バンコク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

バンコクは県(チャンワット)や市ではなく、法[注釈 13]により首都を管轄する特別な地位を与えられた自治体である。そのため、タイの官公庁および日本の外務省の日本語資料上では「バンコク都」と表現され[18][19]、その政庁も都庁と表記される。市または首都圏庁という訳[注釈 14] もあるが、東京都と同様に行政機関の名称に市の意味を持たず(バンコク都庁(英語版) BMA:Bangkok Metropolitan Administration)、首都圏庁という場合は、隣接5県を加えた都市圏もまたバンコク首都圏(BMR:Bangkok Metropolitan Region)と表記され混同し得ることに留意されたい。

都章はそのフルネームに由来するプラ・イン(インドラ)がエーラーワン象に乗っているところを示したものである。
都知事

バンコクはある程度内閣による制限があるが、他の県と違い内務省の役人でなく民選の知事が行政を行う。ただし2016年から2022年までは国家平和秩序評議会(NCPO)より任命された元警察幹部のアサウィン・クワンムアンが務めた[20]。現在の知事は、チャッチャート・シッティパン
歴代都知事

代(ニックネーム)
名前就任日退任日所属政党
1Chamnan Yaovabun1973/1/11973/10/22(任命)
2At Visutyothaphiban1973/11/11974/6/4(任命)
3Siri Santabutra1974/6/51975/3/9(任命)
4Sai Hutacharoen1975/5/51975/8/9(任命)
5Thammanoon Thien-ngern1975/8/101977/4/29民主党
6Chalor Thammasiri1977/4/291979/5/14(任命)
7Chaowat Sudlapa1979/7/41981/4/16(任命)
8Admiral
Thiem Mokaranont1981/4/281984/11/4(任命)
9Asa Meksavan1984/11/61985/11/13(任命)
10Major General
チャムロン・シームアン1985/11/141989/11/14Ruam Phalang Group
1990/1/71992/1/22Palang Dharma Party
11Captain
グリッサダー・アルンウォン
・ナ・アユタヤ(英語版)1992/4/191996/4/18無所属
12ピチット・ラッタグン(英語版)1996/6/32000/7/22無所属
13サマック・スントラウェート2000/7/222004/8/28Citizens Party
14アピラック・コーサヨーティン2004/8/292008/8/28民主党
2008/10/52008/12/19
15Mom Rajawongse
スクムパン・ボリパット(英語版)2009/1/112013/1/9民主党
2013/3/32016/10/18
16Police General
アサウィン・クワンムアン2016/10/182022/3/24(任命)[20]
17チャッチャート・シッティパン2022/5/22在任中無所属

対外関係
姉妹都市・提携都市

ワシントンD.C.アメリカ)- 1962年2月19日

北京市中国)- 1993年5月26日

モスクワロシア)- 1997年6月19日

マニラフィリピン)- 1997年6月24日

サンクトペテルブルクロシア)- 1997年[21]

ブダペスト(ハンガリー) - 1997年

ブリスベン(オーストラリア) - 1997年

ジャカルタ(インドネシア) - 2002年

ハノイ(ベトナム) - 2004年

ヴィエンチャン(ラオス) - 2004年

アスタナ(カザフスタン) - 2004年

潮州市中国)- 2005年11月23日[22]

ソウル特別市韓国)- 2006年

アンカラトルコ)- 2006年

ウランバートルモンゴル)- 2006年

福岡県日本)- 2006年2月8日

ミラノイタリア)- 2007年

リヴァプールイギリス)- 2007年

シドニーオーストラリア)- 2007年

パースオーストラリア)- 2007年

スチョルダール(ノルウェー)- 2009年[23]

イスタンブールトルコ)- 2009年[24]

ローザンヌ(スイス) - 2009年

釜山市(韓国) - 2011年

重慶市中国)- 2011年

天津市中国)- 2012年

ジョージタウン(マレーシア) - 2012年

愛知県(日本) - 2012年

広州市中国[25]

ラーグンダ(スウェーデン

友好都市


八千代市日本) - 2008年5月17日(人口規模などで差が大きいが「こども親善大使」受け入れなど20年来の交流実績があることから実現した)

ケープタウン南アフリカ共和国

日本との関係


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef