バブル崩壊
[Wikipedia|▼Menu]
翌年の1998年度には名目GDPは前年度比約マイナス2%の502兆円まで約10兆円縮小し、GDPデフレーターはマイナス0.5%に落ち込み[20]、完全失業率は4.1%に達し、これ以降日本は本格的なデフレーションへ突入し、「失われた10年」を経験することになる。1999年度には、1997年度と比べ所得税法人税の合計額が6兆5000億円もの減収となり[21]、失業者数は300万人を超えた。さらに1997年には日本銀行法が改正され、内閣が日本銀行総裁の解任権を失うことになった。

日本の名目GDPなどの動向 1994-1999[22]年度名目GDP
(兆円)名目経済成長率
(%)失業者数
(万人)労働力人口
(万人)失業率
(%)
1994486.52631.1919266452.88
1995493.27171.3821066663.15
1996502.60891.8922567113.35
1997512.24891.9123067873.38
1998502.9728-1.8127967934.10
1999495.2269-1.5431767794.67

金融システム危機「第136回国会」および「第143回国会」も参照

金融行政においては護送船団方式が焦点となった[17]

以下は破綻した銀行・証券の例である[23][24][25][26][注釈 2]

1995年8月 - 兵庫銀行

1996年

住宅金融専門会社

3月 - 太平洋銀行

11月21日 - 阪和銀行


1997年

10月14日 - 京都共栄銀行

11月3日 - 三洋証券

11月17日 - 北海道拓殖銀行

11月24日 - 山一證券

11月26日 - 徳陽シティ銀行


1998年

5月15日 - みどり銀行

5月22日 - 福徳銀行

5月22日 - なにわ銀行

10月23日 - 日本長期信用銀行

12月13日 - 日本債券信用銀行


1999年

4月11日 - 国民銀行

5月22日 - 幸福銀行

6月12日 - 東京相和銀行

8月7日 - なみはや銀行

10月2日 - 新潟中央銀行


2000年8月6日 - 石川銀行

2002年3月8日 - 中部銀行

2003年9月 - 足利銀行

これらを含めて1991年以降2003年度までで181行の銀行が倒産し、1992-2002年度まで預金保険機構が救済金融機関に援助した資金の総額は25兆円となった[18]
2000年代・失われた20年
聖域なき構造改革

小泉政権下で銀行の不良債権処理が完了し、大企業は業績が改善した。処理成長率は2%前後で維持し続け、日経平均株価も上昇した。しかし、日経平均株価は20,000円を超えることはなく、2007年7月9日の18,261円98銭が最高であった。これは、1990年代の平均よりも低い値である。GDPデフレーターに関しても、1990年に100%を切りデフレへと陥って以降、そこから回復できなかった[27]
世界金融危機

2008年には、北アメリカサブプライムローン問題をきっかけとする世界金融危機 (2007年-2010年)により、景気が急激に悪化した。2008年9月のリーマン・ショック以降は世界経済が冷え込み、皮肉にも小泉改革の負の側面が一気に噴出して国内総生産(GDP)がマイナス成長となった。

2009年以降3年間の民主党政権の時期は、事業仕分け (行政刷新会議)による1兆円弱の財政の精査や、介護ビジネスの規制緩和、米国の量的金融緩和政策に伴うドル安などで、ドルベースの国内総生産で成長率5%を回復する期間もあった。リーマン・ショックや2010年欧州ソブリン危機により、ドルやユーロの価値が急落したため、円の価値が相対的に上がり、円ドルレートは1ドル100円を切る円高に推移した。
2010年代・失われた30年

世界同時不況へ陥る前後の2006年から2010年ごろには「失われた15年」という表現が登場した[28][29][30]

2009年に『失われた〈20年〉』(朝日新聞「変転経済」取材班、岩波書店)が出版される[31][32]。2009年当時、第一生命経済研究所の熊野英生は「バブル崩壊後の90年代を『失われた10年』と呼ぶが、2000年以降の約10年がもうひとつの『失われた10年』になってしまっている」と、日本経済の先行きに警鐘を鳴らしていた[33]。その3年後の2012年3月に、一橋大学経済研究所深尾京司による『「失われた20年」と日本経済』が日本経済新聞社から刊行されている。日本経済新聞のフェロー芹川洋一は、2018年の自著で「『失われた10年』は結局、20年になってしまった。小泉政権のころはまだ10年だった。その原因はなにか。バブル経済不良債権の処理が遅れていたためだ。」と述べ[34]官製不況であるとして批判している。

2010年代に入るとさらに「失われた30年」が予測されるようになった[2]日本経済団体連合会シンクタンク「21世紀政策研究所」は2012年4月、「『失われた20年』の状況がこのまま続いた場合、日本は2050年ごろに、先進国でなくなる」とする予測結果をまとめた[35]

2010年には世帯所得が1987年(昭和62年)並に低下した[36]帝国データバンクによると、2010年の日本全体の企業の売上高は2000年に比べて3.9%減少しており、減少額は13兆8482億円となっている[37]。2011年には、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)とそれによる福島第一原子力発電所事故米国債ショックなどが起こり、経済に少なからず影響を与え、一時的に急激な株安・円高となった。

貿易収支では貿易赤字が慢性化し、かつての輸出大国の影はないのが実情である[38]

加えて、世界における日本の通貨すなわち円 (通貨)の立ち位置も変わり、2015年8月の通貨別決済シェアでは人民元が2.79%と、日本円の2.76%を逆転し、ドルユーロポンド (通貨)に次ぐ「第4の国際通貨」の座を奪われた[39]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef