ハリウッド映画
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1960年代後半に入ると、娯楽大作は作られなくなり、1967年の『俺たちに明日はない』を発端として、1969年の『イージー・ライダー』[7]などの「アメリカン・ニューシネマ」と呼ばれる反体制的な若者を描く作品群が1970年代半ばまで製作された。これは1960年代にアメリカで巻き起こった公民権運動ヒッピーベトナム戦争などの影響を受け、旧来の保守的なWASP的な価値観が崩壊してきたことに影響されたと考えられている。

1970年の『小さな巨人』と『ソルジャー・ブルー』によって西部劇の転換点を迎えることとなった。

この頃新たな収益源を模索したスタジオは、テレビシリーズの製作に活路を求めるようになり、『奥様は魔女』、『可愛い魔女ジニー』、『鬼警部アイアンサイド』、『スパイのライセンス』、『逃亡者』、『コンバット』、『0011ナポレオン・ソロ』、『スパイ大作戦』、『ヒッチコック劇場』、『刑事コロンボ』等、多数のテレビシリーズを成功させた。
1970年代

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アメリカ合衆国の映画" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

1970年代前半には『ゲッタウェイ』『スケアクロウ』など1960年代の遺産を継承した良質な作品が製作された。フランシス・フォード・コッポラスティーヴン・スピルバーグジョージ・ルーカスらも登場した。彼らは映画学校で学び、1960年代ヨーロッパで生まれた技術を身につけた監督だった。インテリ向け映画や文芸派コメディを撮影したウディ・アレンが注目されたのも、1970年代に入ってからである。

コッポラは『ゴッドファーザー』『ゴッドファーザー パート2』『地獄の黙示録』の3大傑作を製作した。また、『タワーリング・インフェルノ』、『ジョーズ』などの巨額を投じたパニック映画の製作も流行した。商業主義的な映画に対抗して『狼たちの午後』『タクシードライバー』『ディアハンター』などの傑作も、この時代に発表された。1968年の『猿の惑星』と『2001年宇宙の旅』の二作品がヒットし、SF映画にも注目が集まり始め、1977年の『スター・ウォーズ』を皮切りに、『未知との遭遇』『エイリアン』などのヒット作が多く製作された。また、『007シリーズ』は『ダイアモンドは永遠に』『死ぬのは奴らだ』『黄金銃を持つ男』を制作した後、SF色を増した『007/ムーンレイカー』を発表した。

1970年代半ば以降、『ロッキー』等「アメリカン・ニューシネマ」に代って保守的なサクセスストーリーを描く映画が増加した。
1980年代

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アメリカ合衆国の映画" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

1980年代に入り、アメリカや日本西ドイツなどの先進国を中心に普及したビデオというメディアは、スタジオにとって新たな収益源となり、ハリウッド映画産業にも影響を与えた。1980年代はの良質な作品とには、『ブルース・ブラザーズ』『48時間』『ストリート・オブ・ファイヤー』などがあった[8]

一方で、新自由主義のロナルド・レーガン政権下のアメリカにはぴったりのシルヴェスター・スタローンアーノルド・シュワルツェネッガードルフ・ラングレンらのいわゆる筋肉マン・肉体派が主演する『ランボー』などの商業主義映画が、大量の観客動員を達成するようになった。『ランボー』『ランボー2』のヒットにより、ランボーの亜流B級映画が多数生まれ、良心的な映画評論家からは、観客を愚民化誘導したとも見られた。それらに対するカウンター的作品としては、クリント・イーストウッドの『ダーティ・ハリー4』や、ブルース・ウィリスの『ダイ・ハード』などがある。

こうした風潮に反発したスパイク・リー監督は、『シーズ・ガッタ・ハブ・イット』『スクール・デイズ』『ドゥ・ザ・ライト・シング』などを発表した。1989年ソニーが『スパイダーマン』や『チャーリーズ・エンジェル』シリーズを持つコロンビア ピクチャーズを、翌年にパナソニックが『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズなどを持つユニバーサル・ピクチャーズを買収するなど、新たな収益源である映像ソフト(ビデオ)権利の入手を目的の1つにした日本企業による大手スタジオの買収が相次いだ。
1990年代

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アメリカ合衆国の映画" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

コンピュータグラフィックス(CG)技術の発展により、従来の技術的・費用的限界からの解放が進み、当時最新であったCGを本格的に使用した『ターミネーター2』や『ジュラシックパーク』等が大ヒットした。

社会派監督のスパイク・リーの出現や、クエンティン・タランティーノポール・トーマス・アンダーソンのようなビデオ世代の映画監督が出現したことも特筆すべき事である。

1990年代の半ばには、衰退の域に達していたスパイ映画が再び注目を集めるようになった。中でも『007 ゴールデンアイ』と『ミッション:インポッシブル』は世界的にヒットし、スパイ映画の代名詞的な存在となった。

1997年には『タイタニック』が世界的に大ヒットした。全米では歴代興行収入1位を記録、全世界の歴代興行収入でも1位を獲得し、当時の数々の賞をそうなめにした。

1999年には仮想空間を題材にした『マトリックス』が大ヒットした。『マトリックス』では最新のCGワイヤーアクションを使い大きな話題になった。

1990年代は、アジアから多くの俳優及び監督がハリウッドに進出した時期でもあった。ジャッキー・チェンジェット・リーサモ・ハン・キンポーアン・リージョン・ウー等がいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef