バーブル_(ミサイル)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これらにより敵防空システムに探知されずに、敵領域に侵入することが可能[5][13]

バブールは、慣性航法(INS)地形等高線照合方式(TERCOM)GPS衛星航法を組み合わせて誘導される。この誘導方式により、ミサイルは高い命中精度を持つと報告されている[5]。GPSへのアクセスは敵領域内では不安定となるため、最新の生産モデルはロシアのGLONASSも搭載していると報告されている[14]
発展型

バーブルにはいくつかの発展型がある。
バーブル-1

射程700kmの初期型で、2007年3月22日に初めて発射試験がされた。
バブール-2

射程が750kmに延伸され、GPSを使用せずに地上と海上の目標を攻撃することが可能。2016年12月14日に最初の発射試験が行われた。
バーブル-3

潜水艦発射型であり、射程は450km。2017年1月9日に最初の発射試験がされ、敵基地攻撃能力を有する。
バーブル-1A

アビオニクスナビゲーションシステムが強化され、射程は450km。地上と海上の目標を高精度で攻撃可能。2021年2月11日に最初の発射試験が行われた。
バーブル-1B

射程が900km以上に大幅に延伸された発展型で、2021年12月21日、最初の発射試験が実施された。
派生型
ハルバ
ハルバは、バーブルの派生型と考えられる水上艦発射、対艦・対地攻撃型巡航ミサイルである
[15]。2018年1月3日、パキスタン軍広報部門はアズマット級ミサイル艇であるPNS Himmatから試験発射されたと発表した[16][17][18]
ハルバ 輸出向けバージョン
輸出向けのハルバミサイルで、射程は290km。全天候運用能力を持つ。
脚注^ a b c d e f g “Babur (Hatf 7)”. Missile Threat. 2023年4月15日閲覧。
^ “Pakistan conducts successful test of Babur cruise missile” (英語). dawn.com. (2016年12月14日). https://www.dawn.com/news/1302318 2023年4月16日閲覧。 
^ “Hatf 7 "Babur" 。Missile Threat” (英語). Missile Threat. https://missilethreat.csis.org/missile/hatf-7/ 2023年4月16日閲覧。 
^ a b “ ⇒Pakistan conducts successful test of Babur cruise missile”. dawn.com (2016年12月14日). 2023年4月16日閲覧。
^ a b c d Sharif, Arshad (2005年8月12日). “ ⇒Pakistan test-fires its first cruise missile”. dawn.com. 2023年4月16日閲覧。
^“Pakistan Navy armed with latest Submarine and Babur Cruise Missiles”. Pakistan Hotline. ⇒http://www.pakistanhotline.com/2014/11/pakistan-navy-armed-with-submarine-missile.html 2023年4月16日閲覧。 
^ “ ⇒Information missing”. Paktribune. 2023年4月16日閲覧。
^ Kelleher, Catherine McArdle; Dombrowski, Peter (2015-09-23). Regional Missile Defense from a Global Perspective. Stanford University Press. p. 185. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-8047-9656-9. https://books.google.com/books?id=qiZBCgAAQBAJ&pg=PA185 
^ Rajagopalan, Rajesh; Mishra, Atul (2015-08-12). Nuclear South Asia: Keywords and Concepts. Routledge. p. 114. ISBN 978-1-317-32475-1. https://books.google.com/books?id=p8BcCgAAQBAJ&pg=PT114 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef