パキスタン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1人あたり1254.864[3]ドル

GDP(PPP
合計(2020年)1兆748億3700万[3]ドル(25位
1人あたり5153.376[3]ドル

独立 - 日付イギリスより1947年8月14日(2023年現在、イギリス連邦加盟)
通貨パキスタン・ルピーPKR
時間帯UTC+5 (DST:なし)
ISO 3166-1PK / PAK
ccTLD.pk
国際電話番号92

パキスタン・イスラム共和国(パキスタン・イスラムきょうわこく、ウルドゥー語: ???????? ???????????? ???????????‎)、通称パキスタンは、南アジアに位置する連邦共和制国家である。東にインド、西にアフガニスタン、南西にイラン、北東に中華人民共和国国境を接している。北はアフガニスタンのワハーン回廊タジキスタンと狭く隔てられており、オマーンとも海上で国境を接している。首都はイスラマバード。.mw-parser-output .toclimit-2 .toclevel-1 ul,.mw-parser-output .toclimit-3 .toclevel-2 ul,.mw-parser-output .toclimit-4 .toclevel-3 ul,.mw-parser-output .toclimit-5 .toclevel-4 ul,.mw-parser-output .toclimit-6 .toclevel-5 ul,.mw-parser-output .toclimit-7 .toclevel-6 ul{display:none}
概要

パキスタンの2023年の人口は2億2200万人であり、インド中国アメリカインドネシアブラジルに次いで世界第6位となっている。また、世界で2番目にイスラム教徒の多い国でもある。面積は88万1913平方キロメートルで、世界で33番目に大きな国である。

同国には、8500年前の新石器時代の遺跡であるバローチスタンメヘルガル遺跡[4]や、旧世界の文明の中でも最も大規模な青銅器時代インダス文明など、いくつかの古代文化の遺跡がある[5]。現代のパキスタンを構成する地域は、アケメネス朝アレキサンダー大王の時代、セレウコス朝マウリヤ朝クシャン朝グプタ朝[6]、南部のウマイヤ朝、ヒンドゥー・シャーヒー、ガズナ朝デリー・スルターン朝ムガール帝国[7]ドゥッラーニー帝国シク帝国英国東インド会社の支配、そして最近では1858年から1947年までの英領インド帝国など、複数の帝国や王朝の領域であった。

パキスタンは、英領インドのイスラム教徒の祖国を求めるパキスタン運動と、1946年の全インド・ムスリム連盟の選挙での勝利により、1947年に英領インド帝国の分割を経て独立した。この分割では、イスラム教徒の多い地域に独立した州が与えられ、比類のない大規模な移民と犠牲者が出た[8]。当初はイギリス連邦自治領であったパキスタンは、1956年に正式に憲法を制定し、イスラム共和国として宣言した。1971年には、政治中枢を寡占する旧西パキスタンとの対立を深めた東パキスタンが、9か月間の内戦を経て新国家バングラデシュとして独立した。その後40年間、パキスタンは文民武官民主主義権威主義、比較的世俗的な政府とイスラム主義の政府によって統治されてきたが、その内容は複雑である[9]。2008年に文民政権が誕生し、2010年には定期的に選挙が行われる議会制を採用した[10]

現今においてパキスタンはミドルパワー(中堅国家)であり、2022年時点で世界第9位の常備軍を有している[11]核兵器保有国として宣言されており、急速に成長している大規模な中産階級を擁し[12]、新興経済国の中でも成長率の高い国として位置づけられている[13]。独立後のパキスタンの政治的歴史は、経済的・軍事的に大きく成長した時期と、政治的・経済的に不安定な時期の両方を特徴としている。パキスタンは、民族的にも言語的にも多様な国であり、地理的にも野生動物も同様に多様である。しかし、貧困、非識字、汚職、テロなどの問題を抱えている[14]。パキスタンは、国連上海協力機構イスラム協力機構英国連邦南アジア地域協力連合、イスラム軍事テロ対策連合に加盟しており、米国からは非NATOの主要同盟国に指定されている。
国名

正式名称は、?????? ??????? ???????(ウルドゥー語;ラテン文字転写(一例)は、Isl?m? Jumh?r?-ye P?kist?n。イスラーミー・ジュムフーリーイェ・パーキスターン)。

公式の英語表記は Islamic Republic of Pakistan。通称は Pakistan。

日本語の表記はパキスタン・イスラム共和国。通称はパキスタン。漢字による当て字は巴基斯坦。かつてはパキスタン回教共和国という表記も見られた。
語源

国名「パキスタン」は、ウルドゥー語ペルシア語で「清浄な国」を意味する。???(パーク)が「清浄な」の意味である[15]。接尾語????? (スターン)は、ペルシャ語で「?の場所」を意味し、サンスクリットの?????(スターナ)と同語源である[16]

パキスタンという国名は、イギリス領インドのうちムスリム(イスラム教徒)が多く住む5つの北部地域の総称として、民族主義者のチョウドリー・ラフマト・アリー(英語版)による1933年の小冊子『パキスタン宣言(英語版)』の中で初めて使われたものである[17]。アリーは、パンジャーブのP、カイバル・パクトゥンクワ州(旧・北西辺境州)に住むアフガーン人のA、カシミールのK、シンドのS、バローチスターンのTANからPakstan(パクスタン)としていたが[18][19][20]、後に、発音しやすくするためにiが加えられてPakistan(パキスタン)となった[21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:208 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef