バリアー島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[1]
バリアー島の成立

バリアー島は海進期に特有の堆積システムである。現存するバリアー島は、後氷期の海面上昇が原因となって徐々に陸へ移動したものであるとされている。またバリアー島が発達するには、海底の勾配が緩やかであること、堆積物の供給量が充実していること、そして潮差の小さな(2m以下)地域であることという条件が重要であるとみられる。[2]
バリアー島の成因仮説
海水準の上昇に伴って
浜堤が溺れ、海岸側の高まりと陸が分断された[3]

砂嘴が海岸へ移動し、分断された[3]

砂州が成長し、海面上に現れた[3]

沿岸砂州が海面上に現れた[4]

日本の主なバリアー島

成ヶ島
兵庫県淡路島の南東に位置する。淡路橋立とも呼ばれる。

古東京湾のバリアー島。
およそ12?13万年前、関東は古東京湾と呼ばれる内湾を持っており、ここをラグーンとして、水戸から鹿島房総半島へと約120kmに渡ってバリアー島が存在したとされる。[5]
世界の主なバリアー島

フロリダ半島のバリアー島。アメリカのフロリダ半島東海岸に面する大西洋からメキシコ湾沿岸まで、長さ数千kmに渡り発達している。[2]

アウターバンクス

シー諸島

ロングアイランド南岸のバリアー島

コーナー入江(Corner inlet)のバリアー島。オーストラリアビクトリア州の州都メルボルンから200km南東に離れたコーナー入江に存在する。

イタリアアドリア海沿岸のポー川河口からベネチアにかけて(アルバレッラ島(イタリア語版)、リード・ディ・ヴェネツィア)。

バルト海海沿岸(ポーランドからカリーニングラードにかけて)。

オランダからデンマークに沿って伸びるフリースラント諸島(ワッデン諸島)。

脚注^ 参考文献「フロリダのバリアー島と沼沢性海岸巡検記」、「古東京湾のバリアー島」より
^ a b 参考文献「フロリダのバリアー島と沼沢性海岸巡検記」より
^ a b c 参考文献「オックスフォード地球科学辞典」バリヤー島、より
^ 参考文献「堆積学辞典」バリヤー島、より
^ 参考文献「古東京湾のバリアー島」より

参考文献

増田富士雄1992「古東京湾のバリアー島」『地質ニュース』458号、pp.16-27実業公報社

垣見俊弘1990「フロリダのバリアー島と沼沢性海岸巡検記」『地質ニュース』433号、pp.14-25実業公報社

Ailsa Allaby, Michael Allaby編2004坂幸恭監訳「オックスフォード地球科学辞典」朝倉書店

堆積学研究会編1998「堆積学辞典」朝倉書店

関連項目

潮汐

砂州

砂嘴

外部リンク

[1]










地球上の地形
山岳・平原地形



山塊

山地

山脈


台地

高地

高原



丘陵

山麓緩斜面

尾根





メサ

残丘

ビュート

ホッグバック

カルスト地形

石灰岩舗石(英語版)

鍾乳洞

リル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef