ハドソン湾の戦い
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

フレッチャーが、ディベルヴィユの勇敢さをたたえ、ワインで乾杯した時、ペリカンの砲弾がハンプシャーの火薬庫を爆破し[6]、ハンプシャーは煙を出しながら爆発して、すべての乗員を乗せたまま沈没した[2]。また、乾杯は、戦闘前に、ディベルヴィユとフレッチャーの間で行われたとも言われる[7]
ヨークファクトリー攻略復元されたペリカン

他の2隻の貨物船うちの1隻は、捨て鉢になって砲撃を行ったが、望みを捨て、マストに降伏のしるしである白旗をすばやく掲げた。もう1隻は大急ぎで退却した。フランスは勝利をものにした。[2]

ペリカンも交戦中に破損していた。喫水線の上部に穴が開いており、破棄せざるを得なくなった[3]。ペリカンは沈められ、乗員はヨークファクトリーのわずかに南側の野営地に集結し、ペリカンの代わりとなるプロフォンをはじめ、フランスの艦隊が到着した。それから5日間[8]、ディベルヴィユは900人の軍勢を率いて[7]ハドソン湾総督のヘンリー・バレイ配下のイングランド兵と小競り合いを繰り返し、イングランドは9月13日に降伏した[8]。フランスの手に落ちたヨークファクトリーはブルボン砦と改称され、ハドソン湾でイギリスに残された交易所はオルバニー交易所のみとなった[7]。これにより、ディベルヴィユの輝かしい戦歴にまた新たな1ページが加えられた[3]ハドソン湾会社が、ヨークファクトリーを取り戻すのは、その16年後のことである[8]

ウィリアム王戦争後のレイスウェイク条約では、フランスがジェイムズ湾、イングランドがヨークファクトリーを確保することが決められていて、1697年9月20日に調印も終わっていたが、ヨークファクトリーがフランスのものとなったことで、逆に、フランスがヨークファクトリー、イングランドがジェイムズ湾を自国のものとするという条件で、改めて締結がなされた。このため、イングランドは、ヨークファクトリーの、2万ポンドの価値の毛皮をフランスに奪われた[7]
脚注^ Elle Andra-Warner (15 August 2009). Hudson's Bay Company Adventures: The Rollicking Saga of Canada's Fur Traders. Heritage House Publishing Co. p. 74. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-894974-68-4. https://books.google.co.jp/books?id=3iXIqHDnIs4C&pg=PA74&redir_esc=y&hl=ja 
^ a b c d eExploration the fur trade and Hudson’s Bay Company
^ a b c d Anthony Dalton (1 May 2011). The Fur-Trade Fleet: Shipwrecks of the Hudson's Bay Company. Heritage House Publishing Co. p. 22. ISBN 978-1-926936-09-3. https://books.google.co.jp/books?id=LoaVmYnm7T0C&pg=PA22&redir_esc=y&hl=ja 
^ Francois-Xavier Garneau (1876). History of Canada from the time of its discovery till the union of 1840-41. Belford Brothers. p. 356. https://books.google.co.jp/books?id=y44-AAAAYAAJ&pg=PA356&redir_esc=y&hl=ja 
^ Mary Beacock Fryer (1993). More battlefields of Canada. Dundurn Press Ltd.. p. 25. ISBN 978-1-55002-189-9. https://books.google.co.jp/books?id=543kHhH_ZYQC&pg=PA25&redir_esc=y&hl=ja 
^ Peter Charles Newman (August 2000). Empire of the bay: the company of adventurers that seized a continent. Penguin Books. ISBN 978-0-14-029987-8 
^ a b c d 木村和男『世界歴史選書 毛皮交易が創る世界 ハドソン湾からユーラシアへ』 岩波書店、2004年、26頁。
^ a b cDictionary of Canadian Biography Online


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef