バーレスク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、一般的な用法について説明しています。映画作品については「バーレスク (映画)」を、同映画のサウンドトラックについては「バーレスク オリジナル・サウンドトラック」をご覧ください。

「ショーガール」はこの項目へ転送されています。映画については「ショーガール (1995年の映画)」をご覧ください。
ベン・ハーをテーマにしたバーレスク(1900年頃)

バーレスク(Burlesque) とは、有名な作品のスタイルや精神をカリカチュアしたり、その作品のテーマをこっけいに描く文学戯曲音楽ジャンルである[1]。バーレスクという言葉はもともとイタリア語のburlesco から来ている。burlesco の語幹burla ?は、冗談、嘲りなどの語義をもつ[2]

バーレスクは意味的にはカリカチュア、パロディ、戯作(トラヴェスティ)とも重なっており、ヴィクトリア朝時代の演劇がそうであったように、エクストラバガンザの要素も帯びている[3]。文学あるいは戯曲ジャンルとしての「バーレスク」という言葉は17世紀後半から使われており、遡ってチョーサーシェイクスピア、古代ギリシャやローマ文化における古典の批評にも用いられている[4]。文学におけるバーレスクの例としては、アレキサンダー・ポープの『髪盗人』とサミュエル・バトラーの『ヒューディブラス』という対照的な作品を挙げることが出来る。音楽としてのバーレスクには、例えばリヒャルト・シュトラウスの1890年の『ピアノと管弦楽のためのブルレスケ』がある。戯曲としては、ウィリアム・S・ギルバートの『悪魔ロバート』やフレッド・レスリーとメイヤー・ラッツの劇作品、『リュイ・ブラースと放蕩者』(Ruy Blas and the Blase Roue )などがある。

時代が下ると、特にアメリカにおいてバラエティ・ショーの形式による見世物を指すようになった。華やかなショーガールが出演するアメリカ式のバーレスクは1860年代から1940年代にかけて人気を博し、劇場だけでなくキャバレークラブでもよく上演された。後期のアメリカン・バーレスクは猥雑なコメディと女性のストリップを演目とすることが特徴であった。ハリウッド映画には1930年代から60年代のバーレスクの雰囲気をミュージカルで再現しようとしたり、ストーリー上にバーレスク的なシーンを含んだ作品がある。例えば1972年の『キャバレー』や1979年の『オール・ザット・ジャズ』である。1990年代以降になると衰退していたバーレスクを再評価するニュー・バーレスクの動きがおこった[5][6]
文学における起源と発展『髪盗人』でパロディの対象となったアラベラ・ファーマー

16世紀のはじめ、バーレスクという言葉はフランチェスコ・ベルニの『Opere burlesche 』のタイトルにおいて初めて登場した。この作品は印刷技術のまだなかった当時にあって、写本によって広く読まれた。それからしばらく、バーレスク形式の詩は、彼の名をとってpoesie bernesca と呼ばれたほどである。荘厳であったり哀れを誘う作品をグロテスクに模倣するものとしての「バーレスク」という文学用語は17世紀のイタリアおよびフランス、次いでイギリスにおいて普及するようになった[7]シェイクスピアの『真夏の夜の夢』における ピュラモスとティズベーの劇中劇や騎士道ロマンスを風刺したフランシス・ボーモントの『きらめくスリコギ団の騎士』などはこの種のパロディの最初期の例といえる[8]

17世紀のスペインでは、風刺的な作品をいくつも書いたセルバンテスの劇作と詩が中世的なロマンスを笑いのめした。1615年には彼の『模範小説集』と『新作コメディア八篇と幕間劇八編』が出版されている[9]。バーレスクという用語はそれ以前のチョーサーやシェイクスピア、古代ギリシャ・ローマ文化における古典にも用いられている[4]

バーレスクは意図的にばかげた作品として書かれている。その作中においては様々な作風が模倣され、特定の作者の模倣と不条理な描写とが結びついている。この意味で、バーレスクという言葉はパスティーシュやパロディと言い換えられることも多く、あるいは17世紀から18世紀にかけて流行したジャンルである「擬英雄詩」的ということもできる[10]。バーレスクが目指す効果は読み手(あるいは聞き手)がそのテーマに対して持っている知識に依存しており、読み手には高い教養が求められる[11]

17世紀および18世紀のバーレスクは以下の2つのタイプに分けられる。すなわち高位のバーレスク(High burlesque)における模倣とは、学者然として高尚な文でそれにふさわしくない陳腐であったり滑稽な主題が描かれることであり、例えばパロディ文学や擬英雄詩がそれにあたる。ハイ・バーレスクの例として最もよく引用されるのが、アレクサンダー・ポープの『髪盗人』である[12] 。低位のバーレスク(Low burlesque)は、真面目な主題を不遜で嘲笑的な文体で描くものである。例えば、サミュエル・バトラーの『ヒューディブラス』である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef