バーチャファイター
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

年間ヒットゲーム2位[3]
プレイヤー人気2位[3]
Electronic Gaming Monthly
1UP[35]
ファミ通[36]
Computer Gaming World[37]Best Games of All Time
GameSpot,[38] 1UP[39]Most Influential Games of All Time


アーケード版


ゲーム誌『ゲーメスト』の企画「第8回ゲーメスト大賞」(1994年度)において、大賞3位、ベスト対戦格闘賞3位、ベストグラフィック賞6位、年間ヒットゲーム2位、プレイヤー人気2位を獲得した[3]


ゲーメストムック『ザ・ベストゲーム2』(1998年)では『名作・秀作・天才的タイトル』と認定された「ザ・ベストゲーム」に選定され、同書にてライターのチャッキーは本作を3D格闘ゲームの草分け的存在であると位置付けており、リリース直後は特異性に対して賛否両論があったことを指摘したが、2D格闘ゲームの1レバー6ボタン制に対して1レバー3ボタン制になっていること、技コマンドが単純なものになっていることなどから格闘ゲームに馴染みのないプレイヤー層まで引き込む結果となったことを示唆した[40]。またシステム自体は単純であるものの、マニアックなプレイヤーを引き込む奥の深さも併せ持っていると指摘、上中下段と投げによる攻撃が「微妙に絡み合い、奥の深い読み合いが成立している」と称賛し、「対人対戦というものの面白さを骨の髄まで感じることができる格闘ゲーム」であると総括した[40]

セガサターン版


ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、9・9・9・9の合計36点(満40点)でプラチナ殿堂を獲得した[18]。レビュアーからは移植に際してセガサターンにおいてどの程度アーケード版を再現できるのかという点に注目が集まっており、サワディ・ノダは「やってくてましたってカンジ。えらいことです」と移植度に関して絶賛、ローリング内沢はポリゴン数が減少していることに触れた上で「あの人間に忠実な動きかたは健在」、「セガサターンの底力を見せつけられた」と称賛、イザベラ永野は「業務用とどこが違うの?という移植レベル」と称賛、TACOXは「業務用基板と筐体を買うと思えば安いもんだ」、「'90年代最高の移植」と絶賛した[41]


SATURN FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、26.6点(満30点)となっている[33]

項目キャラクタ音楽お買得度操作性熱中度オリジナリティ総合
得点4.54.44.14.34.64.626.6

スーパー32X版
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、7・8・8・7の合計30点(満40点)でシルバー殿堂を獲得[20]、『メガドライブFAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、24.3点(満30点)となっている[34]

項目キャラクタ音楽お買得度操作性熱中度オリジナリティ総合
得点4.03.93.84.14.34.224.3

バーチャファイターリミックス

バーチャファイターリミックスジャンル3D対戦型格闘ゲーム
対応機種アーケードゲーム (AC)対応機種一覧

セガサターン (SS)
Microsoft Windows (Win)

開発元セガ第1AM研究開発部[2]
発売元セガ
プロデューサー鈴木裕
デザイナー浅古芳尚
加藤陽仁
油井亮弥
プログラマー岡安啓司
音楽中村隆之
光吉猛修
河内和彦
美術寺田克也
シリーズバーチャファイターシリーズ
人数1 - 2人(対戦プレイ)
メディア業務用基板
(27.50メガバイト
稼働時期 1995年6月[2]
発売日一覧

SS同梱版
199506161995年6月16日
SS単体版
199507141995年7月14日
1995051995年5月
SS通信版
199607271996年7月27日
Win
1996年
1996年


デバイス8方向レバー
6ボタン
システム基板ST-V
CPUSH-2 (@ 28.636 MHz)
MC68000 (@ 11.455 MHz)
サウンドSCSP


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef