バグダードの戦い
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典[脚注の使い方]^ a b Andre Wink, Al-Hind: The Making of the Indo-Islamic World, Vol.2, (Brill, 2002), 13. (要購読契約)
^ a b The different aspects of Islamic culture: Science and technology in Islam, Vol.4, Ed. A. Y. Al-Hassan, (Dergham sarl, 2001), 655.
^ "A Short History of the Chinese People" : "THE MONGOLS (THE YUAN DYNASTY, 1260-1368)" (p.173) カリントン・グッドリッチ 2002年 クーリエ・ドーバー・パブリケーションズ ISBN 978-1406769760 (英語)
^ "Of Palm Wine, Women and War: The Mongolian Naval Expedition to Java in the 13th Century" : "Of palm wine, Women and War" (p.153) デビッド・ベード 2013年 インスティテュート・オブ・サウスイースト・アジアン・スタディーズ ISBN 9789814517829 (英語)
^ イアン・フレイザー, ⇒"Annals of history: Invaders: Destroying Baghdad", ザ・ニューヨーカー 25 April 2005. p.4
^ " ⇒Bayt al-Hikmah 。historical site, Baghdad, Iraq" - ブリタニカ百科事典 (英語)
"The House of Wisdom: How Arabic Science Saved Ancient Knowledge and Gave Us the Renaissance" : Decline and Renaissance (15), 2011年, ジム・アルカリーリ ペンギンブックス ISBN 9781101476239 (英語)
^ " ⇒The Mongols" 1998年 ウィスコンシン=グリーンベイ大学

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年12月)

史料

世界征服者史』(ジュヴァイニー

M?rz? Mu?ammad Qazw?n? (ed.), Ta?rikh-i-jahan-gusha, 3 vols., (Gibb Memorial Series 16), Leiden and London, 1912-37

John Andrew Boyle (tr.), The History of the World-Conqueror, 2 vols., Manchester 1958


『ナースィル史話』(ミンハージュ・サラージュ・ジューズジャーニー)

?Abd al-?ayy ?ab?b? (ed.), ?abaq?t-i N??ir?, 2 vols, Kabul, 1342-1343 (1963 - 1964).


『バグダード陥落の記録』(伝ナスィールッディーン・トゥースィー

M?rz? Mu?ammad Qazw?n? (ed.), Ta?rikh-i-jahan-gusha, vol. 3., pp.279-291 ., (Gibb Memorial Series 16), Leiden and London, 1937

(杉山雅樹 訳註)トゥースィー「バグダードの災難の詳細」歴史学研究会 (編集)『世界史史料〈2〉』pp.195 - 197.(部分訳)


『モンゴルの諸情報』(伝クトゥブッディーン・シーラーズィー

?raj Afsh?r (ed.), Akhb?r-i Mugh?l?n dar anb?na-yi Mull? Qu?b, Qum, 1389. (2010)


『諸王国史略』(バル・ヘブラエウス)

(ed.), T?r?kh Mukhta?ar al-Duwal, Dar al-Mashriq, Bayrut, 1986(3rd ed. 1992).


『時代史』(バル・ヘブラエウス)

Armalah, Is??q (ed.), T?r?kh al-Zam?n, (Intr, Jean Maurice Fiey), Bayrut, 1991.


東方見聞録』(マルコ・ポーロ

愛宕松男 訳注)『東方見聞録』全2巻(平凡社東洋文庫158 183)、1970-1971年(平凡社ライブラリー(新版)、2000年)

ルスティケッロ・ダ・ピーサ(高田英樹訳)『マルコ・ポーロ 世界の記 「東方見聞録」対校訳』、名古屋大学出版会、2013年


集史』(ラシードゥッディーン

(Rashid/Alizade)A.A.Али-заде (ed.), и Aрендс, A.К. (tr.) , Джами'ат-Таварих.Тoм III, (Баку,1957)

(Rashid/Rawshan)Mu?ammad Rawshan & Mu??afa M?saw? (ed.), J?mi‘ al-Taw?r?kh, 4 vols. (Tehran,1373/1994)


『ワッサーフ史』(ワッサーフ

Joseph von Hammer-Purgstall, (ed. & tr.) Geschichte Wassaf's, vol. 1., Wien 1856.

T?r?kh-i Wa???f, Bombay, 1269 (Tehran 1329 photocopy ed.)

‘Abd al-Mu?ammad ?yat?, Ta?r?r-i T?r?kh-i Wa???f, Tehran 1349.


『ファフリーの書』(イブン・アッティクタカー)

池田修、岡本久美子 訳『アルファフリー―イスラームの君主論と諸王朝史』2巻(東洋文庫、平凡社、2004年9月)


『選史』(ハムドゥッラー・ムスタウフィー・カズヴィーニー

‘Abd al-?usayn Nav?'?, T?r?kh-i Guz?da, Tehran 1339 (1960).


『心魂の歓喜』(ハムドゥッラー・ムスタウフィー・カズヴィーニー

Le Strange, Guy (ed. & tr.), The Geographical Part of Nuzhat al-Qul?b, 2 vols, Leyden (1915-1919).


コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン(訳注:佐口透)『モンゴル帝国史 4』(平凡社、東洋文庫 235、1973年6月、ISBN 4582802354

研究文献等

前嶋信次(1971)『東西文化交流の諸相』東西文化交流の諸相刊行会

「バグダードの文化とその滅亡」 pp.245-337.(初出「バグダードの文化とその滅亡(上)(下)」『史学』 28(1) pp.15-58, 28(2) pp.133-186,1955年)


本田実信(1991)『モンゴル時代史研究』(東京大学出版会)

(1964年)「フレグの暗殺教団討滅」本田1991: p.165-181(初出「モンゴルとイスマーイーリー派」『イスラム世界』2号)

(1967)「阿母等処行尚書省」本田1991: p.101-126(初出「阿母等処行尚書省考」『北方文化研究』2)


志茂硯敏(1995年)『モンゴル帝国史研究序説 : イル汗国の中核部族』(東京大学出版会、1995年2月)

矢澤知行(2001年)「イェケ・モンゴル・ウルスのアウルク」『愛媛大学教育学部紀要 第II部 人文・社会科学』 34-1, p.83-101.

北川誠一(1988年)「大ロル・アタベグ朝とモンゴル帝国」『文経論叢 人文科学篇』8(弘前大学人文学部), pp.77-92.

木小苗(2011年)「クトゥブッディーン・シーラーズィー書写『モンゴルの諸情報』について--その基礎的研究とイルハン国初期の史料としての重要性」『アジア・アフリカ言語文化研究』 82, pp.95-143, 2011年9月

歴史学研究会 (編集)『世界史史料〈2〉南アジア・イスラーム世界・アフリカ』 岩波書店、2009年7月

Guy Le Strange (1900), Baghdad during the Abbasid Caliphate: from contemporary Arabic and Persian sources. London: Clarendon Press.

John Andrew Boyle (1961), "The Death of the Last 'Abbasid Caliph: a Contemporary Muslim Account", The Mongol World Empire : 1206 - 1370, London : Variorum Reprints, 1977 (Collected studies series ; 58), (for Journal of Semitic Studies 6, pp.145-161.)

George Michael Wickens (1962), "Nasir al-Din Tusi on the Fall of Baghdad: a further study", Journal of Semitic Studies, 7: pp.23-35.

関連項目

チンギス・カンの西征(1219年 - 1225年) - サマルカンドヘラートバーミヤンウルゲンチなどの中央アジアの諸都市。

ルーシ侵攻ボルガ・ブルガール侵攻(1223年 - 1236年) - キエフモスクワリャザンウラジーミルタタールスタンなど。主にチンギス・カンの西征に付随したスブタイジェベによるものと、オゴデイ時代のジョチ家バトゥを司令とするモンゴル帝国軍によるもの。

メルブ遺跡

イスラーム黄金時代










モンゴル帝国の対外戦争
戦争

西夏遠征(1205年-1226年)

第一次対金戦争(1211年-1215年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef