バカリズム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

第1子となる男児が誕生したことを2023年10月25日発表[48][49]
芸風

主に一人コント、フリップネタ、映像ネタなどを行う。『爆笑レッドカーペット』内でのキャッチフレーズは「お笑い四次元ポケット」。なおコンビ時代に出演していた『完売劇場』主催のイベント「東京腸捻転」内でのキャッチフレーズは「革命遊園地」。

高校卒業後、芸人を志すも当時の主流であったNSCではなく日本映画学校への進学を決意。その理由として「役者志望の人間ばかりの中に芸人志望で一人だけいたほうが圧倒的に才能があるように見えるから」「関西弁じゃないから大阪NSCには行きたくなかったし、東京には当時まだNSCがなかったから」と語っている[50]。また芸人になるにあたり、「芸風に合わない」との理由で高校時代の野球部の練習で鍛えた筋肉を全て落とした[51]

日本映画学校出身であり映画監督デビューも果たしているが、あくまでも芸人志望で進学したため映画は「年に1回観ればいいほう」というほど興味がない[52]。升野英知名義の短編小説「来世不動産」(小学館『東と西2』収録)で小説家デビューを飾っているが、「文字を文字として認識できなくて、ただの図形にしか見えない」という理由で、ほとんど本を読まない[53]

コンビ時代はいわゆる突拍子もない設定が特徴のシュールなコントを披露していた。明確なボケ・ツッコミの役割関係は無かったものの、大きな動きや強いツッコミがあるコントは松下、会話が中心で動きの少ないコントは升野がボケを担当することが多かった。

「トツギーノ」や「地理バカ先生」などのフリップネタが出世作であるが、本人は「誰がやってもいいっていうところがある」「笑いを取るのが簡単」という理由で元々フリップネタが好きではないとしている。「トツギーノ」も当初は単独ライブで箸休め的なネタとして作ったのがきっかけであった[54]。本人曰く「映像でやるのがベスト」「フリップをめくっている自分の存在を説明できていない時点であのネタはベストではない」という理由から「トツギーノ」に対しては否定的な評価を下している[55]。なお2004年に発売されたコンビ時代のDVD「フルーツ」にはトツギーノの前身ともいえる升野のピンネタ「カエリーノ」が収録されている[56]

過去には架空のOLになりすまし日常を綴るブログ『架空升野日記』を開設していた(当初は正体がバカリズムであることも明かしていなかったが、後に正体を明かしている)[注 3]。後に各種メディア化へと展開させている。

定期的にライブを開催する事に力を注いでおり、Quick Japanのインタビューでは「ネタ作りをやめてしまうと僕は終わってしまう気がする」と語っている。また、「僕は大喜利ネタの筋肉はあるが、ひな壇の筋肉はプヨプヨ」と語っているとおり、大喜利やネタには自信を持っている[57]

ネタ作りは基本的に1人でパソコンで脚本を書くスタイルをとっている。2014年からは自宅とは別に集中して仕事を行うための作業場を設け、基本的にライブの準備やドラマの脚本・連載の執筆などを全てそこで行っている[58]。締切は厳守している。これは演者側で待たされることを何度か経験し脚本家の悪口を言っていたことに起因しており、「締切守らないと裏で言われるんだと思ったら、絶対に守ろう」と心に誓ったという[59][60]。結婚後も基本的に作業場にいることが多く、独身の男性芸人に対して「別宅を借りるなら独身のうちに」とアドバイスを送っている[61]
親交

先輩のバナナマンとは「ラ・ママ新人コント大会」をきっかけに知り合って以降、20年以上の古い親交がある。初めてバナナマン、バカリズム、作家のオークラの5人で焼肉を食べに行った後に設楽統・オークラ・升野の3人で銭湯に行ったのがきっかけでまずは設楽と仲良くなり、その後仲良くなった日村勇紀とは2年程同居生活をしていた[62]。日村とは『アメトーーク!』の「トキワ荘芸人」「くされ縁芸人」で当時のエピソードを披露しているほか、『ウンナン極限ネタバトル! ザ・イロモネア 笑わせたら100万円』(2010年1月3日放送時)にユニットで参戦した。

他に、仲の良かった芸人として同世代の柴田英嗣東京03ゆってぃ、後輩には学生時代からの交流があるおかゆ太郎ルシファー吉岡がいる[63]

インタビューなどで「仲の良い芸人は?」と聞かれると同世代の東京03、またはテレビ番組『ヨロシクご検討ください』でも共演していた若林正恭山里亮太などを挙げている。しかし「相手が仲のいい芸能人として自分の名前を出してくれない」や「自分を抜かして食事に行ったりしている」などの理由から仲の良い芸人はいないと答える場合もある[64]

いとうせいこうは「コンビ時代から升野に惹かれるものがあった」と語り、当時から自身のレギュラー番組『虎の門』や舞台に呼んでいた。2007年からは『ビットワールド』で共演。升野もいとうのことを師匠として尊敬している[65]

元アイドリング!!!メンバーの朝日奈央は升野から多くの影響を受けたとし、自身を「升野育ち」としている[66]。また、升野も朝日のことを「朝日さんは弟みたいなもん」と話している[67]

基本的には「バカリズム」や「バカリ」と呼ばれているが、ウッチャンナンチャン爆笑問題よゐこ、東京03、エレキコミック片桐仁ふかわりょうなどコンビ時代から交流のある人物や、オードリー若林、狩野英孝ナイツなどマセキ芸能社の後輩、番組MCを務めていたアイドリング!!!のメンバーからは本名の「升野さん」、バナナマンや柴田英嗣、ゆってぃやオークラからは本名の「英知」から「ヒデ」と呼ばれている[62]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:355 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef