バロック・ポップ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

オーケストラ・ポップ[3]
バロック音楽[3]
文化的起源1960年代
イギリス
アメリカ合衆国
使用楽器ハープシコード[3]ストリングス[3]フレンチ・ホルン[3]オーボエ[3]
派生ジャンルフィラデルフィア・ソウル[1]
チェンバー・ポップ(英語版)[1]
関連項目
アート・ポップアヴァン・ポッププログレッシブ・ロック
テンプレートを表示

バロック・ポップとは1960年代中ごろからはじまった音楽の様式。その特長は、クラシックの要素をロック・ミュージック作曲録音にもちこむことである[4]。バロック・ロック、イングリッシュ・バロック 、チェンバー・ロック、チェンバー・ポップともよばれる。ハープシコードオーボエチェロフレンチホルンなどのロックにはなじみのない楽器が演奏される。
概要

バロック・ポップの最盛期は、シンセサイザーサンプラーの導入以前、さまざまな生楽器が「実際に」セッション・ミュージシャンによって演奏されていた60年代半ばから70年代前半である。バロック・ポップの曲構成は、バロック音楽やクラシック音楽の影響を受けている。歌詞の内容は、プログレッシブ・ロックに見られるような抽象的なものではない。バロック・ポップはアソシエーション、トミー・ジェイムズ&ションデルズらのサンシャイン・ポップとも似通っているが、それよりも哀愁や陰影を帯びた曲調である場合が多い。
詳細

バロック・ポップのルーツの一つとして、1960年代前半、バート・バカラックは「ウォーク・オン・バイ」でフリューゲルホルンを使うなどのクラシック的な試みをしていた。フィル・スペクターも、自身の「ウォール・オブ・サウンド」のためにクラシックで用いられる様々な楽器を導入していた。またビートルズは、クラシックの素養のあるプロデューサー、ジョージ・マーティンの手によって、楽曲「イエスタディ」や「エリナー・リグビー」のためにストリングス・カルテットを導入したり、「イン・マイ・ライフ」では回転速度の操作によりハープシコードのような音になったピアノを入れたりした[5]。1966年にローリング・ストーンズがリリースした「レディ・ジェーン」では、ブライアン・ジョーンズがダルシマーを演奏している。ストーンズは「ルビー・チュ?ズデイ」でもバロック・ポップ的なサウンドを披露している。ビーチ・ボーイズブライアン・ウィルソンは、1965年の『トゥデイ』『サマー・デイズ』から、ハープシコードやツィターなどでオーケストアレンジを使い始め、翌1966年に発表の『ペット・サウンズ』は商業主義といったん決別した芸術志向のアルバムだった。ストーン・ポニーズのヒット曲「悲しきロック・ビート」(1967)や、ジュディ・コリンズの「青春の光と影」(1968、ジョニ・ミッチェル作曲)もバロック・ポップの楽曲とされる。

イギリスのゾンビーズが1964年にリリースしたシングル「シーズ・ノット・ゼア」は、クラシックで用いられる楽器は使用していないにもかかわらず、後のバロック・ポップで表れる特徴的なハーモニーがよく出ているため、このジャンルの初期の例としてよく引用されている[6]。ニューヨークのバンドであるレフト・バンクのメンバー、マイケル・ブラウンはそれに触発され、1966年発表のシングル「いとしのルネ」でハープシコードとストリング・カルテットを導入した[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef