バンドン_(インドネシア)
[Wikipedia|▼Menu]
(87.1)30.6
(87.1)31.1
(88)32.8
(91)34.4
(93.9)33.9
(93)31.1
(88)34.4
(93.9)
平均最高気温 °C (°F)27.2
(81)26.7
(80.1)27.2
(81)27.8
(82)27.8
(82)27.8
(82)27.8
(82)28.3
(82.9)28.9
(84)28.9
(84)27.8
(82)27.2
(81)27.8
(82)
日平均気温 °C (°F)23.3
(73.9)23.1
(73.6)23.3
(73.9)23.6
(74.5)23.3
(73.9)22.8
(73)22.5
(72.5)22.8
(73)23.3
(73.9)23.6
(74.5)23.3
(73.9)23.3
(73.9)23.2
(73.8)
平均最低気温 °C (°F)19.4
(66.9)19.4
(66.9)19.4
(66.9)19.4
(66.9)18.9
(66)17.8
(64)17.2
(63)17.2
(63)17.8
(64)18.3
(64.9)18.9
(66)19.4
(66.9)18.6
(65.5)
最低気温記録 °C (°F)15.0
(59)15.6
(60.1)15.0
(59)13.9
(57)13.9
(57)11.7
(53.1)11.1
(52)11.7
(53.1)11.7
(53.1)13.9
(57)12.8
(55)15.0
(59)11.1
(52)
降水量 mm (inch)240.0
(9.449)255.0
(10.039)239.0
(9.409)143.0
(5.63)116.1
(4.571)102.1
(4.02)69.1
(2.72)56.9
(2.24)50.0
(1.969)151.1
(5.949)200.9
(7.909)215.1
(8.469)1,838.3
(72.374)
出典:Sistema de Clasificacion Bioclimatica Mundial[2]

観光

ホワイトクレーター (Kawah Putih)
Kawah Putih Ciwidey

タンクバンプラフ山 (Gunung Tangkuban Perahu)

交通

空港
フセイン・サストラネガラ空港

道路
2005年にチカンペック - バンドンに高速道路が開通。渋滞が発生しなければジャカルタから高速バスで約2時間。

鉄道
ジャカルタからボゴール-バンドン-ジョクジャカルタ-スラバヤを結ぶ路線の一部として1884年にジャカルタ - バンドン間が開通、1894年にはジャカルタ-スラバヤが全通した。その後1934年にブカシ-チカンベックを経由するルートも開通した。1917年に蘭印国鉄本社がジャカルタから当地に移転、今も国営鉄道会社本社がある。しかしジョクジャカルタ - クロヤ(バンドンから東に284キロメートル) - チレボン経由ジャカルタへのルートが主力になり、幹線からローカル線に格下げされる。ボゴール経由のルートは老朽化によるトンネル崩落や鉄橋の強度不足などで一部区間が不通。ジャカルタとはチカンベック経由で173キロメートルの距離にあり所要時間は約3時間である。これはチカンペック - バンドン間は700メートルの標高差があり、線路が九十九折になっていて最高速度が時速50キロメートルに制限された区間があること、ジャカルタ都市圏通勤路線との線路共用で飽和状態のためである。共用区間のマンガライ駅 - ブカシ駅間で複々線化工事が行われており、完成後は改善される見込み。また、ジャカルタとバンドンを高速鉄道で結ぶインドネシア高速鉄道計画もある。
教育・研究

バンドン工科大学(Institut Teknologi Bandung)--理工系の国立大学。前身はオランダ領東インド時代の1920年に設立された「バンドン工業高等学校(Technische Hoogeschool te Bandung)」で、インドネシアの初代大統領スカルノもこの学校を卒業している。インドネシアで最も人気が高く、最も入りにくい大学である。

パジャジャラン大学(Universitas Padjadjaran)--1957年に開学した国立大学。初代学長はインドネシア民族主義運動や独立初期の国政で活躍したイワ・クスマ・スマントリ。

インドネシア教育大学(Universitas Pendidikan Indonesia) --旧バンドン教育大学(IKIP-Bandung)。略称は「UPI」。

関連文献

村井吉敬『スンダ生活誌 - 変動のインドネシア社会』、NHKブックス、1978年

アイプ・ロシディ『スンダ・過ぎし日の夢』、粕谷俊樹訳、めこん、1987年

古賀俊行 『インドネシア鉄道の旅 魅惑のトレイン・ワールド』、潮書房光人社、2014年7月

姉妹都市

プカンバルインドネシア

マナドインドネシア

クアンタンマレーシア

プタリン・ジャヤマレーシア

スレンバンマレーシア

セブフィリピン

テーサバーンナコーン・ウドーンターニータイ王国

マンダレーミャンマー

浜松市日本

水原市大韓民国

杭州市中国

柳州市中国

営口市中国

アルマトイカザフスタン

バンガロールインド

マイアミアメリカ合衆国

フォートワースアメリカ合衆国

ラスベガスアメリカ合衆国

バーリイタリア

ブラウンシュヴァイクドイツ

クラーゲンフルトオーストリア

マリボルスロベニア

トポイシアンキー、スロバキア

ネルスプロイト南アフリカ共和国

ツワネ南アフリカ共和国

脚注[脚注の使い方]^ “statisticstimes”. 2022年12月16日閲覧。
^ “ ⇒INDONESIA - HUSEIN SASTRANEG”. Centro de Investigaciones Fitosociologicas. 2016年6月26日閲覧。

関連項目

アジア・アフリカ会議(バンドン会議)

オランダ領東インド

インドネシア独立戦争

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef