ハードSF
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ この文章自体は、ハヤカワ文庫『宇宙船オロモルフ号の冒険』(石原藤夫)の解説(大野万紀)において、『梅田地下オデッセイ』(堀晃)の石原による解説にある内容を大野が「ぼくなりに要約」したもの(p.299)、が初出と思われる。
^ 徳間文庫版『太陽風交点』(堀晃)の解説(p.306)が初出か?
^ 伊藤典夫 編『世界のSF文学 総解説』(増補版)自由国民社、1992年(原著1981年)。ISBN 978-4426611057。 
^ 石原藤夫、金子隆一『SF キイ・パーソン&キイ・ブック』講談社、1986年、183頁。ISBN 978-4061488151。 
^ Eric Raymond (2007年2月9日). “ ⇒A Political History of SF”. 2012年2月23日閲覧。
^ Gary Westfahl (2005). “Hard Science Fiction”. In David Seed. A Companion to Science Fiction. Blackwell. pp. 195?198. ISBN 1405112182. https://books.google.co.jp/books?id=HO_z5WFKwpoC&pg=PA196&dq=%22james+white%22+%22science+fiction%22&redir_esc=y&hl=ja 2008年12月18日閲覧。 
^ 本格SF作家としては『2001年宇宙の旅』及びそのシリーズのほうが代表作だが、そちらはハードSFさはかなり薄く、ハードSFの代表作としては『楽園の泉』となる。
^ 星のパイロット - マンガ図書館Z(外部リンク)

関連項目

ハードSF研究所

サイエンス・フィクション

スペースオペラ

SF考証

超光速航法

軌道エレベータ

ダイソン球

恒星船

タイムマシン

サイバーパンク

ハードサイエンス

外部リンク

ハードSF研究所へのご案内

ハードSFのネタ教えます - ウェイバックマシン(2003年2月19日アーカイブ分)(前野[いろもの物理学者]昌弘のページ)

SF資料研究会

Hard Science Fiction ハードSF作家のインタビューなど

The Ten Best Hard Science Fiction Books of all Time - MITのテクノロジー・レビュー誌で2011年に選んだオールタイムベスト

Science Fiction Stories with Good Astronomy & Physics: A Topical Index Astronomical Society of the Pacific

ハードSFの定義に関するリンク集

「ハードSF」大野万紀(早川書房編集部編「SFハンドブック」掲載)

Kathryn Cramer's chapter on hard science fiction in The Cambridge Companion to SF, ed. Farah Mendlesohn & Edward James.

Grading SF for Realism Kheper.net

対象とするSFと対象としないSF。 ウェブアーカイブ。星野力(PACSの基本構想などで知られる)による筑波大学の講義「科学技術とSF」の参考資料










サイエンス・フィクション
概要(英語版)

定義(英語版)

歴史(英語版)

サイエンティフィック・ロマンス(英語版)

黄金期(英語版)

ニューウェーブ

サブジャンル

剣と惑星

ユーモアSF(英語版)

サイエンス・ファンタジー

サイバーパンクSF

日本

派生


社会派SF

終末SF

スチームパンクSF

スペース・ウェスタン

スペースオペラ

ソフトSF

ダイイング・アース

ディストピアSF

ハードSF

ミリタリーSF

歴史改変SF

惑星冒険もの

科学ロマンス

気候SF(英語版)

パラレルワールドSF(英語版)

テクノワール(英語版)

スパイSF(英語版)

テクノスリラー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef