バーサーカー_(セイバーヘーゲン)
[Wikipedia|▼Menu]
浅倉久志・岡部宏之訳。1990年刊。一部は『SFマガジン』初出。
微笑 The Smile (1977)

圧力 Pressure (1977)

アンコール・アペイロンの消滅 The Annihilation of Angkor Apeiron (1977)

機械の誤算 Inhuman Error (1974) 『SFマガジン』1989年2月号

テンプル発光体事件 Some Events at the Templar Radiant (1979)

星のオルフェ Starsong (1968)『SFマガジン』1970年6月号

スマッシャー Smasher (1978)

ゲーム The Game (1977)

心の翼 Wings out of Shadow (1974)

他作品への影響

本作シリーズでセイバーヘーゲンが産み出した古代宇宙文明の殺戮機械「バーサーカー」は、魅力的な存在であり、類似の設定の存在が(あるいは「バーサーカー」という名称のまま)、のちのSF作品にもさかんに用いられるようになった。SFゲームにおいても、敵や第三勢力としてしばしば登場する。詳細は「自己複製宇宙機」および「自己複製機械が登場する作品一覧」を参照
バーサーカー(あるいは類似の存在)が登場する作品

スタートレック(宇宙大作戦) (当該エピソードは1967)「はるか昔別の銀河系で作られ、創造者が滅びた今なお惑星を破壊し続けている無人最終兵器」が登場する(邦題は「宇宙の巨大怪獣」)。

無敵超人ザンボット3』(1977?1978) ありがちなスーパーロボット風の侵略宇宙人と思われていたバンドックの黒幕(=コンピューター・ドール8号)は、実はバーサーカー的存在(の一つ)でしかなかった。

超時空世紀オーガス』(1983?1984) 「混乱時空」を構成する複数の平行世界の一つ「ムー」では機械が反逆して創造主である人類を絶滅させており、機械の軍団は別の平行世界の人類をも絶滅せんと攻撃を仕掛ける。

あさりよしとお宇宙家族カールビンソン』(1984?) レギュラーキャラクターの1人(1体)「パーカー」。ただし、共通点は意思疎通が困難な点と外見(日本語版のカバー絵に類似)にとどまる。

ゆうきまさみ究極超人あ?る』(1985?1987) 物語終盤で、世界征服をたくらむ科学者・成原成行が大量に作ったロボット「狂戦士(バーサーカー)」。

星野之宣『STAR FIELD』『メガクロス』 (1986)

デイヴィッド・ブリンのSF『知性化戦争』(1987) の中で、実質的ヒーローであるネオチンパンジーのファイベン・ボルジャーが、天才女性ネオチンパンジーのゲイレット・ジョーンズがライブラリーから得た知識として語る機械種族の海賊を称して「バーサーカーか?」と発言し、ゲイレットから「古いSFの読みすぎ!」と突っ込まれるシーンがある。

グレッグ・ベア天空の劫火』(1987) 作中に登場する惑星ごと破壊する機械について登場人物達の口からフレッド・セイバーヘーゲンのバーサーカーの名前が挙げられている[3]

ディガンの魔石』(1988) スタジオぬえ原作、アーテック制作のRPGで、美術監督・イラスト原画として加藤直之がかかわっており、バーサーカーの名称の外見も類似した敵キャラクターが出てくる。それ以外の性質は特に反映されていない。

たかしげ宙原作、皆川亮二画『スプリガン』 (1989?1996)

山本弘サイバーナイト』シリーズ (1990?1992)

笹本祐一ARIEL』(カセット文庫版 1992) バーサーカーと書いて「無人戦艦」と読ませ、そのタチの悪さが嫌われている。また登場人物の「クレスト・セイバーハーゲン」の名も、恐らくセイバーヘーゲンから。

神坂一ロスト・ユニバース』 (1992?1999)

吾妻ひでお『銀河放浪』(1995?1997)

テーブルトークRPGアルシャード』(初版2002) ウェストリ王国の王都ハイウェストリ攻防戦の最中に出現し、一帯の生命体を無差別殲滅した戦闘機械の名として「バーサーカー」が登場する。またリプレイ翼の折れた愛と青春」(2011) にも本作品をモチーフにしたキャラクターが登場する。

ウルトラマンマックス』(当該エピソードは2006) 最後の敵バーサークシリーズは、自己進化・自己改良・再襲来というバーサーカーそのものの戦いぶりを見せた。

木々津克久フランケン・ふらん』 (2008-2012)

脚注[脚注の使い方]^ Fred Saberhagen, Berserker Kill. 1st mass market ed. New York, USA: Tor, 1993, p. 282
^ Fred Saberhagen, Berserker Kill. 1st mass market ed. New York, USA: Tor, 1993, p. 428
^ グレッグ・ベア『天空の劫火』 上、早川書房ハヤカワ文庫〉、1988年11月30日、103?104頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef