ハーラン・エリスン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1988年発表の短編「睡眠時の夢の効用」(短編集「ヒトラーの描いた薔薇」に収録)[5]

2010年発表の短編「ちょっといいね、小さな人間」(SFマガジン2017年4月号に収録)[6]

2018年、ロサンゼルスの自宅で死去[3]
人物

酒や薬物を利用しなくても常にハイ・テンションで(自然に
脳内麻薬が出る体質らしい)、会話していると気の利いた話題が次々と沸き、エリスンと会った人間はそのカリスマ的魅力のとりこになるという。世界SF大会では、やはりファンの人気者だったアイザック・アシモフと、「相手をギャフンと言わせる」会話の応酬をよくしたという。アシモフのミステリ『ABAの殺人』の主人公である作家のダライアス・ジャストは、エリスンをモデルにしたキャラクター。

失敗に終わったテレビシリーズ「The Starlost」に友人ベン・ボーヴァとともにかかわった。のちボーヴァが書いた長編『The Starcrossed』 (1975)にはエリスンをモデルとした人物が登場する。

受賞歴

「「悔い改めよ、ハーレクィン!」とチクタクマンはいった」(“Repent, Harlequin!” Said the Ticktockman)で、1966年
ヒューゴー賞短編小説部門、ネビュラ賞短編小説部門を受賞。

「おれには口がない、それでもおれは叫ぶ」(I Have No Mouth, and I Must Scream)で、1968年ヒューゴー賞短編小説部門を受賞。

宇宙大作戦』で脚本執筆したエピソード「危険な過去への旅」(The City on the Edge of Forever)が、1968年、ヒューゴー賞映像部門を受賞。

「世界の中心で愛を叫んだけもの」(The Beast that Shouted Love at the Heart of the World)で、1969年ヒューゴー賞短編小説部門を受賞。

「少年と犬」(A Boy and His Dog)で、1969年ネビュラ賞中長編小説部門を受賞。

アンソロジー『危険なビジョン』で1969年、ヒューゴー賞特別賞を受賞。

「The Region Between」で1972年ローカス賞短編部門を受賞。

「バシリスク」(Basilisk)で、1973年ローカス賞短編部門を受賞。

アンソロジー『危険なヴィジョンふたたび』で1973年ローカス賞アンソロジー部門を受賞。

「死の鳥」(Deathbird Stories)で、1974年ローカス賞短編部門、ヒューゴー賞中編小説部門を受賞。

「ランゲルハンス島沖を漂流中」(Adrift Just Off the Islets of Langerhans: Latitude 38° 54' N, Longitude 77° 00' 13" W)で、1975年 ヒューゴー賞中編小説部門、ローカス賞中編部門を受賞。

「鞭打たれた犬たちのうめき」(The Wimper of Wipped Dogs)で1974年エドガー賞短編賞を受賞。

「クロウトウン」(Croatoan)で1976年ローカス賞短編部門を受賞。

「Count the Clock that Tells the Time」で、1978年ローカス賞短編部門を受賞。

「ジェフティは五つ」(Jeffty Is Five)で、1979年ヒューゴー賞短編小説部門、ネビュラ賞短編小説部門、ローカス賞短編部門を受賞。

「Djinn, No Chaser」で1984年ローカス賞中編部門を受賞。

「ヴァージル・オッダムと東極に立つ」(With Virgil Oddum at the East Pole)で1986年ローカス賞短編部門を受賞。

「一時間の守護者」(Paladin of the Lost Hour)で1987年ヒューゴー賞中編小説部門、ローカス賞中編部門を受賞。

「ソフト・モンキー」(Soft Monkey)で、1988年エドガー賞短編賞を受賞。

『''Angry Candy』で、1989年ローカス賞短編集部門を受賞。

「Eidolons」で、1990年ローカス賞短編部門を受賞。

「睡眠時の夢の効用」(The Function of Dream Sleep)で1990年ローカス賞中編部門を受賞。

「Mefisto in Onyx」で、1994年ローカス賞中長編部門を受賞。

『Slippage』で、1998年ローカス賞短編集部門を受賞。

2006年、デーモン・ナイト記念グランド・マスター賞を受賞。

「ちょっといいね、小さな人間」(How Interesting:A TinyMan)で、2012年ネビュラ賞短編小説部門を受賞。

短編集『死の鳥』がSFが読みたい!2016年度、海外部門一位。

作品リスト
主な作品

生涯1,000を超える作品を執筆した[3]

The Gloconda(1949年)

The Sword of Parmagon(1949年)
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef