パソコン整備士
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2級と3級については、協会のウェブサイトにサンプル問題[4]が掲載されている。なお、下位級から順に合格することが必要である。2007年5月より、2級と3級は同日受験が可能となり[5]2011年5月より1級の2次試験は廃止され、多肢選択式のペーパーテストのみとなったが、2012年2月よりCBTが導入された[6]

級名称出題範囲出題形式
1級1級パソコン整備士サーバ構成、サーバ運用と保守、ネットワーク
情報管理、トラブルシューティング選択80問
2級2級パソコン整備士パソコンの構成要素、ネットワーク構築、インターネットセキュリティ
トラブルシューティング、法令の遵守選択80問
3級3級パソコン整備士パソコンのハードウェア、パソコンのソフトウェア、インターネットへの接続
インターネットセキュリティ、トラブル対応、情報倫理選択80問

合格者、合格率

公式ウェブページでは合格者数、合格率などは公表されていない。しかし、特定非営利活動法人として内閣府のNPO一覧には事業報告とともに1?3級の合計受験者数と合格者数が記載されていて公開されている。インターネットから誰でも閲覧することが可能。

平成22年度の総受験者は事業報告によると、5月は2,194人が受験し1,088人が合格。11月は2,093人が受験し1,273人が合格したと公表されている。
活動会員

パソコン整備士と認定されるには活動会員としてIT整備士協会に入会して会員となり、入会金及び年会費を納付する必要がある。これは協会が特定非営利活動法人であり、会員は民法上の社員として扱われるため。会員・会費規定を参照

入会金は2,000円、年会費5,000円、カード発行登録料3,000円が入会時にかかる。

会員の特典として以下のものが挙げられる。

ADJUSTER ONLINE の閲覧。

IT関連企業の協力のもと、ニュースや用語解説、コラムが記載されたメルマガが送られてくる。

保有資格を陳腐化させず、レベル維持・向上のための「フォローアッププログラム」が提供される。

求人やセミナー情報が配信される。

資格の喪失

協会が定めている会員・会費規定の第6条によれば、2年間にわたり会費を滞納、すなわち会費を支払わなかった場合、会員資格としての資格を喪失するとある。この場合、会員資格の喪失で自動的に資格も喪失するものと考えられる。
脚注[脚注の使い方]^ 公式ウェブページ ⇒http://www.pc-seibishi.org/pc/katuyaku.html ライセンス取得者が活躍すると想定される分野
^ 公式ウェブページ ⇒http://www.pc-seibishi.org/pc/sklmap_cgy.html 級別のスキル一覧
^ 2011年11月までは5月と11月の年2回実施され、試験時間は1時間50分だった。
^ 公式ウェブページ ⇒http://www.pc-seibishi.org/examinee/trial_ent.html サンプル問題
^ 公式ウェブページ ⇒http://www.pc-seibishi.org/examinee/announ.html 試験制度改訂に関してのお知らせ
^ 公式ウェブページ ⇒http://www.pc-seibishi.org/examinee/about_ex1.html 試験の概要

外部リンク

特定非営利活動法人IT整備士協会


受験申込ウェブページ

仮想化基礎検定
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、資格に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:資格/P:資格)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef