バーレーン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

総計(2022年1,540,558[1]人(155位
人口密度2,032.4人/km2

GDP(自国通貨表示)
合計(2020年)130億5800万[2]バーレーン・ディナール

GDP(MER
合計(2020年)347億2900万[2]ドル(94位
1人あたり2万3589.957[2]ドル

GDP(PPP
合計(2020年)744億4500万[2]ドル(96位
1人あたり5万566.873[2]ドル

独立
 - 日付イギリスより
1971年8月15日
通貨バーレーン・ディナールBHD
時間帯UTC+3 (DST:なし)
ISO 3166-1BH / BHR
ccTLD.bh
国際電話番号973

バーレーン王国(バーレーンおうこく、アラビア語: ????? ???????‎, ラテン文字: Mamlakat al-Ba?rayn, マムラカト・アル=バフライン)、通称バーレーンは、西アジア中東に位置し、ペルシア湾バーレーン島および大小33の島(ムハッラク島など)からなる立憲君主制国家。首都はマナーマ

王家のハリーファ家クウェートサバーハ家サウジアラビアサウード家と同じくアナイザ族(英語版)出身でスンナ派であるが、1782年以前はシーア派以外の宗派を認めていなかったサファヴィー朝アフシャール朝の支配下にあった経緯もあり、国民の大多数をシーア派が占める。

1994年以後、シーア派による反政府運動が激化し、2001年2月に行われた国民投票によって、絶対王政の首長制から立憲君主の王制へ移行と共に王国へ改名した。
国名
つづりや発音

正式名称はアラビア語で ????? ???????(ラテン文字:  Mamlakat al-Ba?rayn マムラカト・アル=バフライン, 実際には一気読みによりマムラカトゥ・ル=バフラインとなる)、通称 ???????( al-Ba?rayn / al-Ba?rain, アル=バフライン)。

2002年バーレーン国(State of Bahrain)から現在の名称に変更した。

公式の英語表記は Kingdom of Bahrain。通称 Bahrain。国民・形容詞は Bahraini。

日本語の表記はバーレーン王国。通称バーレーン。バハレーン、バハレインと書かれることもある[3]正則アラビア語での発音に即した学術的なカタカナでは「バフライン」になるが、日本語のフは「f」の響きを持つため実際には「バハライン」の方がアラビア語での発音に近い。

なおラテン文字転写al-Ba?raynのay部分は実際には二重母音のaiであるため、al-Ba?rainという表記もあり、全く同じ発音となる。al-Ba?raynという転写とal-Ba?rainという転写の間に特に差異は無く、アラビア文字でのつづりも全く同一である。

さらに口語アラビア語(現地方言、周辺方言など)では二重母音の発音となるay(ai)部分がエイ、エーとなるためアル=バハレイン、アル=バハレーンと読まれる。これらが日本語カタカナ表記で見られるバハレーン、バハレインの根拠となっている。

日本で用いられているバーレーンでは英語における発音を経由したために「バー」となっており、アラビア語において本来バハレーンと聞こえる口語発音の語頭Bah-部分をバフやバハではなくバーと伸ばしたカタカナ表記としたものである。
国名の意味

国名の ????? はアラビア語で「二つの[注 1]という意味であり、島に湧く淡水と島を囲む海水を表すとされている。

なお、サウジアラビア東部からオマーンを含む広い範囲はアラビア語で同じく ??????? と呼ばれる(特に18世紀以前の同地域を指す時)[4]
歴史詳細は「バーレーンの歴史(英語版)」を参照

かつてはディルムン文明と呼ばれるエジプト文明シュメール文明に匹敵する文化の中心地であったといわれている。15世紀ごろまでは真珠の産地であった。

16世紀ペルシャの圧力を受ける中、ポルトガルが進出

1782年 ハリーファ家がカタールから移住。支配が始まる

1867年 カタール・バーレーン戦争(英語版)

1868年 イギリス・バーレーン合意(英語版)

1880年 イギリス保護国となる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef