バクチ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

賭博の起源としては、吉凶を偶然に託す占い[51]、正邪の判断を神に託す裁判神判[52]、そして神に捧げるための競技[53]の3つが源流であると考えられている。賭博は自らの所有物や財産を賭して勝負をし、勝てば利益を得て相手の賭けたものを自らの私有物とすることによって成立するため、個々人が私有財産を所持するようになり、原初的な私有財産制が成立してはじめて開始されたと考えられている[54]

日本では、689年には持統天皇によって雙六(盤双六)賭博禁止令が出されたとの記述が日本書紀に存在し[55]、以後頻繁に時の政権によって賭博禁止令は出されていた。『古事記』にも、秋山之下氷壮夫(あきやまのしたひおとこ)が、春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)に伊豆志八前大神(兵庫県豊岡市出石)の娘の伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)との結婚の成否で賭けを申込み、兄弟の母神が賭けを申し出た秋山命を懲らしめる話がある。賭博禁止は明治政府もこれを継続した。1884年(明治17年)1月4日、賭博犯処分規則が定められた(太政官布告)。第二次世界大戦後には相次いで公営ギャンブルが認可され、隆盛を迎えた。一方でこれまで私的に行われていた伝統的な賭博は衰退し、私的賭博でもパチンコ麻雀といった新たなゲームが主流となった[56]
その他

賭博、とくにサイコロ賭博の勝敗に関する考察は、どのような目がどのくらいの率で出てくるか、すなわち確率という考え方につながっていった。16世紀半ばにはイタリアのジェロラモ・カルダーノがサイコロの出目に関して初歩的な確率の計算を行い、17世紀にはサイコロ賭博に関する相談を受けたブレーズ・パスカルピエール・ド・フェルマーと往復書簡を交わし、この中で理論としての確率論が誕生した[57]
関連作品
映画詳細は「ギャンブル映画」を参照

ギャンブルをテーマにした映画アクション映画の一種として扱われることがある。

麻雀放浪記』、阿佐田哲也、東映、1984年10月10日

Mr.Boo!ギャンブル大将』、嘉禾電影有限公司、1979年12月15日

テレビドラマ

必殺必中仕事屋稼業』、朝日放送・松竹、1975年1月4日 - 3月29日

書籍
小説

賭博者』、フョードル・ドストエフスキー、1866年

ライトノベル

バクト!』、海冬レイジ、富士見ミステリー文庫、2005年 - 2006年

ノーゲーム・ノーライフ』、榎宮祐、MF文庫J、2012年 - 、漫画・アニメ作品あり

『ギャンブルビート 博打代行』、鬼霧宗作、双葉社、2013年

賭博師は祈らない』、周藤蓮、電撃文庫、2017年 ‐ 2019年

漫画

ギャンブルをテーマにした漫画福本伸行がギャンブル漫画の第一人者とされる。バトル・アクションの要素が取り込まれることがある。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

ぎゅわんぶらあ自己中心派片山まさゆき、ゲーム作品あり

100万$キッド石垣ゆうき(原案協力・宮崎まさる

まあじゃんほうろうき』(西原理恵子

賭博黙示録カイジ福本伸行、アニメ・映画・舞台作品あり

賭博覇王伝 零』福本伸行、ドラマ作品あり

銀と金』福本伸行、ドラマ作品あり

哲也-雀聖と呼ばれた男さいふうめい星野泰視、アニメ作品あり

賭博師 梟』さいふうめい・星野泰視

ライアーゲーム甲斐谷忍、ドラマ・映画作品あり

ONE OUTS』甲斐谷忍、アニメ作品あり

嘘喰い』迫稔雄、アニメ作品あり

ギャンブルフィッシュ青山広美山根和俊

ギャンブルッ!鹿賀ミツル

ジャンケット赤木太陽紅林直

賭専』東山道彦・能田茂

高校生ギャンブル血風録!! バクト志名坂高次

ラッキーセブンスター橘賢一

世紀末博狼伝サガ宮下あきら

玄人のひとりごと中島徹

天啓のアリマリア』作元健司・伊十楽

ギャンブルレーサー田中誠

ACMA:GAME』メーブ・恵広史

賭ケグルイ河本ほむら尚村透、ドラマ・映画・アニメ作品あり

アニメ

Rio RainbowGate!』、TOKYO MX、2011年1月 - 3月

ミュージカル

ガイズ&ドールズ』、デイモン・ラニアン、ブロードウェイ、1950年

脚注[脚注の使い方]
注釈^ サイコロを投げてその目の出方に掛ける競技であるが、サイコロを投げる役であるシューターがプレイヤーに回り、シューターも他の役と同様に掛けることが出来るため、賭事と博戯が混在している。
^ 投資商品の中でも、当たれば巨額の利益が得られるが、相場の値下がりなどによる投資額の損失リスクが高いもの。
^ この場合の引換券は「ゲームカード」と言われ、当てれば粗品がもらえるカードの意。

出典^ a b 広辞苑第六版「賭博」
^ https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00008/contents/511.htm
^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p64-66 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p45 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
^ 「カジノ産業の本質 社会経済的コストと可能性の分析」p94 ダグラス・M・ウォーカー 佐々木一彰・仁木一彦監訳 山田美明・田畑あや子・岡本由香子訳 日経BP社 2015年6月15日第1版第1刷発行
^ https://wakailaw.com/keiji/8061
^ https://financial-field.com/living/entry-22874
^ https://note.com/growwill/n/nc1f725fd9c2e
^ a b c d “賭博罪で弁護士をお探しの方へ|成立要件と刑罰を解説|アトム弁護士相談” (2022年2月25日). 2024年5月8日閲覧。
^ 「カジノ産業の本質 社会経済的コストと可能性の分析」p238-245 ダグラス・M・ウォーカー 佐々木一彰・仁木一彦監訳 山田美明・田畑あや子・岡本由香子訳 日経BP社 2015年6月15日第1版第1刷発行
^ 「本物のカジノへ行こう!」p53 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef