ハーフ_(混血)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ハーフは恵まれていてスタイルが良いイメージがあり[19]、テレビに出演していたり、ファッション雑誌のページでの露出も多い[20][21]。あまりのブームに、中には純粋な日本人でありながらハーフ風の芸名を付けて活動する者がいるほどであった[22]ポリティカル・コレクトネスからハーフという言葉をミックス、ダブル等に言い換える動きもあるが、ミックスの方が露骨、言い換える必要があるのか疑問との声も強い[23]

2013年に日本で生まれた100万人の子供のうち、2.2%が日本人以外の親であった。(日本政府は、人種・民族に関する統計を出さない。)厚生労働省によると、現在日本で生まれた赤ちゃんのうち49人に1人は日本人以外の親の家族に生まれているとしている[24]。欧米人男性と結婚する日本人女性が減少した一方で、アジア系外国人女性と結婚する日本人男性が増加したため、日本人の国際結婚は日本人男性の方が3倍多く、日本人女性の国際結婚率は1%にも満たない[25]。また、東南アジア、特にフィリピン、インドネシア、マレーシア、シンガポール、タイなどで、日本人の祖先を持つひとが多く存在する。

21世紀においては、「ハーフ」に対するステレオタイプと差別は、彼らのアイデンティティ、行動、外観が和人のと異なることに基づくとされる。日本人と他のアジア諸国の人との間の国際結婚においては、人種差別や過去の歴史問題が大きな影響を及ぶだろう。

2013年4月に公開されたドキュメンタリー映画「Hafu:The Mixed-Race Experience in Japan」は、「ハーフ」と呼ばれている5人の日本人の経験に関するもので、彼らが直面するアイデンティティ、多文化主義、人間関係、苦難、ステレオタイプの問題を扱っている[26][27]

近年日本人の国際結婚は減少しており[25]、「ハーフ」は今後減少傾向になることが予想される。また日本社会での「ハーフ」は少数である。上記の通り、日本政府は人種や民族に関するデータを集めないため、公式の人口調査データは存在しない[28]
関連用語

あいのこ(漢字表記は「合の子」「間の子」)は、1 混血児。2 異種生物の間に生まれた子。3 二つのものの特質を備えていて、どちらともつかない中間のもの
[29]。 現在の日本ではほとんど使用されていない。
差別意識の根強かった日本では「あいのこ」という表現は、差別の歴史と関連しており、特に一部の"純血主義"に凝り固まった人が、彼の言う"純日本人"でない人に対して特定の感情を込めて使った。現在ではこういう用法は不適切であり、放送局などのマスメディアでは使用禁止用語となっている。(ラテンアメリカ、特にブラジルでも) ainoco という言葉は使われている。

混血児 - 人種の異なる父母の間に生まれた子供[30]児童)。日本では主に1960年代において使用された。軽蔑的な用語、との指摘も[31]

メスティーソ - 一般的には「スペイン人の血筋が正統な血筋」と考えた上で「スペイン人以外との混血」という意味。日系人だけでなく、アジア系とヨーロッパ系のルーツを持つ人や、アジア系とアフリカ系のルーツを持つ人などにも使われる。

ダブル - 「ハーフ」という差別用語に含まれている問題性のある考え方への反省に立って使われるようになった言葉[32]

クォーターは、片一方がミックスルーツの親を持つ人を指す差別用語。この用語は英語のquarterに基づく借用語であり、つまり祖父母4人のうちのひとりが他民族であることを指す。

脚注[脚注の使い方]^ Navidi, Nooshin (2010年6月22日). “Hafu draws viewers into world of Japanese identity”. Japan Times. ⇒オリジナルの2011年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111201003351/http://www.japantimes.co.jp/text/fl20100622ev.html 2011年4月12日閲覧。 
^ Krieger, Daniel (2010年11月29日). “The whole story on being 'hafu'”. CNN. ⇒オリジナルの2010年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101203013539/http://www.cnngo.com/explorations/life/whole-story-being-hafu-722376 2011年4月12日閲覧。 
^ Yamada, Mio (2009年2月28日). “Hafu focuses on whole individual”. Japan Times. ⇒オリジナルの2011年12月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111216122937/http://www.japantimes.co.jp/text/fl20090228a1.html 2011年4月12日閲覧。 
^ Fujioka, Brett (2011年1月14日). “The Other Hafu of Japan”. Rafu Shimpo. ⇒オリジナルの2011年1月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110122004224/http://rafu.com/news/2011/01/the-other-hafu-of-japan/ 2011年4月12日閲覧。 
^ a b Jones, Emiko Jozuka,Vivien (2020年9月23日). “Japan's hafu stars are celebrated. But some mixed-race people say they feel like foreigners in their own country” (英語). CNN. 2023年7月25日閲覧。
^ 岡村兵衛 (2013-03-25). “「混血」をめぐる言説 : 近代日本語辞書に現れるその同意語を中心に”. 国際文化学 26: 36. doi:10.24546/81004802. https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/kernel/81004802/81004802.pdf 30/11/2023閲覧。. 
^ 山崎洋子 (2001年2月10日). “戦後横浜 華やかな闇”. Web版 有隣. 有隣堂. p. 1. 2022年8月3日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}関裕二「国際人のための日本古代史(63) DNA研究で「縄文人と弥生人」が分かってきた」『フォーサイト』2015年6月15日。2021年7月27日閲覧。
^ Hideaki Kanzawa-Kiriyama; Kirill Kryukov; Timothy A Jinam; Kazuyoshi Hosomichi; Aiko Saso; Gen Suwa; Shintaroh Ueda; Minoru Yoneda et al. (February 2017). “A partial nuclear genome of the Jomons who lived 3000 years ago in Fukushima, Japan”. Journal of Human Genetics 62 (2): 213?221. doi:10.1038/jhg.2016.110. PMC 5285490. PMID 27581845. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5285490/. 
^ Kanzawa-Kiriyama, H.; Kryukov, K.; Jinam, T. A.; Hosomichi, K.; Saso, A.; Suwa, G.; Ueda, S.; Yoneda, M. et al. (2016-06-01). “A partial nuclear genome of the Jomons who lived 3000 years ago in Fukushima, Japan”. Journal of Human Genetics (National Center for Biotechnology Information, U.S. National Library of Medicine) 62 (2): 213?221. doi:10.1038/jhg.2016.110. PMC 5285490. PMID 27581845. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5285490/. 
^ 『唐から見た遣唐使―混血児たちの大唐帝国』講談社。 
^ 『肥後国誌』不明、1772年。 
^ Hiromi Rogers (2016). Anjin - The Life and Times of Samurai William Adams, 1564-1620. p. 121. https://www.amazon.co.uk/Anjin-Samurai-William-1564-1620-Japanese/dp/1898823227. "Adams' marriage with Yuki was arranged by Mukai Shogen, authorised by the Shogun. There is no official record that Magome Kageyu had a daughter, and it is believed that he adopted Yuki, his maid, for marrying to Adams and to advance his own trading activities. Primary source Nishiyama Toshio - Aoime-no-sodanyaku, leyasu-to-Anjin." 
^ 日本ファシズムと優生思想 一般社団法人 部落解放・人権研究所
^ Fogarty, Philippa (2008年6月6日). ⇒“Recognition at last for Japan's Ainu”. BBC News (BBC). ⇒http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7437244.stm 2008年6月7日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef