ハッチポッチステーション
[Wikipedia|▼Menu]
ロッド・スチュアーデス(ごんべさんの赤ちゃん:アイム・セクシー)

EXCITE KING(さっちゃん)

ボブ・マーレー右(アイアイ:シャット・ザ・シェリフ)

ザ・ダイナマイッターズ(トンネル天国)

ビレッジ・ピーマン(大きな栗の木の下で:YMCA)

カルチャーセンター(うさぎとかめ:カーマは気まぐれ)

エルジョン・トン(おおブレネリ:クロコダイル・ロック)

BABA(おはなしゆびさん:ダンシング・クイーン)

モム・ジョーンズ(あのこはたあれ:ラブ・ミー・トゥナイト)

バリー・マンジロウ(ふしぎなポケット:コパカバーナ)

YONTANA(おうま:ブラック・マジック・ウーマン)

マホービン・ゲイ(山口さんちのツトム君:ホワッツ・ゴーイン・オン)

ジービーズ(山寺の和尚さん:恋のナイトフィーバー)

しってる・ポルナレフ(すずめの学校:シェリーに口づけ)

グランド・ファンクラブ・レイルロード(カモメの水兵さん:ロコモーション)


コントの登場人物達

大口裕三博士

スマイリー高田(スマイリー小原のパロディ)

たかた孝太郎(俵孝太郎がモデル)

ドン高田(ダン池田のパロディ)

高島裕之助(中島誠之助のパロディ)

もたいつけぞう

いいかげんたろう

ほか
コーナー
音楽コーナー

音楽コーナーでは、童謡洋楽(一部邦楽)を組み合わせ、替え歌にしたパロディソング、往年の海外ポップスを中心としたカバー曲、グッチ裕三が作詞、グッチーズの人良のび太、もしくはエレキ賢明が作曲した番組オリジナル曲(「アササッサ」・「夕暮れママ」など)のいずれかが流れる。

ハッチポッチMTV

絵描き歌

WHAT'S ENTERTEINMENT?

コント・コーナー

『PNN Headline』 - BS版のみの放送。関根がキャスター、ジャーニーが解説委員、ダイヤがリポートを務めた。

『江戸川サリバンショー』 -
エド・サリヴァン・ショーのパロディ。春、夏、冬の特別編成時のみ放送。ジャーニー、ダイヤなどのレギュラー陣がグッチ扮する江戸川サリバン(エド・サリヴァンのパロディ)のトークショーに招かれるという設定。

『大口博士のなんでも相談室』 - 大口博士が子供達から寄せられた質問に答える。しかし、答えはどこか的外れな事が多い。

『スマイリー高田のリズムでGO!!』 - ダンスが得意で常にハイテンションなスマイリー高田が、視聴者の質問や悩みに答える。司会はミス・ダイヤモンド。しかし、高田は真剣に答えない。最後は豪快に踊り、紙吹雪を撒く。そして、紙吹雪を散らかした床を自分で掃除して去っていく。

『ハッチポッチワイドステーション』 - 今話題のゲストを招いてトークするワイドショー番組。『新・たかた孝太郎SHOW』の原型。

『今日こそ料理』 - 大口ゆうことジャー・ジュージューが料理を作るが、他の事に時間を取られ結局料理できないまま終わる。きょうの料理のパロディ。

『新・たかた孝太郎SHOW』 - 世界チャンピオン等のゲストを招き、トークショーを行う。

『ドン高田のドンバルーム』 - サングラスをかけたドン高田(ダン池田のパロディ)が、様々な楽器の演奏を披露する。が、直前で楽器を自分で破壊するなどしていつも失敗する。手鏡を覗き込み、「鏡よ、鏡よ、かがみます!」と言って突然しゃがみ、画面から消えるというネタもあり。ロンパールームのパロ。

『とんでも鑑定団』 - 『開運!なんでも鑑定団』のパロ。

『グッチコックのいつでも予告』 - グッチコックが名作映画の予告編を紹介する。アルフレッド・ヒッチコックヒッチコック劇場のパロディ。

『検札です』 - ジャーニーが電車内で検札をするが、誰も乗客が居ないので落語をしたり歌ったりして遊ぶ。

『センチメンタルジャーニー』 - 検札中に旅行パンフレットを見つけたジャーニーがその国に思いを馳せる。

『ママへの手紙』 - ジャーニーが遠く離れたに当てて手紙を書く。最後に俳句を詠んで締める。

『駅の伝言板』 - ジャーニーが駅の伝言板に書かれた様々なメッセージを読み上げ、それをテーマに喋る。最後にメッセージを黒板消しで消す。

『日用品美術館』 - 様々な日用品を、まるで一級の美術品のように大袈裟に紹介し鑑賞する。新日曜美術館(現・日曜美術館)のパロディ。主な作品「見ろよベーナス(ミロのビーナスのパロディ、ベーナスが三本の割箸の上に立っている)」「レレレのおじさん(アルルの女のパロディ、ただの箒)」等

『すみの園芸』 - ダイヤが駅の隅で花や園芸のコツについて語る。最後に歌を歌うが、ダイヤの歌を聞いた花は萎れてしまう。趣味の園芸のパロディ。

『ダイヤの占い日記』 - ダイヤが様々な物を使って占いをする。そして悪い答えが出る。ダイヤは激しく落ち込むが、即座に陽気になり占いを良い方に解釈する。そして『ケ・セラ・セラ』を熱唱する。

『小言の花道』 - 『演歌の花道』のパロディ。エチケットじいさんがマナーのなっていない若者や日常で疑問に感じたことについて語る。なお、コーナーの冒頭に「ハッチポッチの花道は、表もあれば裏もある。人生、これ、エチケットやで」というエチケットじいさんの口上が入る。

『じいさんてんさいじ』 - エチケットじいさんが様々なテーマで、視聴者に静かに語りかける。そして話しのテーマに沿った回文を紹介する。なかなか良く考えられた、長い回文である。主な作品として「いよっ!はんしんはつよい」「よわいわよ、はんしんは、よわいわよ」、「いま、うんどうかい、すいか、うどん、うまい」「よる、すきやきするよ」など。コーナーの冒頭では、エチケットじいさんが「上から読んでも、下から読んでも、『じいさんてんさいじ』」とコーナーを紹介する。

『エチケット@メール』 - 「電車にブレーキへそにゴマ、人には節度(もしくは「歴史」)。人生これエチケットやで」のフレーズではじまり、エチケットじいさんが子供達の質問メールに回答する。「ここではきものをぬいでください」など二通りの読み方ができる言葉(ぎなた読み)がテーマとなることが多い。コーナーの冒頭と最後に流れるBGMはツィゴイネルワイゼンの冒頭部分である。

『トランク劇場』 - トランクが物にちょっかいを出したりじゃれあったりして遊ぶ。

『ミスッタ・マジックの趣味の手品』

アニメーション

動物オリンピック(Zoo Olympics)』 - 1996年度。海外作品。ナレーションは小島一慶が担当。

『トリプレ - いたずら3つ子ちゃん(Les Triples)』[注 7] - 1997年度。海外作品。声の出演は長沢彩ほか。

『Quaq Quao』 - 1997年度。海外作品。声の出演は無し。

『エクスとプレス』 - 1998年度 - 2005年度。番組オリジナルアニメーション。声の出演は無し。最初に「鉄道唱歌」のメロディーを三味線でアレンジした曲が流れる。大柄な運転士と細身の車掌、2人のちょっとしたやりとりを描く。最後は「夜遅く着きました」で閉まる。

各話リスト
フラワー(1998年4月7日)

トンネル(4月21日)

孫の手(5月5日)

魚釣り(5月26日)

雨(6月9日)

ナポレオン(6月23日)

タンゴ(9月29日)

かばん(10月13日)

やどりぎ(10月27日)

おじさん(11月10日)


出典[19]


その他.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
『サークル・ゲーム』
リズムに合わせて答えていく山手線ゲーム。エチケットじいさん登場後に開始。基本的に台本は無いためグッチとジャーニーらの担当声優がアドリブで行う。ルールはまず最初の人がお題を決め[注 8]、そのお題に沿った者を1人1つずつ答えていく。答えられない、同じ答えを2回言う、お題にふさわしくない答えを言うとその人がアウトとなり終了する。極まれに、お題を言ったにもかかわらずコーナー自体が中止となったり、正答でも誰かがそれに対して抗議するなどといった展開で中断される、誤答なのにもかかわらずスルーされる[注 9]パターンもあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef