バンコク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

バーンマコークとは「アムラタマゴノキ[注釈 12]の水村」という意味である[10]

一般にはアユタヤ王朝時代、トンブリー(チャオプラヤ川を挟んでバンコク中心部の対岸側)にある要塞に駐屯していたポルトガル傭兵団がこの地の地名を現地人に訪ねたところこの名前が答えとして返ってきたが、バーンコークは固有名詞ではなく普通名詞なのでこれが誤って広まり定着したとされる[11]。一方、17世紀のフランスの外交官、シモン・ド・ラ・ルベールは本当の名前であるトン(ブリー)を外国人から隠すためにわざとバンコクという名を用いているとしている[12]。いずれにせよ、外国ではこの地をバンコクと呼ぶことが定着した[11]

なお、タイ語のバーンコークであるが、現在ではトンブリー側にある一地域を指す言葉であって、タイ語のバーンコークは外国語のバンコクではない。

日本語ではバンコック、バンコークとも表記される。また漢字表記は曼谷、盤谷の2通りがある。
歴史王宮高層ビル群を背景としたルンピニー公園バンコク中心部の高層ビル群
チャクリー朝

バンコクの歴史は1782年ラーマ1世タークシンを処刑しそれまでのトンブリーからチャオプラヤー川の対岸に首都を移したことに始まる。ラーマ1世が遷都した理由として、トンブリーがチャオプラヤー川西岸にあり、当時チャオプラヤー川周辺に勢力を広げようとしていたビルマのコンバウン王朝(現、ミャンマー)の進入が容易だったからである。

バンコクの建設は6月10日午前6時45分にラックムアン(市の柱)が建てられ始まった。建設主任はチャオプラヤー・タンマーティコーン (ブンロート)とし、3年後に建設が終了した。アユタヤと同じく王宮や関連施設を含む土地の周囲には運河が掘られラッタナーコーシン島と呼ばれる人工の島を形成した。この島の中には王に許された者のみ住むことが出来た。記録によれば、当時ラッタナコーシン島に居住していたのは王族を除けばタイ族ではなく「王室華人」と呼ばれた潮州系の華人であった。

建国当初はラッタナコーシン島のみがバンコクの中心として機能していたが、タイの経済発展と共に市街地は東へ延びていった。またラーマ5世(チュラーロンコーン)の時代にすでにラッタナコーシン島の王宮のみでは妻や子供を十分に収容することが出来ないため北にドゥシット宮殿群を建設している。チュラーロンコーンの子供はさらに北にバーンクンプロム宮殿、スコータイタンマティベート宮殿などを建設している。

また、経済の中心もチャクリー王朝初期には当時ラッタナコーシン島から運河を挟んで東側のヤオワラートにあったが、20世紀後半にシーロム通りに中心が移った。そのためラッタナコーシン島周辺は現在、旧市街地と見なされることが多い。

建設からラーマ5世時代までは、バンコクはチャクリー王朝の王による直轄地であった。しかしラーマ5世の以降市街地が拡大を始めたため、チャクリー改革によって、バンコクは畿内省という機関の管轄に置かれることになった。
現代
都市の拡大

1972年には、拡大が進みバンコクの行政機関の手に負えなくなっていたノンタブリー県サムットプラーカーン県パトゥムターニー県がバンコクから分離。一方で1975年にはバンコクと経済的に密な関係にあったトンブリー県がバンコクに吸収されている。その間にもさらにバンコクの市街地の拡大が進んだ。

とくに1980年代にはタイ国内の投資が拡大し、タイの経済の中心であるバンコクも必然的に発展する事になった。バンコクは特に目立って教育が普及しリベラルな住民が増えたため内務省の直接統治も難しくなった。このため1985年に『仏暦2528年バンコク首都府行政組織法[注釈 13]』が国会で成立。これ以降、住民に選ばれた知事による自治が行われている。
地理
気候

バンコクは熱帯に位置し、年間を通じて最高気温は34℃前後、最低気温は通常25℃前後。バンコクの季節は三つに分かれる。一つ目が、6月から10月にかけて蒸し暑く雨の降る雨季である。1日に何度もスコールがある。二つ目は、11月から2月のやや涼しく過ごしやすい乾季である。とりわけ12月から2月は雨がほぼ降らず、気候も安定している。三つ目は、3月から5月にかけての雨が少なく非常に高温となる暑季である。朝から気温が上昇し、夜間も気温が下がらない[13][14]

最高気温極値は41.0℃(2023年5月7日)。最低気温極値は9.9℃(1955年1月)。

ケッペンの気候区分ではサバナ気候(Aw)に属す。


バンコク(1991年-2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)37.6
(99.7)38.8
(101.8)40.1
(104.2)40.0
(104)41
(106)38.8
(101.8)38.4
(101.1)37.4
(99.3)37.4
(99.3)37.9
(100.2)38.8
(101.8)37.1
(98.8)41
(106)
平均最高気温 °C (°F)32.7
(90.9)33.7
(92.7)34.7
(94.5)35.7
(96.3)35.1
(95.2)34.1
(93.4)33.5
(92.3)33.3
(91.9)33.2
(91.8)33.3
(91.9)33.1
(91.6)32.3
(90.1)33.7
(92.7)
日平均気温 °C (°F)27.4
(81.3)28.6
(83.5)29.7
(85.5)30.7
(87.3)30.3
(86.5)29.7
(85.5)29.2
(84.6)29.2
(84.6)28.6
(83.5)28.4
(83.1)28.4
(83.1)27.3
(81.1)28.9
(84)
平均最低気温 °C (°F)23.4
(74.1)24.8
(76.6)26.4
(79.5)27.2
(81)26.9
(80.4)26.4
(79.5)26.1
(79)25.9
(78.6)25.4
(77.7)25.2
(77.4)24.7
(76.5)23.2
(73.8)25.4
(77.7)
最低気温記録 °C (°F)9.9
(49.8)14.9
(58.8)15.7
(60.3)19.9
(67.8)21.1
(70)21.1
(70)21.9
(71.4)21.2
(70.2)21.3
(70.3)18.3
(64.9)14.2
(57.6)10.5
(50.9)9.9
(49.8)
雨量 mm (inch)23.6
(0.929)21.4
(0.843)51.0
(2.008)93.3
(3.673)216.8
(8.535)198.5
(7.815)189.7
(7.469)227.1
(8.941)335.9
(13.224)288.7
(11.366)44.6
(1.756)11.6
(0.457)1,702.1
(67.012)
平均降雨日数 (?1 mm)1.91.93.45.412.413.414.115.618.014.43.81.0105.3
湿度67.970.572.672.074.475.275.576.479.378.068.865.673.02
平均月間日照時間216.0215.8234.2226.6196.2158.4140.7128.9129.6157.5194.8213.52,212.2
出典1:Thai Meteorological Department[15]
出典2:Hong Kong Observatory (daily mean, sunshine),[16] NOAA (extremes)[17]

地域
行政区画

下位の区画としてバンコクには50の区(ケート)が設置されている。バンコク行政区分地図バンコクの衛星写真
プラナコーン区

ドゥシット区

ノーンチョーク区

バーンラック区

バーンケーン区

バーンカピ区

パトゥムワン区

ポーンプラープ区

プラカノーン区

ミンブリー区

ラートクラバン区

ヤーンナーワー区

サムパッタウォン区

パヤータイ区

トンブリー区

バーンコークヤイ区

フワイクワーン区

クローンサーン区

タリンチャン区

バーンコークノーイ区

バーンクンティアン区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef