バプテスト教会
[Wikipedia|▼Menu]
単立教会











バプテスト教会(バプテストきょうかい、: Baptist Church)は、バプテスマ浸礼での洗礼)を行う者の意味に由来しており、イングランド国教会分離派思想から発生したキリスト教プロテスタントの一教派。日本語では「浸礼教会(しんれいきょうかい)」と称することもある[1]。個人の良心の自由を大事にする[2]

バプテストは17世紀頃にイングランドイギリス)で始まり、現在ではアメリカ合衆国に多く分布している。アメリカ合衆国の宗教人口はプロテスタントが最も多いが、その中で最も多いのがバプテストである。アメリカの保守派に属するバプテスト派、殊に南部バプテスト連盟は、アメリカ合衆国最大の非カトリック教派団体である。

バプテスト派は、アルミニウスの流れを汲む普遍救済主義を支持するジェネラル・バプテストと、ジャン・カルヴァン(カルヴィン)の流れを汲む予定説を支持するパティキュラー・バプテストとに分かれる。現在はパティキュラー・バプテストが数において優勢である。アメリカのジェネラル・バプテストは存続を保っているが、イギリスのジェネラル・バプテストはパティキュラー・バプテストに吸収されつつある。アメリカのパティキュラー・バプテストは奴隷制度に関する意見の対立以降、米国バプテスト同盟(旧称:北部バプテスト同盟;アメリカン・バプテスト)と南部バプテスト連盟とに分裂している。

日本には主に19世紀末にアメリカからパティキュラー・バプテストが伝わっているが、ジェネラル・バプテストによる宣教もなされている。その他に、アフリカ東欧ロシア等への宣教もなされている。

ランドマーク・バプテストはプロテスタントを自称しない。「アナバプテスト」も参照
教義
聖書主義(福音主義)

マルティン・ルターが始めた福音主義よりも更に急進的な立場で根本的宗教改革(宗教改革急進派)とも言われ、聖書を唯一の信仰のよりどころとする聖書主義に立っている。保守派またはキリスト教根本主義の間では聖書の無誤性または聖書無謬説逐語霊感説が支持されている一方、そうした説に立たない立場の日本バプテスト同盟日本バプテスト連盟などでは聖書本文についてそのコンテクスト(文脈:書かれた背景)を大事にする高等批評的読み方が支持されている。
信仰者のバプテスマ(全浸礼)

バプテスマとは一般に洗礼と呼ばれる儀式のことであるが、バプテストでは特にこの時に全身を水に沈める(全浸礼)こと、または信仰告白を行うことが重要であるとする。バプテストの各個教会では、洗礼の語を避けて浸礼又はバプテスマと呼ぶことが多い。

従い、自覚的な信仰告白のできない新生児や乳幼児がバプテスマを受けること(幼児洗礼)を否定するのが特徴的である。故に、全浸礼によらない洗礼(滴礼等)をバプテスマと認めず、他教派(聖公会ルター派改革・長老派メソジスト派会衆派等の諸教派)で受洗しているキリスト者がバプテストの教会に転入を希望する場合にバプテスマを改めて求めるバプテスト教会もある。

ただし、信仰告白に基づいた洗礼(滴礼等)を受けたクリスチャンとして既に積み重ねられてきている信仰生活を確認した上で、再バプテスマを求めないで信仰告白により転入を認めるという立場を取る教会も最近は多い。更に近年では、教会によってはバプテスマを受けようとする志願者が高齢の場合や病床にあるという個別の事情により滴礼を執り行っている。また意思表示が出来ない障害のある者のバプテスマについても、積極的な議論がなされている。しかし、いずれの場合も教会の総意が必要とされている。
万人祭司

バプテストの群れでは、職務として牧師が説教と牧会を担うが、牧師も含めすべての信徒は身分においては平等であるとする万人祭司主義をとる。

特にバプテスト教会の草創期においては、信徒総会で承認さえされれば信徒であっても礼典の執行が行えたり、説教も行えたりできた。このバプテスト教会における信徒の立ち位置については、実質的に牧師が組織の中心となっていたプロテスタント教会の他教派からも批判されることがあったほどで、非常に斬新な取り組みであったことがわかる。当時、バプテスト教会で活躍した信徒指導者は、大学で神学を学んだわけでもなく、職人などの世俗的な仕事を兼ねていることも少なくなかった[3]。そうした指導者の1人がウィリアム・キッフィンで、手工業者から貿易商人を経てパティキュラー・バプテストの牧師・指導者にもなり、1643年頃から亡くなる1701年まで貿易に従事しながらバプテスト教会の牧師として過ごした[4]
会衆政治(民主的な教会運営)

バプテスト教会は、牧師と信徒の間の身分的上下関係や区別はないとする。牧師と教会員(バプテスマを受けて教会のメンバーになった者)の働きの違いはあるが、教会運営は、教会員1人1人が平等な立場で参加した総会を中心として、責任ある話し合いによって教会の意思が決定される。
各個教会の自主独立

バプテスト教会は、各個教会が自主独立の主体で、教会間のいかなる支配関係も認めない立場に立っている。しかし各個教会は、相互に支配・従属の関係に立たず自主独立しているが、多くの教会が他の教会との協力を喜ぶ目的で、宣教の協力体を結成している。これら協力体は、各個教会に対して上位の機関ではないとしている。
教会と国家の分離(政教分離の原則)

バプテスト教会は、17世紀始めにいち早く政教分離の原則を主張したといわれている。キリストの支配する神の国(教会)と国家を区別し、国家は教会(宗教)のことに介入してはならないと表明した。これらの特徴は、現代にも受け継がれ、人間の平等、信教の自由良心の自由という理念を求めてきたバプテストは、時代の統治者に対して正義と公平を提供することを求めてきたとされる。

教会自体が政治的活動に関わるかどうかは、教会それぞれ異なっている。日本バプテスト同盟、日本バプテスト連盟は政治的・社会的活動に積極的に関わっているが、保守バプテスト、バイブルバプテスト、日本バプテスト連合などは政治自体に関わらない傾向にある。
歴史プロテスタント諸教派(聖公会アナバプテストを含む)の系統概略
発祥:イギリス

ロバート・ブラウンにより始まった英国国教会分離派の思想は、やがてジェネラル・バプテストの母教会の牧師ジョン・スミス(スマイス)に受け継がれる。スミスはトマス・ヘルウィス(英語版)に恩師として影響を与えたが、当時ウォーターランド派メノナイト(大陸再洗礼派)との合併を考えていたスミスが、ヘルウィスに対して具体的にどれだけの影響を与えたかは、教理史的議論の決着がなされていない。世俗の権威についての説をめぐる対立から、スミスはヘルウィスによって破門される。後にヘルウィスらは1612年ロンドンでジェネラル・バプテストの教会を立てた。ジェネラル(普遍)の名は普遍救済説を採るところからくる。これによればキリストは万人の救いのために死んだと信じられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef