ハーマン・ホレリス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

彼は1889年1月8日の特許395,782号で自身のアイデアを以下のような請求項で記述している[3]

非導電性の素材でできたシートに穴を開け、個々の穴や穴の組み合わせで個々の統計項目を記録し、規格化された充分な強度を持った穴あきのシートで制御される電磁石回路によって操作された機械式カウンターによって統計項目を個別または組み合わせて数えることで構成される、統計を編集するここに説明された方法。

次の世紀のコンピュータ時代のこととなるが、初期のFORTRANにおいて、文字列リテラルは 11HHELLO WORLD のように先頭に「文字数n + 'H'」を付けて表した。この H はホレリスに由来するものとされ、このリテラルによる定数はホレリス定数(en:Hollerith constant)と呼ばれた。
発明と事業ホレリスのパンチカード

最初の特許を出願した年、ホレリスは教育の場から去り、アメリカ合衆国国勢調査局のために働き始めた。その特許 Art of Compiling Statistics(統計集計技法)は1884年9月23日に出願され、1889年1月8日には米国特許第395,782号として成立した[4]。395,781号、395,782号、395,783号という特許の内容は、1889年1月18日のサイエンティフィック・アメリカンで公表された[5]アメリカ合衆国国勢調査局が使っていたホレリスのカードパンチャー

彼は国勢調査局との契約に基づいてマシンを製作し、1890年の国勢調査は1880年よりもずっと短い期間(約2年)で完了した[6]1896年、ホレリスはタビュレーティングマシン社を創業。世界各国の国勢調査局にマシンを貸し出し、パンチカードを販売した。大手保険会社も同様である。システムがうまく動作するよう、彼は世界初の自動カード供給機構、世界初のキーパンチ機(キーボード操作でカードに穴を開ける機械)を開発し、熟練したオペレータなら一時間で200から300枚のカードをパンチすることができるようになった。またタビュレータも発明している。1906年の Type I タビュレータでは配線盤を備え、組み立てなおさなくても別の集計作業ができるようにした(プログラミングに向けた最初の一歩である)。1890年のタビュレータは固定的な結線であり、1890年の国勢調査用カードしか処理できなかったのである。これらの発明は情報処理産業の基盤となった。

1911年、彼の会社を含む4社が合併して コンピューティング・タビュレーティング・レコーディング社(CTR)が結成された[7]。後にトーマス・J・ワトソンを社長に迎えると、1924年にはIBM (International Business Machines Corporation)に社名を変更した。
脚注^ Lydenberg, Harry Miller (1924). John Shaw Billings: Creator of the National Medical Library and its Catalogue, First Director of the New York Public Library. American Library Association. pp. 32 
^ Randell (ed.), Brian (1982). The Origins of Digital Computers, Selected Papers (3rd ed.). Springer-Verlag. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 354-011319-3 
^ .mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}US patent 395782, Herman Hollerith, "Art of compiling statistics", issued 1889-01-08 
^The Invention and Development of the Hollerith Punched Card
^Publication of Hollerith patents
^Hollerith's Electric Sorting and Tabulating Machine, ca. 1895 from the American Memory archives of the Library of Congress
^ “ ⇒IBM Archives: Frequently Asked Questions” (PDF). 2012年6月29日閲覧。 文書によってはCTRは3社が合併して誕生したと記している。ここに挙げた参考文献では4社のうち3社がCTRの社名に対応していることを示している(正確には残る1社は他の3社がCTRを結成した直後に買収された)。

参考文献ホレリスの墓(ワシントンD.C.、オークヒル墓地)

Austrian, G.D. (1982). Herman Hollerith: The Forgotten Giant of Information Processing. Columbia. ISBN 0-231-05146-8 

Heide, Lars (2009). Punched-Card Systems and the Early Information Explosion, 1880-1945. Johns Hopkins. ISBN 0-8018-9143-4 

Essinger, James (2004). Jacquard's Web: How a Hand-Loom Led to the Birth of the Information Age. Oxford: Oxford University Press 

Hollerith, Herman (1890). In connection with the electric tabulation system which has been adopted by U.S. government for the work of the census bureau (Ph.D. dissertation). Columbia University School of Mines 

Hollerith, H. (April 1889). ⇒“An Electric Tabulating System”. The Quarterly, Columbia University School of Mines X (16): 238?255. ⇒http://www.columbia.edu/acis/history/hh/index.html

Hollerith, Herman (December 1894). “The Electric Tabulating Machine”. Journal of the Royal Statistical Society (Journal of the Royal Statistical Society, Vol. 57, No. 4) 57 (4): 678?682. doi:10.2307/2979610. JSTOR 2979610. 

『コンピューター200年史 ?情報マシーン開発物語?』M.キャンベル=ケリー他(著)、山本菊男(訳)、海文堂(1999年)、ISBN 4-303-71430-5

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ハーマン・ホレリスに関連するカテゴリがあります。

図書館にあるハーマン・ホレリスに関係する蔵書一覧 - WorldCatカタログ

Hollerith's patents from 1889: US 395781  US 395782  US 395783 

IBM Archives: Herman Hollerith

IBM Archives: Tabulating Machine Co. plant

Early Office Museum: Punched Card Tabulating Machines

Hollerith page at the National Hall of Fame

Map to his gravesite 51番

Columbia University Computing History: Herman Hollerith

O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “ハーマン・ホレリス”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Hollerith/ .

The Norwegian Historical Data Center: Census 1900 ホレリスのタビュレーティングマシンについて記述がある(イラストもある)

Fleishman, Sandra (2005年3月5日). ⇒“$8.5 Million And Counting”. Washington Post. ⇒http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A7878-2005Mar4.html 2010年5月4日閲覧。  ? Hollerith's house

この記事は2008年11月1日以前にFree On-line Dictionary of Computingから取得した項目「 ⇒はまん ほれりす はまん」の資料を元に、GFDL バージョン1.3以降の「RELICENSING」(再ライセンス) 条件に基づいて組み込まれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef