パシフィコ横浜
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

歩行者動線キング軸(新施設と同時に整備)を挟んで北側に、リゾートトラストが開発する会員制リゾートホテル横浜ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート」および一般高級ホテル「ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜」(米国ハワイ州オアフ島のホテルブランド「ザ・カハラ・ホテル&リゾート」の世界展開第一号)[27]が共に入る特徴的な外観の建物が建設され、それぞれ2020年9月に開業した[28]

また、既存施設と接続するデッキ[24]のほかに、前述のキング軸の一部として臨港パークおよび2棟の集合住宅が建つ50街区(国際大通りを挟み新高島駅方面)との間に新たな歩行者デッキも整備され[24]、いずれも2020年4月に開通している[29]。なお、50街区との間の国際大通りを渡る歩行者デッキは一般公募により「キングモール橋 (きょう)」と命名された[30][31]
施設
展示ホール

展示会、イベント、コンサートなどが行われる全天候型のフリースペース。展示面積は20,000m2、最大天井高19mでパシフィコ横浜で最大の広さを持ち、4分割可能な無柱構造になっている。なお、柱のない展示スペースとしては名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)の第1展示館と並び日本最大となる。2階にはコンビニやレストランが入居する[32]
国立大ホール

約5,000人収容可能な国内最大級の国際会議場であり、東日本唯一の「国立」会議場。パシフィコ横浜のメイン施設。ホール内は「巻貝」をイメージしており、最大客席は5,002席[33]
会議センター

ヨコハマグランドンターコンチネンタルホテルと接続する会議室。約50の会議室があり、最大は1階のメインホールで、約1,000人収容の劇場式ホールとなっている[34]。外観は「光」をイメージしている。
アネックスホール

2001年に展示ホール横に建設された多目的ホール。展示ホール2階のコンコースと接続している。面積は1350m2で、6分割での使用が可能[35]
ノース

大型多目的ホールと42室の会議室から成るMICE施設。国内最大規模の約6,300m2の多目的ホールでは、立食5,000名、着席2,340名でのパーティが開催が可能[36]
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル「ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル」を参照
屋外エリア

臨港パーク」「国際交流ゾーン」「ぷかりさん橋」「パシフィコ横浜ノース屋外周辺(オーシャンパティオ)」の4つの屋外エリアがある。
ギャラリー

上部がヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、下層部は会議センター

展示ホール(2012年)
屋根は横浜港に押し寄せる「波」をイメージしている。

展示ホール全景(2003年)

展示ホールの夜景(2003年)

これまで行われた主なイベント.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef