バンプレストオリジナルのキャラクター一覧
[Wikipedia|▼Menu]
声 - 納谷六朗(『α ORIGINAL STORY』)、清川元夢(『DW』)男性。58歳。階級は准将。初出はドラマCD『スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY』。『OG』では地球連邦軍極東支部、『OG2』以降は極東方面軍の司令官。ダイテツ艦長とは士官学校の同期。ノーマンの意見に賛同し、グレッグとともに極東支部伊豆基地においてSRX計画をスタートさせた。『OG2』中盤、ミッション・ハルパーの際にケネスに指揮権を奪われており、以降は伊豆基地内で事実上の軟禁状態にある。『DW』では凍結されたSRX計画の機体の解除と軟禁されたSRXチームの解放を独断で行い、オペレーションSRWに参加させた。『第2次OG』においてケネスが更迭され司令に復帰している。
サカエ・タカナカ(高中 栄) (Sakae Takanaka)
声 - 鈴木琢磨初出はドラマCD『スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY』。40歳。階級は中佐。部下の命を大切に考えるあまりに融通の利かない部分があるが、優秀な副官。レイカー付きの参謀だったが、L5戦役後の軍再編の際に伊豆基地の副司令に就任した模様。ミッション・ハルパーの際に失脚、後にレイカー共々復帰する。
ノーマン・スレイ (Norman Slay)
声 - 大林隆介『OG』に登場。男性。59歳。階級は少将。参謀本部でも知将として知られた軍人。異星人の脅威を早くから察知し地球圏防衛委員会を結成。スペースノア級万能戦艦の建造やSRX計画、ATX計画などの新型機開発計画を指揮した。L5戦役においては旗艦グレートアークからオペレーションSRWの指揮を執ったが、ホワイトスター突入の際にエアロゲイターの攻撃を受け戦死した。『DW』ではイングラムの裏切りによるSRX計画の凍結(ゲーム版とは違い一時的な措置ではなかった)とパイロットの尋問をレイカーに指示していた。
リー・リンジュン (Lee Linjun)
声 - 若林亮(『OGs』)、岡野浩介(『OGIN』以降)初出は『OG2』。シロガネの新艦長。男性。29歳。階級は中佐。テツヤとは同期で、士官学校を首席で卒業した。その完璧さから“パーフェクト”の二つ名で呼ばれていた。軍規に厳しく基本に忠実だが『ORIGINAL GENERATIONS』(以下『OGs』までは実戦経験に乏しく異常時の判断ミスも多い他、自分が上官侮辱をしながら部下の上官侮辱を許せなかったり、前述の判断ミスも部下に責任を擦り付けるなど極めて狭量で人間味に欠ける面が目立っていた。L5戦役中に北京市街の戦闘(イングラムが裏切った際の戦闘)で両親とシンシアを失い、ハガネ隊のことを快く思っていない。エキドナの策略によりシロガネごと捕らえられるが、ヴィンデルの思想に共感してシャドウミラーに寝返る。継続してシロガネの指揮を執り、ラングレー攻防戦でハガネを砲撃しダイテツを戦死させる。ホワイトスターにおける決戦で劣勢となりテツヤを超えることに固執して特攻を仕掛けるが、クロガネの回転衝角で返り討ちに遭い、自分の過ちを最後まで認めることなく殉職した。『OGS』では死亡せず、大破したシロガネと行方をくらます。『OGIN』ではゲーム中の言動の大半がカット(ダイテツの生死にも絡まない)され、シャドウミラー側へ裏切ることなく最後まで連邦軍に所属。最終決戦の後、シロガネでホワイトスター宙域に現れ友軍機の回収を指示した。『第2次OG』ではアルテウルに拾われ、ガイアセイバーズ旗艦エア・クリスマスの艦長カーリー・ナウマン大佐として秘密裏に連邦軍へ出戻る。容姿はそのままなので鋼龍戦隊のメンバーにはすぐにリーと気づかれたが、レフィーナのみ当初は気づいていなかった。アルテウルからはその艦隊指揮を評価されている。『OGS』同様軍規と上下関係に厳しい面は変わらないが自分本位な言動は薄れている。物語が進むにつれアルテウルに疑問を持ち始め、最終盤に異星人として正体を現したアルテウルことユーゼスのアダマトロンに対して攻撃。テツヤに力を得ることと彼を越えることに固執していた過去の自身を省みる気持ちを打ち明けた後エア・クリスマスの秘匿された機能である空間跳躍を行い、艦自体をアダマトロン内部で爆発させることで鋼龍戦隊に逆転の糸口を与え、生死不明となる。
グレッグ・パストラル (Greg Pastral)
『OG』に登場。地球連邦軍北米支部ラングレー基地司令官。男性。55歳。階級は少将。ノーマンの意見に賛同し、レイカーとともに北米支部ラングレー基地においてATX計画をスタートさせた。DC戦争においてヒリュウ改を逃がすため基地にとどまり戦死する。『DW』ではラングレー基地壊滅の描写がないが、『DW』準拠の漫画版『Record of ATX』では基地が陥落し、その最後まで指揮を執っていたと語られている。
ケネス・ギャレット (Kenneth Garret)
声 - 高岡瓶々初出は『OG2』。グレッグの後任としてラングレー基地司令官に就任した。男性。階級は少将。極東基地司令のレイカーに対抗意識を持つ。上昇志向が強く部下の人使いが荒い。キョウスケ達を目の敵にしている。インスペクターに北米基地を奪われる失態を犯すが、グライエン派につきミッション・ハルパーにより伊豆基地の司令官に就任。その後もレイオス・プランやRXR計画を己の功績にしようとしており、実績作りに腐心している。スキンヘッドサングラスという容貌で、影に日向に「タコ」呼ばわりされている。ダイテツ同様、ポッカータイプのパイプを愛用している。『第2次OG2』の終盤に失脚する。
マウロ・ガット (Mauro)
声 - 金尾哲夫初出はOVAから派生したドラマCD。インスペクター事件後に行われた連邦軍次期主力機トライアルの責任者。イスルギ重工やウォン重工業と癒着し、ゲシュタルトの採用を推し進めていたが、ODEシステムの詳細については知らされていなかった。ゲシュタルトにODEシステムが搭載されていることを知った後もイスルギに対してその事実を隠蔽していたため、『OG外伝』ではミツコの放った刺客に暗殺される。
ハルマ・キド
声 - 中多和宏初出は『DW』。階級は中尉。戦車隊の指揮官。模擬戦でリュウセイを敗北させ「このままでは味方を巻き込んだ挙句死ぬ」と忠告した。後にテンザンに小隊ごと全滅させられそうになるが、救援に駆けつけたリュウセイに助けられる。戦闘後、自分の未熟さに悩むリュウセイを労った。その後エアロゲイターが本格的に攻撃を開始した際も戦車隊を率いて戦ったがかなわず、再び駆けつけたSRXチームに助けられた。当時のリュウセイが敬語を使って会話していた数少ない人物。
ムスタファ・ケセル
初出は『OGクロニクル』、名前は『OG外伝』にて設定され、『告死鳥戦記』で名字が設定された。地球連邦軍インジリスク基地の司令官。あくまで善意からではあるが、旧教導隊の一員だったカイに対し、女子供ばかりの現教導隊のお目付け役は役不足ではないかと苦言を呈している。レイカーとは旧友の仲。
フェルベール・ダルラン
『OGクロニクル』に登場。連邦軍クエバス基地の司令官。利己心が強く、DC残党狩りを行い中央復帰を画策していた。そのためには手段を選ばず子供を人質にとることもあった。アルトアイゼンを模したPT(解説では「アルトモドキ」と称される)を使用。ATXチームの勇名を利用するための偽装であったが、ベーオウルフ(「向こう側」のキョウスケ)に敵愾心を持つアクセルの駆るソウルゲインに撃墜され戦死している。
ファン
『OGクロニクル』に登場。クエバス基地に所属、階級は少尉。DC残党バルバラ隊にスパイとして潜伏。その際はエンリケと呼ばれていた。乗機はリオン。機密通信中をティモに聞かれそのまま拉致した。
アラン・バルディーニ
『OGクロニクル』に登場。ブラック・モヒカン隊のメンバー。SRXチームが別任務で離れた際のピンチヒッターとしてハガネに配属された。オペレーターのリオに一目ぼれした。乗機は量産型ヒュッケバインMk-II。ワンオフ機や特機に頼らず量産機で戦うことに誇りを持っている。
エル、ファン
『OGクロニクル』に登場。ブラック・モヒカン隊のメンバー。
カルロ・サッキ
『告死鳥戦記』に登場。
ギャスパル・ギラン
初出は『第2次OG』。地球連邦軍元帥。清濁併せ呑める狡猾な人物で、利用価値のあるものは敵対勢力でも利用し、利用価値がないものは味方ですら平然と切り捨てる冷酷無比な部分を持つ。軍人が職を失わないためには敵の存在が欠かせないという持論を持ち、反連邦勢力の存在も必要悪として許容している。一方、家庭では孫を可愛がる子煩悩な面もある。
ダニエル・ハウエル
初出は『第2次OG』。地球連邦軍統合参謀本部議長。階級は大将。ギャスパルの副官的存在。官僚的な気質で行動派のノーマン・スレイとは反りが合わなかった。ギャスパルに代わり実際の軍令を執行しているらしく、オペレーション・レコンキスタならびにアイスブレイカーの作戦立案作業は彼が行った。
ジェイコブ・ムーア
初出は『第2次OG』。地球連邦軍情報部長官。階級は中将。かつては自身も優れた諜報員であった。政財界に強いコネを持つ。ガイアセイバーズの策略により、連邦軍に追われる立場となった鋼龍戦隊と統合参謀本部の橋渡し役を務める。妻がいたが事故で死別している。
ハンフリー・イネス
初出は『第2次OG』。地球連邦軍宇宙軍、軌道哨戒第3戦隊司令。階級は大佐。宇宙軍の中では珍しい地球生まれの艦長で、L5戦役で生き残った歴戦の軍人。宇宙軍きっての堅物であり特化戦力である鋼龍戦隊を快く思っていなかったが、反逆者となっても大局のために戦い続ける姿勢を目の当たりにし、一定の理解を示すようになった。
鋼龍戦隊
マイルズ・ブースロイド
初出は『OGMD』。グライエン大統領暗殺事件に関連して、連邦軍統合参謀本部から鋼龍戦隊に送られた新たな戦隊司令。当初は何かあるたびに参謀本部からの指示を待って動くなどマニュアル的な対応が多く、厳格で気難しい性格も相まって鋼龍戦隊の面々からは不満を持たれていた。だがそれはダニエル本部議長からの「現場の視野狭窄な判断に振り回されるな」という指示を守るべく私情を挟まないようにしていたためで、実際には規律や人道を重んじる正義漢であると共に、人情的・情熱的な面も兼ね備えている。後に「マイルズ自身が視野狭窄になってはならない」という裏の意味もあったことをダニエルから教えられ、以降は本来の性格と自身の考えに基づいた行動を見せ、鋼龍戦隊の面々から次第に再評価されることとなる。それ以前にも、グランティード・ドラゴデウスに取り付けられた爆弾の存在(逃亡した際に自爆させるためのもの。本部から口外を禁じられていた)を、自らが悪名を被る形でトーヤ達に教えるなど、本部を盲信しているわけではない様子も見せていた。
SRX計画
詳細は「
SRX計画#SRXチーム」を参照

リュウセイ・ダテ

ライディース・F・ブランシュタイン

アヤ・コバヤシ

マイ・コバヤシ

ヴィレッタ・バディム

イングラム・プリスケン

カーク・ハミル

ロバート・H・オオミヤ

ケンゾウ・コバヤシ

ATX計画
詳細は「
ATX計画#ATXチーム」を参照

キョウスケ・ナンブ

エクセレン・ブロウニング

マリオン・ラドム
以下は上記項目に記されていない関係者。

ブルックリン・ラックフィールド

クスハ・ミズハ

現ATXチーム隊員。以上の2人は超機人#超機人関係者を参照。


ゼンガー・ゾンボルト

初代ATXチーム隊長で、元アサルト1。#クロガネクルーを参照。


ラミア・ラヴレス

元アサルト4。シャドウミラー#ラミア・ラヴレスを参照。


旧・特殊戦技教導隊

ゼンガー・ゾンボルト、エルザム・V・ブランシュタイン
#クロガネクルーを参照。
ギリアム・イェーガー (Guiliam / Gilliam Yager)
声 -
田中秀幸初出は『ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス』の登場人物(乗機はゲシュペンスト)かつ最終ボス(乗機はXNガイスト)。SRWシリーズには『第4次』から登場。過去に犯した「罪」を贖うため、様々な並行世界を彷徨って戦い続ける宿命を背負っている。クールな外見や謎めいた面を持つが、その本質は義に篤く情に弱い熱血漢で激情家。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:321 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef