ババ_(菓子)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

スタニスワフが考案したババはロレーヌの宮廷で人気を博し、ソースとしてマラガ産のワインが供されていた[1]フランス王ルイ15世の元に嫁いだスタニスワフの娘マリーによって、ババはフランス王国の宮廷にも伝えられた[3]

パリのモントルグイユ通りに店を開いたロレーヌ地方出身の菓子職人ストレー(Nicolas STOHRER)によって、1836年ごろにババがパリの民衆に紹介される[5]。ストレーはポーランドの宮廷が移されていたリュネヴィルで修行を積み、この地でババの製法を学んでいた[4]。当初ストレーは注文が入るたびにあらかじめ焼いておいた生地に刷毛でシロップを塗って菓子を出していたが、やがて焼き上げた生地をシロップに浸して売り出すようになった[1]。また、はじめは生地にサフランなどの着色料が使用されていたが、商品化に伴って使用されなくなった[2]。以来ババは商品化されて多くの人に行き渡り、人気を博するようになる[2]。後にシャルロットババロアのようなカロリーの低いゼリー状の菓子が好まれるようになると、ババの人気は低くなる[2]

また、ババの商品化と同時期にパリを訪れたナポリの貴族お抱えの料理人によってレシピが持ち帰られ、ナポリの名物にもなった[3]

名称の由来としては、『千夜一夜物語』を気に入ったロレーヌ公がアリババにちなんでこれを「ババ」と名付けたとする説がある[2][3]。また、ポーランド語で「おばさん」「おばあさん」を意味するバブカ(babka)に由来する説[2][5]、菓子を完成させた人物が喜びのあまり叫んだ「ババッ」という言葉に由来する俗説[1] がある。

後に1850年代のパリで、菓子職人のジュリアン兄弟が円環形のババを友人で食通のジャン・アンテルム・ブリア=サヴァランに敬意を表してサヴァランと改名したため、以来フランスではババ(ババ・オ・ラムとも)というと小型の円筒形のものだけを指すようになった。しかしナポリでは、現在に至るまで両方ともババもしくはバッバと呼ばれている[6]
東欧のババ(バーバ)

「ババ」はロシアポーランドウクライナで作られている伝統的な焼き菓子で、バリエーションが豊富であり、ロシアには40種類以上のババが存在する。ロシア語をはじめとするスラヴ系の言語において「ババ」という単語には「女」、「農婦」、「老女」などの意味があるため、ロシアでは洒落で「ぽっちゃりしたババ」「とても気まぐれなババ」「友達にぴったりのババ」などと呼ばれるババのレシピが存在する[7]

ウクライナでは、ババとは形のプディング状の料理(副菜もしくはデザート)の名称でもある。

また、ポーランド人や東欧ユダヤ民族アシュケナジム)の伝統菓子に、「ババ」とよく似た「バブカ」(babka、ババの指小形)というものがある。
ババの種類シロップをかける前のババ・オ・ロム瓶詰めされたババ

ババ・オ・ロム(baba au rhum):ブリオッシュ生地を直径2cm、高さ2cmの円筒型の型に入れて発酵させ、焼いてからラム酒風味のシロップをしみ込ませる。てっぺんに熱したアンズジャム刷毛で塗り、マラスキーノ・チェリーを飾る。

ババ・オ・フリュイ(baba aux fruits):ババを皿に盛りつけ、ラム酒風味のシロップに浸けたイチゴブルーベリーで周りを飾り、ラム酒風味のクレーム・シャンティイ(軽く泡立てた生クリーム)を添える。

ナポリやアメリカ合衆国のイタリア系菓子店では、ババの上にカスタードクリームを絞り出してマラスキーノ・チェリーを飾ることが多い。
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d ブールミッシュ 吉田菊次郎のお菓子物語 PP.50-51
^ a b c d e f お菓子の歴史 PP.205-207
^ a b c d お菓子の由来物語 PP.112-113
^ a b 貴婦人が愛したお菓子 PP.74-75
^ a b フランス食の事典 P.484
^ Arthur Schwartz. Naples at Table. Harper Collins, New York, 1996.
^ Anne Volokh. The Art of Russian Cuisine. Collier Books, New York, 1983

参考文献

猫井登『お菓子の由来物語』幻冬舎、2008年9月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4779003165。 


マグロンヌ・トゥーサン=サマ 著、吉田春美 訳『お菓子の歴史』河出書房新社、2005年10月。ISBN 978-4309224374。 


今田美奈子『貴婦人が愛したお菓子』角川書店、1983年10月。ISBN 978-4048530057。 


日仏料理協会 編『フランス食の事典』白水社、2000年10月。ISBN 978-4560039953。 


吉田菊次郎『ブールミッシュ吉田菊次郎のお菓子物語』雄鶏社、1987年11月。ISBN 978-4277653015。 



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef