バレニー諸島
[Wikipedia|▼Menu]
第二次世界大戦後の1948年1月、アメリカ海軍のハイジャンプ作戦により、島の空撮が行われた[3]。1948年2月29日、オーストラリアの調査隊がボラデール島に上陸し、記録に残る限りフリーマン以来約110年ぶりとなる、史上二番目の諸島への上陸者となった[3]

以後、フランスソビエト連邦ニュージーランドアメリカ合衆国など、各国の調査隊が諸島を訪れ、上陸・調査を行っている[3]1966年南極条約協議国会議の勧告IV-4により、サブリナ島は南極特別保護地区に指定された[1]
自然環境・生態系

バレニー諸島では、アデリーペンギンヒゲペンギンギンフルマカモメ、ナンキョクフルマカモメ(英語版)、マダラフルマカモメユキドリの繁殖が確認されている[1]ブーベ島ピョートル1世島の間の経度264度の範囲では、ヒゲペンギンの唯一の繁殖地である[1]。また、アデリーペンギンとヒゲペンギンの繁殖域が共存しているのは貴重である[1]

上記の他、バレニー諸島で生息が記録されている鳥類・アザラシ類は以下の通り[1]
鳥類
ナンキョククジラドリ(英語版)、ナンキョクアジサシ(英語版)、マユグロアホウドリハイガシラアホウドリハイイロアホウドリハイイロミズナギドリマカロニペンギン、ミナミオオトウゾクカモメ(英語版)、ワタリアホウドリ、ノドジロクロミズナギドリ(英語版)、アシナガウミツバメ
アザラシ
カニクイアザラシゾウアザラシヒョウアザラシウェッデルアザラシ

とくにサブリナ島には、諸島内で最も大きなアデリーペンギンのコロニーがあり、また諸島のヒゲペンギンのつがいの大半が生息している[1]。「ロス海域で最も北にある南極の陸地としてのバレニー諸島は、この緯度における数多くの周極分布を反映する動植物を維持し、特にサブリナ島はそのような動植物の代表的な試料をもたらす」[1]として、サブリナ島とその近傍にある「ヒゲペンギン小島」が、南極特別保護地区(ASPA No.104. 日本の南極地域の環境の保護に関する法律施行規則では「第四南極特別保護地区」)に指定されている。
脚注^ a b c d e f g h i “第四南極特別保護地区管理計画(ASPA No.104)バレニー諸島のサブリナ島” (PDF). 環境省. 2013年5月6日閲覧。
^ a b c d e f .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"Balleny Islands". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. 2013年5月6日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef