ハンガリー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ハンガリーはEUの中の孤島だ」と述べている[20]

2010年、フィデス=ハンガリー市民同盟により、国外のハンガリー系住民へハンガリー国籍付与の道を開いたが、隣国のスロバキアはこれに反発し、二重国籍禁止法案を可決している[21]ルーマニアには、約160万人のハンガリー系少数民族がおり、その多くは、ハンガリーとの領有権問題を抱えるトランシルヴァニア、特にティミショアラに居住している[22]
言語[ソースを編集]ハンガリー語話者の分布

言語的にはハンガリー語が優勢で、少数民族のほとんどもハンガリー語を話し、ハンガリー語人口は98%に上る [23]。国内の少数民族としては、13万人を擁するドイツ人が最大で、このうちおよそ10万人(国内の人口の約1%に相当)が家庭内でドイツ語を使用する[24]。ハンガリーは旧オーストリア=ハンガリー帝国の中核的地域でドイツ人との結びつきが強いうえに、第二次世界大戦時もハンガリーが枢軸国に加担した結果、ハンガリー人によるドイツ人追放がほとんど起こらなかった(ソ連による追放はある程度行われた)ため、ドイツ人の居住人口が今なお多い。
宗教[ソースを編集]詳細は「ハンガリーの宗教(英語版)」を参照

宗教カトリック(39%)が多数を占め、カルヴァン派もかなりの数にのぼる(12%)。その他、ルター派(5%)やユダヤ教(0.2%)も少数ながら存在する。
婚姻[ソースを編集]

婚姻時の姓は、自己の姓(夫婦別姓)、相手の姓、複合姓(順序はいずれでもよい。ハイフンでつなぐ)、自らのフルネームを相手のフルネームにneを付加したものに変更する(この場合は出生時の姓名はともに失われる)、相手のフルネームにneを付加したものに自己のフルネームを加えたものを自己のフルネームとする(この場合は、フルネームは4つの名からなる)、自己の姓の前に相手の姓にneを付加したものを追加する(自己の姓は中間姓となる)、などより選択することが可能である[25]。「ハンガリー人の姓名」も参照

伝統的には、妻が相手のフルネームにneを付加したフルネームに改名し、出生時の名前は失われていた。その後、1895年、1953年、1974年、2004年などの改正を経て、現在では男女の公平性が高められ、選択肢の多い制度となった[25]。なおハンガリーでは、日本と同様に姓が最初にくる[25]
教育[ソースを編集]

この節の加筆が望まれています。
詳細は「ハンガリーの教育(英語版)」を参照

ハンガリーの教育制度の特徴は、制度的構造と教育プログラムの構造が一致していない点にある。システム自体の制度的構造と早期選択を可能にするプログラムの存在は、中央ヨーロッパおよび元社会主義国との類似性を示している。

同国は優れた数学教育が続いていることから、国際的なレベルの教育において知名度の高い国となっている。ただし優れた数学教育で有名である反面、現今においてフィールズ賞受賞者はいまだ出ていない。有名な数学者にはエルデーシュ・パールフランクル・ペーテルらがいる。「ハンガリーの大学」も参照
保健[ソースを編集]詳細は「ハンガリーの保健(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。

医療[ソースを編集]詳細は「ハンガリーの医療(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。

治安[ソースを編集]

ハンガリーの治安情勢は全般的に良好で、犯罪認知件数も減少傾向にある。2019年における国内の犯罪認知件数は16万5,648件で、5年前の2014年と比較すると約1/3ほど減少している。しかし、人口比で見ると犯罪発生率は日本よりも高いため、油断をすることは許されない。

全体としては財産犯が多くを占め、その中でも窃盗犯(侵入盗、スリ置き引きなど)が多く、日本人観光客から寄せられる犯罪被害連絡のほとんどは窃盗被害となっている点が特徴ともなっている[26]

この節の加筆が望まれています。

人権[ソースを編集]

この節の加筆が望まれています。
「ハンガリーにおける人身売買(英語版)」および「ハンガリーにおけるLGBTの権利(英語版)」も参照
マスコミ[ソースを編集]詳細は「ハンガリーのメディア(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。
「ハンガリーの通信(英語版)」も参照
文化[ソースを編集]詳細は「ハンガリーの文化(英語版)」を参照
食文化[ソースを編集]ショムローはハンガリー・ワインの認定生産地22か所のひとつ詳細は「ハンガリー料理」を参照

トルテクレープに似たパラチンタなど、食文化はオーストリアと共通するものが多いが、ハンガリーの食文化の特色は乾燥させて粉にしたパプリカの多用と種類の豊富なダンプリングにある。パプリカを用いた煮込み料理グヤーシュは世界的に有名である。ドナウ川西岸のドゥナーントゥール地方では、古くからフォアグラの生産が盛んである。

ワインの生産も盛んで、トカイワインなどが有名である。また、伝統的な蒸留酒パーリンカがある。フランスのオー・ド・ヴィやイタリアのグラッパなどと似た、果実から造られる蒸留酒である。

ハンガリー固有種の豚、マンガリッツァ国宝の指定を受けて保護されているが、保護のために利用を禁じるのではなく、むしろ高品質の食肉として利用することを通じて飼育頭数を増やす方針を採っている。飼育にあたっては伝統的な放牧または半放牧が行われているが、一頭一頭にマイクロチップや標識を取りつけて管理することでトレーサビリティを確保するなど、現代的な手法も取り入れられている。日本にはピック社が伝統的な製法で作られたサラミなどを輸出している。「ハンガリー食品安全庁(英語版)」も参照
文学[ソースを編集]詳細は「ハンガリー文学」を参照

ジプシー男爵 - 原作がヨーカイ・モールオペレッタ作品(作曲はヨハン・シュトラウス2世)。

哲学[ソースを編集]

ハンガリー出身の哲学者として、『歴史と階級意識』でソビエト連邦のマルクス=レーニン主義に対する西欧マルクス主義の基礎を築いたルカーチ・ジェルジの名が特筆される。このほか、社会学者のカール・マンハイムや、経済人類学者のカール・ポランニー(オーストリア=ハンガリー帝国時代)がいる。
音楽[ソースを編集]詳細は「ハンガリーの音楽(英語版)」を参照フランツ・リスト

ハンガリーは多様な民族性に支えられた豊かな文化を持ち、特にハンガリー人の地域ごとの各民族集団(ロマなど)を担い手とする民族音楽は有名である。

また、リスト・フェレンツ(フランツ・リスト)、フランツ・レハールコダーイ・ゾルターンバルトーク・ベーラなど多数の著名なクラシック音楽作曲家も輩出した。多様な民族音楽にインスピレーションを受けて作曲した音楽家も多い。

指揮者の分野では、ハンス・リヒター(指揮者)アルトゥル・ニキシュジョージ・セルユージン・オーマンディフリッツ・ライナーフェレンツ・フリッチャイイシュトヴァン・ケルテスゲオルク・ショルティといったビッグネームが並ぶ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:164 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef