、それまで進んでいた方向とは逆へ転換するのみに変わるが、ラウンド21(カギの9面)からパックマンの移動速度が極端に遅くなるという現象が加わるため、パターン化が必須といえる。つまり、そのパターンさえ間違わずに続ければ延々と遊び続けることが可能となる。
パーフェクトゲーム
256面まで到達すると、右下の面数を示すフルーツを画面に表示する際に、意図しない挙動(バグ)によって画面右側の表示が乱れてしまい、その部分のエサが画面から消えて食べられなくなるためにクリア不可能となる。パックマンを5匹設定にし、パックマンが各面で食べることが可能なドット、パワーエサ、イジケモンスター、フルーツを256面までノーミスですべて食べつくすことをパーフェクトゲームという。パーフェクトゲームの点数は333万3360点となる。パーフェクトゲームの内訳は以下の通り。

255面までのすべてのドット・パワーエサと、256面の画面左側のすべてのエサとパワーエサ(2600×255 + 10×112 + 50×2)を食べる

ノーミスで255面までクリアした後、256面において全パックマン(5匹設定+エクステンド分の6匹)で画面右側の見えざるドットを9個ずつ食べる(10×6×9)

モンスターがイジケるすべてのラウンド(1-16および18)にて、4つのパワーエサそれぞれで全てのモンスターを倒す((200+400+800+1600)×4×17)

すべてのフルーツターゲットを食べる(100×2 + 300×2 + 500×4 + 700×4 + 1000×4 + 2000×4 + 3000×4 + 5000×486 + 5000)
パーフェクトゲームは1999年7月3日にアメリカのビリー・ミッチェルによってアーケードの実機にてはじめて達成された。コンピュータゲームのハイスコアに対して世界的な権威のあるツイン・ギャラクシーズ(英語版)やギネス世界記録にも認定された[12][注釈 3]
特定条件下での不具合
アーケード版とファミコン版とWiiバーチャルコンソール版には、ある条件下のパックマンをモンスターが認識できなくなる不具合が存在する[15]
移植版

この節では発売当時の社名で記載(一部の長い社名のみ、略記する場合あり)。

ファミリーコンピュータ等、特定機種版を基にした移植は備考欄に記載する(記載の無い場合はアーケード版の移植)。

No.タイトル発売日対応機種開発元発売元メディア型式売上本数備考
1Pac-Man 1982年3月16日[16]
Atari 2600アタリロムカセットCX2646 (A26)-迷路の形状がアーケード版と大きく異なる
2 1982年
 ・6月:A8[17]
 ・11月:A52[18]Atari 8ビット・コンピュータ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:242 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef