バンダイナムコゲームス
[Wikipedia|▼Menu]
ただし「機動戦士ガンダム 戦場の絆」等の一部アーケード作品ではバンダイナムコゲームスレーベルのみ)。2014年4月1日以降に発売されるソフトについては各レーベル表記を廃し、バンダイナムコゲームスレーベルに完全統合された。

2014年4月1日より英文社名をNAMCO BANDAI Games Inc.からBANDAI NAMCO Games Inc.に変更した[8]

2015年4月1日に、社名をバンダイナムコゲームスからバンダイナムコエンターテインメント(BANDAI NAMCO Entertainment Inc.)に変更した[9]

2018年4月1日に、アーケードゲーム事業を同日付でナムコから商号変更したバンダイナムコアミューズメントへ移管し、バンダイナムコエンターテインメントはコンシューマーゲーム、携帯電話コンテンツの開発、販売の開発に専念することになった。

バンダイナムコグループの再編とロゴマークの変更に伴い、2022年4月1日に社名の英文表記とロゴマークが変更された。
沿革

1955年6月1日 - 有限会社中村製作所として創業。横浜の百貨店の屋上に、木馬2台を設置[10][11]

1959年 - 株式会社に改組。

1967年 - 大阪事務所(後の関西支社)を開設[12]

1971年 - namcoブランドの使用を開始。

1974年 - アタリジャパン[注 1]を買収、アーケードゲームに進出。

1977年6月1日 - 株式会社ナムコに社名変更。

1979年 - 日米ゲームメーカーの関係が、これまではナムコとアタリ、またはミッドウェイ(今のミッドウェイゲームズ)とタイトーが親密だったが、各社の事情により『ギャラクシアン』から『パックマン』までは、ナムコとミッドウェイが親密になる。

1984年 - MSXパソコン用の『パックマン』を皮切りとした家庭用ゲームソフト用レーベルとして「namcot(ナムコット)」をスタートさせる。同年2月には任天堂と提携してファミリーコンピュータにもソフトを供給する[13]

1986年 - イタリアントマトを買収[注 2]

1988年 - 東京証券取引所2部に上場。その後、神奈川県横浜市港北区(現・都筑区)に「横浜未来研究所」を開設(2008年閉鎖)[14]

1991年 - 東京証券取引所1部に上場した。

1992年 - ナムコ・ワンダーエッグ開園(テーマパーク事業進出)。

1994年 - 神奈川県横浜市神奈川区に「横浜クリエイティブセンター」を開設。

1995年 - 家庭用ゲームのレーベルnamcot廃止[注 3]。業務用レーベルのnamcoに統合される。NECWindows 95に対応した3DアクセラレータチップセットのPC用ボードを開発した。ナムコはボードの性能を活かし3DCGゲームソフトをPCへ移植することとなった。[15]

1997年 - 日活に出資、子会社化[注 4]

1997年 - パチンコ・パチスロの液晶基板と映像ソフトの制作を始める。

2001年 - エニックススクウェア、およびセガと業務提携。

2005年9月30日 - バンダイと共同持株会社・バンダイナムコホールディングスを設立し、同社の100%子会社になる。

2006年3月31日 - バンダイの家庭用ゲーム事業を譲受し、株式会社バンダイナムコゲームスに商号変更。アミューズメント施設運営組織・新規事業部門の一部事業部門を新設会社「株式会社ナムコ」(2代)に移管。「ナムコ」の商号を受け継ぐ。

2007年

3月6日 - ソニー・コンピュータエンタテインメントと合弁会社「セリウス」を設立。

5月 - 子会社モノリスソフトの株式80%を任天堂へ譲渡。

6月 - 本社および事業拠点を東京都品川区東品川4-5-15(旧・品川パナソニックビル)に移転。「未来研究所」と命名する(アミューズメント施設運営の〈新〉ナムコは移転せず)。

11月 - 2008年4月1日よりバンプレストのゲーム事業を譲受予定と発表[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef