バレエ・リュス
[Wikipedia|▼Menu]
アントン・ドーリン 、(1904英 - 1983仏)

セルジュ・リファール、(1905ウクライナ - 1986仏)

マリー(ミリアム)・ランベール、(1888ポーランド - 1982) 『春の祭典』でニジンスキーの助手を務める。

作曲家(編曲含む)

アナトーリ・リャードフ、(1855露 - 1914露)

クロード・ドビュッシー、(1862仏 - 1918仏)

リヒャルト・シュトラウス、(1864独 - 1949独)

アレクサンドル・グラズノフ、(1865露 - 1936仏)

エリック・サティ、(1866仏 - 1925仏)

フローラン・シュミット、(1870仏 - 1958仏)

ニコライ・チェレプニン、(1873露 - 1945仏)

モーリス・ラヴェル、(1875仏 - 1937仏)

レイナルド・アーン、(1875ヴェネズエラ - 1947仏)

マヌエル・デ・ファリャ、(1876西 - 1946アルゼンチン)

オットリーノ・レスピーギ、(1879伊 - 1936伊)

トーマス・ビーチャム、(1879英 - 1961英)

イーゴリ・ストラヴィンスキー、(1882露 - 1971米)

マクシミリアン・シテインベルク、(1883露 - 1946仏)

ロード・バーナーズ、(1883 英 - 1950英)

セルゲイ・プロコフィエフ、(1891ウクライナ - 1953露)

ダリウス・ミヨー、(1892仏 - 1974スイス)

フランシス・プーランク、(1899仏 - 1963仏)

ジョルジュ・オーリック、(1899仏 - 1983仏)

アンリ・ソーゲ、(1901仏 - 1959仏)

コンスタント・ランバート、(1905英 - 1951英)

指揮者

ガブリエル・ピエルネ、(1863仏 - 1937仏)

ピエール・モントゥー、(1875仏 - 1964米)

デジレ=エミール・アンゲルブレシュト、(1880仏 - 1965仏)

エルネスト・アンセルメ、(1883スイス - 1969スイス)

ロジェ・デゾルミエール、(1898仏 - 1963仏)

画家・装飾家

コンスタティン・コロヴィン(Konstantin Korovin
)、(1861露 - 1969仏)

アレクサンドル・ゴロヴィン(Alexander Golovin)、(1863露 - 1930露)

レオン・バクスト、(1866ベラルーシ - 1924仏)

アンリ・マティス、(1869仏 - 1954仏)

アレクサンドル・ブノワ、(1870露 - 1960仏)

ジョルジュ・ルオー、(1871仏 - 1958仏)

アンドレ・ボーシャン、(1873仏 ? 1958仏)

ニコライ・レーリッヒ、(1874露 - 1947印)

エカテリーナ・ゲルツァー(Yekaterina Geltzer)、(1876露 - 1962露)

アンドレ・ドラン、(1880仏 - 1954仏)

ナタリア・ゴンチャロワ、(1881露 - 1962仏)

ミハイル・ラリオーノフ、(1881ウクライナ - 1964仏)

パブロ・ピカソ、(1881西 - 1973仏)

セルゲイ・スデイキン、(1882露 - 1946米)

ジョルジュ・ブラック、(1882仏 - 1963仏)

モーリス・ユトリロ、(1883仏 - 1955仏)

マリー・ローランサン、(1883仏 - 1956仏)

ココ・シャネル、(1883仏 - 1971仏)

ジョルジョ・デ・キリコ、(1888ギリシャ - 1978伊)

マックス・エルンスト、(1891独 - 1976仏)

ジョアン・ミロ、(1893西 - 1983西)

文人

フーゴ・フォン・ホーフマンスタール、(1874墺 - 1929墺) --『ヨゼフ物語』の台本

ジャン・コクトー、(1889仏 - 1963仏) --『青神』『パラード』『青列車』の台本

公演会場バレエ・リュスの記念切手(ロシア、2000年)

初演に関係する劇場を国別にまとめる。

フランス

パリシャトレ座

パリオペラ座

パリシャンゼリゼ劇場

パリ、ゲテ・リリック劇場(Theatre gaiete lyrique)、(休場)

パリ、サラ・ベルナール劇場(現、パリ市立劇場)(Theatre de la Ville)

イギリス

ロンドンロイヤル・オペラ・ハウス

ロンドン、アルハンブラ劇場(Alhambra Theatre)

ロンドン、コロシアム劇場(Coliseum Theatre)

ロンドン、リセウム劇場(Lyceum Theatre, London)

ロンドン、ヒズ・マジェスティ劇場(His Majesty's Theatre)

モナコ

モンテカルロ、モンテカルロ歌劇場

イタリア

ローマコンスタンツィ劇場

スペイン

スペインサン・セバスティアン、エウフェニア・ヴィクトリア劇場(Teatro Victoria Eugenia)

ドイツ

ベルリン、ヴェステン劇場(Theater des Westens)

オーストリア

ウィーンウィーン国立歌劇場

スイス

ジュネーヴ、ジュネーヴ大劇場(Grand Theatre (Geneve))

アメリカ合衆国

ニューヨーク、マンハッタン歌劇場(Manhattan Opera House)

活動と初演の記録

ここでいう『初演』とは、バレエ・リュスにとっての初演である。たとえば、『白鳥の湖』はロシアで、19世紀に世界初演されている。『火の鳥』はバレエ・リュスが繰り返し再演したが、再演は以下で記さない。

バレエ・リュスの公演の舞台監督は、ほとんどセルゲイ・グリゴリーエフが務めた。

バレエ・リュスはバレエ以外にオペラなども手掛けたが、表中、バレエ以外の作品については網掛けを施した。
1909年

日露戦争(1904 - 1905)の敗戦後、ロマノフ朝の末期。


マリインスキー劇場ボリショイ劇場のシーズンオフに、座員らがセルゲイ・ディアギレフに率いられ、『セゾン・リュス(ロシアのシーズン)』と称して、パリで公演した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef