ハンガリー
[Wikipedia|▼Menu]
人口密度106.7[1]人/km2

GDP(自国通貨表示)
合計(2020年)47兆7434億6500万[2]フォリント

GDP(MER
合計(2020年)1550億1300万[2]ドル(54位
1人あたり15,866.216[2]ドル

GDP(PPP
合計(2020年)3228億4600万[2]ドル(58位
1人あたり33,044.637[2]ドル

オーストリア・ハンガリー帝国から独立
ハンガリー王国成立
ソビエト連邦による占領
第三共和国成立1918年10月31日
1920年3月1日
1945年5月8日
1989年10月23日
通貨フォリントHUF
時間帯UTC+1 (DST:+2)
ISO 3166-1HU / HUN
ccTLD.hu
国際電話番号36

ハンガリー(ハンガリー語: Magyarorszag)は、中央ヨーロッパ共和制国家。西にオーストリアスロベニア、北にスロバキア、東にウクライナルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国。首都はブダペストである。基本的には中欧とされるが、歴史的には東欧に分類されたことがある。

国土の大部分はなだらかな丘陵で、ドナウ川などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる[3]
国名

正式名称はハンガリー語で Magyarorszag [?m???rorsa??] ( 音声ファイル)。カタカナの大まかな発音は「マジャロルサーグ」。通称、Magyar [?m???r] ( 音声ファイル)(マジャル)。

日本語の表記はハンガリーであるが、20世紀中盤まではハンガリアと表記する例も散見された。漢字表記では洪牙利で、洪と略される。中国語では、ハンガリーのフン族語源説が伝えられて以降、フン族と同族といわれる匈奴から、匈牙利と表記するようになった。

ハンガリー語で「ハンガリー」もしくは「ハンガリー人」を指す名詞「Magyar」は、日本の教科書などにおいて「マジャール」と誤ってカタカナ表記されているものが見られるが、どの母音も伸ばさずに「マジャル」と表記・発音するのが正しいカタカナ表記となる。ハンガリー語では長母音の場合は母音字にエーケゼット[注釈 1]をつける規則があるため、そうでない場合は長母音ではない(「Magyar」であって「Magyar」でないため、長母音として発音しないのが正しい)。

歴史上、ハンガリー王国多民族国家であり、今日のハンガリー人のみで構成されていたわけではなかった。そのため、その他の民族とハンガリー民族を特に区別する際に「マジャル人」という表現が用いられることがある。

「ハンガリー」の語源として一般に認められているのは、俗説にある「フン族」ではなく、7世紀のテュルク系オノグル (Onogur) という語であり、十本の矢(十部族)を意味する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:164 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef