バスク語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

司馬遼太郎は、紀行文集『街道をゆく』の中で「ローマの神学生のあいだで創られたバスク語学習にちなむ“神話”」として、神からどんな罰を与えられても全くひるまなかった悪魔でさえ、3年間岩牢にこもってバスク語を勉強する罰を課されると神に許しを乞うた、という話を紹介している[25]

ナバラ州の小咄として「悪魔が7年間バスクに滞在したが、7年かかって覚えたのは『Bai(はい)』と『Ez(いいえ)』だけだった。それすらもバイヨンヌの橋を渡ったら忘れてしまった」[26]、この変形として「バスク人は決して悪魔の誘惑を受けて地獄には落ちない。なぜなら、悪魔はバスク語を話せないからだ。」といったものがある。

フランスのバイヨンヌにあるバスク民族博物館では、「かつて悪魔サタンは日本にいた。それがバスクの土地にやってきたのである」と挿絵入りの歴史が描かれているものが飾られている。同じく印欧系言語話者からみて習得の難しい日本語と重ね合わせている[27]
関連項目

バスク人

ビスカヤ語

イカストラ - バスク語で教育を行う学校

スペインの言語

言語島

アロキュティビティ - バスク語をはじめとする言語に見られる聞き手活用

田村すゞ子 - アイヌ語と併せてバスク語を研究

バスク語版ウィキペディア

脚注[脚注の使い方]^ Eusko Jaularitza 2008: 202.
^ GB: 3
^ Haase 1992.
^ Ross 2007.
^ Trask 1997: 35.
^ Trask 1997: 36.
^ Trask 1997: 38.
^ Trask 1997: 39.
^ Trask 1997: 41f.
^ Trask 1997: 42f.
^ Trask 1997: 398.
^ Trask 1997: 358ff.
^ Gabelentz 1894.
^ Schuchardt 1913, 1914-1917.
^ Mukarovsky 1963-1964, 1969, 1981.
^ a b c d e Trask, R. L. (1997) The history of Basque. London: Routledge.
^ Hubschmid 1953, 1955
^ Trask 1997: 365.
^ Vennemann 1994.
^イベリア・カフカス語族 - Yahoo!百科事典
^ GB: 15.
^ GB: 18.
^ GB: 46.
^ GB: 47f.
^ 司馬 1999: 83-84.
^ 下宮 1979, p. 158-159.
^ 城生・松崎 1995: 28-29

文献

下宮, 忠雄『バスク語入門 : 言語・民族・文化-知られざるバスクの全貌』大修館書店、1979年。doi:10.11501/12576470。 

司馬遼太郎 (1999)「バスクとそのひとびと」『街道をゆく 8:南蛮のみち』文藝春秋。

城生佰太郎・松崎寛 (1995)『日本語「らしさ」の言語学』講談社。

ホセ・アスルメンディ: "Die Bedeutung der Sprache in Renaissance und Reformation und die Entstehung der baskischen Literatur im religiosen und politischen Konfliktgebiet zwischen Spanien und Frankreich" In: Wolfgang W. Moelleken (出版社), Peter J. Weber (出版社): Neue Forschungsarbeiten zur Kontaktlinguistik, ボン: Dummler, 1997. ISBN 978-3537864192

GB = Hualde & Ortiz de Urbina (eds.) 2003.

Hualde, Jose Ignacio & Jon Ortiz de Urbina (eds.) (2003) A grammar of Basque. Berlin/New York: Mouton de Gruyter.

Rijk, Rudolf P. G. de (2008) Standard Basque: a progressive grammar. Cambridge, MA. The MIT Press.

SB = Rijk 2008.

Trask, R. L. (1997) The history of Basque. London/New York: Routledge.

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、バスク語に関連するカテゴリがあります。バスク語版のウィキペディアがあります。

Ethnologue report for language code eus (英語) - エスノローグ

Glottolog - Basque(英語)(マックス・プランク進化人類学研究所によるデーターベース)

EITB - バスク語放送










フランス語フランス言語
文法

アルファベ

疑問文

否定文

人称代名詞

動詞

限定詞

数詞

形容詞

発音

アンシェヌマン

エリジオン

リエゾン

無音のh・有音のh

歴史

ラテン語

ロマンス語

古フランス語

中期フランス語

ストラスブールの誓い

ヴィレル=コトレの勅令

フランス語の擁護と顕揚

アカデミー・フランセーズ

フランス語圏

フランスの言語政策

リングワ・フランカ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef