バスケットボール
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1932年6月には国際バスケットボール連盟 (FIBA)が結成され、1936年ベルリンオリンピックから男子オリンピック正式種目に採用された[5]。また、1976年モントリオールオリンピックから女子正式種目にも採用された[5]
プロリーグの創設と発展

アメリカ国内では、1946年に男子プロバスケットボールリーグBAAが創設され、3年後NBLと合併しNBAが誕生した。1967年に、対抗するリーグABAが設立され地位を脅かしたが、1976年にABAは消滅し、NBAは現在も世界最高峰のリーグとして君臨し続けている。
ドリームチームの時代

NBAには、ジョージ・マイカンビル・ラッセルウィルト・チェンバレンオスカー・ロバートソン、カリーム・アブドゥル=ジャバーマジック・ジョンソンラリー・バードマイケル・ジョーダンなどのスター選手が所属し、1992年バルセロナオリンピックでは「ドリームチーム」を結成[5]、圧倒的な強さで優勝を果たした。

また、1996年には女子プロバスケットボールリーグWNBAが設立され、シェリル・スウープスリサ・レスリーローレン・ジャクソンなどのスター選手が台頭した。
国際化

NBAやオリンピックの活性化に伴い、近年バスケットボールの国際化が急速に進んでおり、FIBA発表では1998年時点で世界の競技人口はおよそ4億5000万人、FIBAに加盟した国と地域は2006年8月時点で213まで増加した。
日本での歴史

日本にバスケットボールが伝わったのは1908年で、YMCAの訓練校を卒業した大森兵蔵が東京YMCAで初めて紹介したとするのが現在の定説である[14]。そして1913年にYMCA体育主事のF.H.ブラウンが来日し、関東、関西で競技の指導に尽力し普及していった。

なお、1891年スプリングフィールドで行われた世界初の試合に参加した石川源三郎がもたらしたのではないかとする異説もある[28]。ただ、1910年代の日本ではいまだスポーツ施設が少なく競技用具も粗末であるなど本格的に受容するだけの受け皿がなかったとされ、石川がバスケットボールを日本で紹介・指導した記録は見つかっていない[29]

1924年には、早稲田大学立教大学東京商科大学が全日本学生籠球連合を結成。全国各地で対抗戦が行われていった。そして、1930年日本バスケットボール協会 (JABBA)が設立され、普及と発展及び競技レベルの向上に努めている。

1975年には女子バスケットボール世界選手権で準優勝する。

2005年には日本初のプロリーグbjリーグが発足したが、日本のバスケ全体の発展・強化が遅く、アジアの各大会で苦戦を強いられている[注 1]。日本代表は、女子が2004年アテネオリンピックに3度目の出場を果たしたが、男子は1976年のモントリオールオリンピックを最後に出場は途切れている。

2014年11月27日、日本バスケットボール協会 (JBA)はFIBA(国際バスケットボール連盟)より勧告を受けていた『国内男子トップリーグの統合』・『ガバナンス能力に欠けるJBAの改革』・『日本代表の長期的な強化策』の問題が解決されず、FIBAから資格停止処分を受けた[30]

2015年6月19日、FIBA(国際バスケットボール連盟)が、スイスで常務理事会を開き、2014年11月27日に日本協会に科した、無期限の国際試合出場停止処分の解除を決めた[31]

2016年9月、NBLとbjリーグが統合した新リーグ「ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)」が開幕。

現代の日本では多くの学校企業部活動サークルとしての活動があり、それぞれ全国規模の大会が毎年行われている。しかし、多くの学校や公園には簡易的なバスケットゴールが設置されているが、公式試合ができる環境が整っている場所は少数である。

日本におけるバスケットボールはスポーツ中継も少なく、まだマイナースポーツの段階である。

反面、ほとんどのスポーツ用品店でバスケット用品を扱っており、国民の認知度は高いスポーツとなってきている。
用具、器具、施設
ボールFIBA公認球

天然皮革合成皮革ゴムなどで作られたボールが使われる。公式ボールとしては検定球が使われる。一般(男子)用及び中学生用(男子)には7号球(周囲75 - 78 cm、重量600 - 650g)が、一般(女子)用及び中学生用(女子)には、6号球(周囲72 - 74 cm、重量500 - 540g)が、小学生用には、5号球(周囲69 - 71 cm、重量470 - 500g)が使われる[32]。なお、ボールの下端が1.8mの高さから落とした際、上端が1.2 - 1.4mの範囲ではずむ様に空気圧が調整される。

また、2004年のFIBA(国際バスケットボール連盟)の規格改定により従来の茶色の8枚パネルから茶色とクリーム色2色の合計12枚パネルのボールが認められ、選手や観客にとってボールの軌道や回転など視認性が高まった。日本国外では、スポルディングアディダスナイキウィルソンなどが、日本では、モルテン、スポルディング、ミカサタチカラなどが製造販売している。2020-2021シーズンまでのNBAオフィシャルゲームボール

NBAでは、協会公認で、コミッショナーの認定、使用するホームチーム名などが刻印されたスポルディング社製天然皮革ボールを使用していた。2006-2007年シーズンに、合成皮革で二面張りのユニークなボールに一旦は変更した[33] が、選手間での評価が悪く元に戻している。2021?22シーズンからウィルソン社製に変更された。
コートFIBA 2010年仕様コート概略図バスケットボールのゴールを通過するボールFIBAゴール規格

縦 28m、横15mのコートが使われ、幅5cmの白線で区画が設定される[2][32]。長辺をサイドライン、短辺をエンドラインと呼ぶ。エンドラインとサイドラインで区画された区域がインバウンズ(コート内)となり、サイドラインとエンドライン上とその外側がアウト・オブ・バウンズ(コート外)となる。コート内には中央でコートを2分するセンターラインや、センターサークル、フリースローレーン、フリースローサークル、3ポイントライン、ノーチャージセミサークルなど様々なラインがマーキングされている。攻撃するバスケットがあるコートの半分をフロントコート、もう一方のバスケットのあるコートの半分をバックコートと呼ぶ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:277 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef